最新の投稿
[30123]
困ってます。
[30123-res37475]
momoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月13日(火)15:03
適正認定医でなくてもお近くにステキな先生がおられると思います。
先ずは県医師会へお問い合せ下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30123-res37490]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月13日(火)16:04
手術前にメールで写真を送ったりすることで、ある程度のカウンセリングを受けて予定を検討しておくこともできると思います。クリニックによって対応が異なると思いますので、直接お問い合わせになってもいいと思います。初診の日に手術という予定で受診されるのも可能と思います。またあとの通院についても、クリニックによって方針が異なりますので、この点も前もって相談されていいと思います。なるべく通院回数の少ない方法をクリニックの方で検討してもらうということもできると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30123-res37503]
適正認定医が居られなければ
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年12月14日(水)09:03
適正認定医は形成外科学会認定形成外科専門医と美容外科学会(JSAPS)認定美容外科専門医を持っていることが最低条件です。あとは医師会に入っていなければなりません。医師会に入っていないので適正認定医を取れない先生も多いと思いますので、適正認定医が居られなければ、日本美容外科学会(JSAPS)のHPで美容外科学会認定美容外科専門医を検索なさってみて下さい。皆さん、形成外科専門医は持っておられるはずです。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30122]
二重の修正について
二重の幅を狭くする修正について質問があります。
過去に、二重の全切開をしたのですが、
幅を狭くしたいと思っています。
現在二重幅は8ミリくらいなのですが、皮膚が二重にのっかっていて皮膚切除も同時に行いたいのですが、皮膚を3〜4ミリ切除して二重の幅を狭くする(希望は5ミリ位の二重幅)という事は可能なのでしょうか?
皮膚を切ってしまうと、二重幅が広くなってしまうような気がします。
また、この手術は難しい手術なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
[30122-res37474]
美咲さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月13日(火)15:03
二重の上のかぶさている皮膚は切除しない方が良いと思います。
それは後日でも可能だからです。
現在の目的は二重の巾を狭くと云う事ですから二重の線から下の皮膚が切除出来るのかを検討なされる事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30122-res37489]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月13日(火)16:04
幅を狭くする手術は一般にはやや難しい手術と言われていると思います。ラインより上の皮膚の切除はあまり賛成しません。ラインを下げるのにラインよりまつ毛側である程度の皮膚の切除がいりますので、合計のまぶたの皮膚の不足が起きると眼が閉じにくくなるというリスクが出てくるからです。また皮膚の切除と同時にまぶたの中の脂肪の処理が必要になります。皮膚のゆとりがあれば、ラインの修整は可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30122-res37507]
取らない方が良いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年12月14日(水)09:03
修正に皮膚は重要です。取るのはいつでも出来ますが、無ければ修正が非常に困難となります。
おっしゃるように皮膚を取るとふたえが広くなる場合がありますので注意が必要です。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30105]
出口先生、お返事誠にありがとうございます
そのような手術内容の説明までして頂けるよう先生とお話ししたい気持ちもあるのですが、自分で具体的な再手術内容の説明を聞かせて頂けるとこまでたどり着けるか自信がありません‥。
今までの施術が自分はこんな感じにと私こそあまりにも先生に説明不足だった為そうなってしまったんだと感じております‥。
もし可能でしたら、一度出口先生のクリニックに再度ご相談メールさせて頂けないでしょうか?
HPを拝見しましたら、県外ではありましたが、そんなに離れてない距離だったので、またお話し聞いて頂けたら幸いです。
[30105-res37460]
まいさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月10日(土)18:05
かまいません、どうぞ。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30099]
出口先生、お返事誠にありがとうございます
右と左逆に説明しておりました‥。申し訳ありません‥。左に傾いております。
切開は右穴からで左に傾いてるという事は、再手術の際は左穴から切開して右側の方にポケットを広げた方が良いという事で合っておりますでしょうか? また、今お世話になっている先生にそのようにダイレクトにお伝えしても大丈夫でしょうか‥ 出口先生がおっしゃるようにして頂きたいと思ったのですが、手術内容をこうして欲しいと言ってよいか分からず‥。 またお返事頂けたら幸いです
宜しくお願い致します。
[30099-res37446]
まいさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月10日(土)10:00
貴女から担当医に「ダイレクトに」言うのは、得策ではないように思います。
多分、その先生も同じようなことを考えておられるはずですから、前回私たちに質問したことを同じように尋ねて、担当医の口から「治療方法」を説明してもらうように導くのが良いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30096]
プロテーゼ抜去について
L字プロテーゼを長年いれていますが、今のところ特にトラブルがないのですが、抜去するなら早いほうがいいのでしょうか?
プロテーゼを抜いてテーピングを数日する先生と、まったくしない先生がみえますが、どうして違いがあるのでしょうか?
抜去をして鼻尖に軟骨移植をする場合(プロテーゼの入替えなしで)
抜去と同時に手術するより腫れがひいてから行うほうがいいのでしょうか?
たくさんの質問をすみません。よろしくお願いします。
[30096-res37445]
チャミさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月10日(土)09:05
抜去をする動機は何でしょう?
抜去したいとい気持ちが決まったなら遅いより早い方が良いかもしれませんが、現在問題がなく抜去を迷われているならあわてて抜去する必要はないと思います。
プロテーゼを抜去したら、残ったカプセル(被膜)あるいはカプセルを取除いた組織は、縮みますので鼻の長さが短縮し、鼻先が上へ向くような変化をする傾向が少なからずあります。
その変化を出来るだけ最小限にするためにテーピングをします。
I型プロテーゼの場合は、あまりテーピングの必要なないかもしれませんが、それでも予防的に出来る範囲でお願いしています。
「そんな面倒はいらないよ」、というのは「抜糸不要、通院不要」といった安易さを出した表現だろうと、私は思います。
一度短縮して鼻先が上を向くと、治すのは易しくありません。
上記の鼻の長さの短縮を防ぐことも念頭においた軟骨移植であれば、プロテーゼ抜去と同時に行う方が効果的でしょうし、縮んだ鼻を伸ばしてから軟骨移植をするという困難さがなく、二度手間にならない点で同時が良いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30096-res37451]
チャミさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月10日(土)10:04
長年入れていたプロテーゼを取り出す事になる人は感染などよりは、皮膚の水分などが高齢になると少なくなり、プロテーゼの陰影が分かり始めるからです。
即ち、他人からみるとどうしても隆鼻をしている事が分かってしまうのです。
但し、取り出すとすぐに鼻根〜鼻背部が低くなりますので、取り出し迄はしたくないと云う心理が患者さんには働きます。
そのような時、プロテーゼ取り出しと同時に真皮脂肪移植が良いと思います。
やや低くなりますが、自然な落ち着きを取り戻します。
その後、鼻尖が気になるのなら、鼻尖形成並びに軟骨移植などをしてもらった方が良いと私は思います。
いずれにしろ、何故軟骨移植を希望されるのかお書きになっておられませんが、鼻尖形成と云えども鼻の全体像をみて治療していかねばなりませんので、プロテーゼ取り出しと同時の軟骨移植には多少の不安がつきまといます。
※テーピングはプロテーゼ除去後の拘縮予防等が目的です。
長期に入れられていたプロテーゼには必要不可欠だと認識しますが、短期的なものは術後出血があるのかどうかで判断すると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30095]
鼻プロテーゼについて
先月29日に中間タイプのプロテーゼを入れて頂いたのですが、現在鼻筋が右に傾いております。以前同じクリニックでバイオアルカミドを注入して頂いた時も右に傾いておりました。今回もどうしても気になり、出来れば早く再手術出来ないかと思っている状態です。しかし、同じクリニックで再手術をお願いするのは不安があります。出来ればクリニックは変えたくなかったのですが、変える事も検討した方がよいのでしょうか?‥。再手術に費用が掛かってもいいので、次の再手術で鼻筋を真っ直ぐして頂けるよう、どうしたら最善なのかご回答頂けたら幸いです。 どうか宜しくお願い致します。
[30095-res37443]
まいさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月09日(金)19:00
プロテーゼを入れるポケットが偏っているためかと思います。
右側の鼻孔内切開で右側にプロテーゼが偏っているとしたら、左側の切開から左側でポケットを拡大してプロテーゼが正中にくるようにした方が良さそうです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30095-res37450]
まいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月10日(土)10:03
バイオアルカミドが右に入って、その後プロテーゼも右に傾いていると云うのは、ひとつにはバイオアルカミドが残っていたのがプロテーゼの挿入で強調されたのかも知れません。
或いは偶然であるとも考えられます。
バイオアルカミドがなくなって、かつプロテーゼが傾くようにみえる事は通常の場合でもありえます。
これがインプラントプロテーゼによるひとつの欠点でもあります。
原因は、鼻骨は馬の背のようになっており、挿入されたプロテーゼは左右どちらかに傾きやすく、術中には腫れなどによって確認が出来ないからです。
このような時、再手術となります。
この辺も術前に充分再手術料金を含めて、話し合われていた方が後々のトラブルになりません。
トラブルはお客様や医療側両者にとっても荷の重い事になりますので・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30092]
白壁院長について
鼻の隆鼻手術でなるべく安いところを探してたらサフォクリニックが安かったのでここでしようと思っているのですが、適正認定医なので安心して手術をまかせても大丈夫ですよね?
[30092-res37437]
さえさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月09日(金)10:00
白壁先生は先週末に沖縄に来て頂き、一般の方々へ美容外科のあれこれ、特に手術の利点・欠点を講演してもらいました。
隆鼻術なども最も古くからやっておられる方ですのでご安心して良いのかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30090]
鼻中隔延長の軟骨除去
2年前にI型プロテーゼと鼻中隔延長の手術をしました。手術して1ヶ月でプロテーゼは抜きました。最近、鼻中隔延長した軟骨を除去したいと思い悩んでいます。手術した時は、オープン法でしたのですが2年たった今でも赤く傷が残っているのでオープン法では絶対にしたくありません。整形したことをすごく後悔していて、自分で決めたことですが精神的にもきてしまい、ずっと苦しいです。手術をしたところはオープン法がキレイにできるから、と電話で言われたのですがクローズ法では軟骨除去はできないのでしょうか?あと、軟骨除去した場合、もとの鼻に戻りますか?
手術のとき脂肪をとったりしたと思うんですが、もとの鼻より上をむいたり、ボコボコになったり、皮膚がおかしくなったりすることはありますか?軟骨除去は難しい手術ですか?本当に不安でしょうがないです。鼻先が腐ったりすることはないですか?聞いてばかりですいません。軟骨除去のリスクなど教えてください。
[30090-res37436]
あいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年12月09日(金)10:00
2年前にした耳介軟骨移植による鼻中隔延長術だと思いますが、一部移植部に同化(なじんでしまっている事)しておると思いますし、固定部が強固だと予想されます。
その為、すべてを除去すると云うお気持ちではなく、外見的にどのような部分がおかしくて嫌であるのかを判断してもらいすべてではなく少しでもおかしな所を除去すると云うお気持ちが良いと思います。
そのような事ならクローズ法でも修正可能であり、取り立てて貴方様が最後の方でご記入のあるデコボコや鼻尖が腐ったりする事はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30065]
鼻の固さ
鼻の手術をするといじった部分が固くなりますが何故でしょうか?
鼻尖縮小をして1年になりますが、手術直後からだんだん柔らかくなってるおりましたがそれももう柔らかくなっている感じはしません。これ以上柔らかくならないのでしょうか?
[30065-res37415]
いじるからです
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年12月07日(水)10:05
柔らかい脂肪組織を切除する、左右の鼻翼軟骨を縫い合わせると癒着する、それらの操作した領域に瘢痕組織という傷痕の組織ができて硬い、といったことが起こるからです。
1年経過した状態は出来上がりと考えてよいでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30056]
軟骨
鼻先の手術をいたしました。丸くはっている軟骨を削り脂肪をぬきました。長さをだすか迷いましたがそのままくぐっています だんだん細かった鼻先がまた丸くなりつつあるように思います。おもいっきり鼻を吸うとぺこりとなり柔らかい状態です。鼻を摘んだり日ごろの努力で少しまた細くなったりしないでしょうか?よく軟骨は動くと聞くのでばかな質問でしたらすみません
[30056-res37406]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年12月06日(火)11:03
鼻の中の軟骨をどの程度切除、または切開したかが問題になると思います。要するに形の固定がどの程度されているかということです。手術から1年程度は軟骨の状態によってはあともどりが起きる可能性があると思います。後からの管理で多少鼻の形を微調整できるのは、手術から3カ月程度の間です。大きな変化は期待できませんが、この間は在宅時はずっと固定を続けてもらう必要がありますが、一日8−10時間程度の固定をすれば、多少微調整は可能かもしれません。それ以後は組織が完成してきますので、こういう圧迫固定などの管理をしても形は調整できなくなります。鼻をつまんでいても形は変わりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
こんにちは。
私の住んでいる県内には適正認定医がおりません。
隆鼻(プロテーゼ使用)を考えているのですが、県外で通院となると時間も交通費もかかります。
なるべく負担を少なくする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。