最新の投稿
[30499]
顎プロテーゼ感染疑惑
[30499-res37954]
プロテーゼの可能性は低いかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年01月20日(金)22:00
症状からは麻しん、風しん、水ぼうそう、手足口病などのウイルス感染症を疑います。検査でも陰性となることがまれにありますので、内科の担当医としっかり相談するべきでしょう。ウイルス疾患を疑っているのであれば、抗生物質は使っていないでしょうから、プロテーゼの感染が軽快するとは思えません。そういった点からプロテーゼの感染ではない可能性の方が高いと考えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30482]
鼻尖縮小について
鼻先を小さく、低く出来ないかお聞きした30451のかなです。
高柳先生、お忙しいところご回答ありがとうございます。
以前カウンセリングの際に、鼻尖縮小の心配な点をお聞きしたら、鼻が細くなり過ぎることと、左右差が出ること、と言われました。
高柳先生のご指摘下さったことについてはお話がなかったので、今後お聞きしてみようかと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
[30482-res37945]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月19日(木)23:03
鼻先をアップノーズにすることはあっても、低くするということが、あまり行われないことなので、実際の状態を拝見して、具体的に全体のバランスも含めて詳しく検討する必要があるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30465]
鼻先
30433のありです。
お忙しい中、出口先生、当山先生、ご回答ありがとうございます。
少し私自身の言葉が足りませんでした。すみません・・・
私の鼻は、獅子鼻のような鼻でした。しかし、2年前にIプロテを入れ、4カ月前に小鼻縮小を行いました。
鼻の整形を専門とする、認定医の先生にして頂きました。
とても自然な仕上がりでとても気に入っております。
以前より、獅子鼻は改善されましたが、やはり鼻先は少し丸いです。やや獅子鼻です。これが私の今の鼻の状態です。
この鼻を改善するために、鼻尖形成を考えております。
しかし、鼻翼溝という上方の影が強い人は鼻尖形成は向かないとききました。なぜでしょう・・・?私にはこの影があります。
そうなると、他に方法は方あるのでしょうか?
どうしても鼻先の丸みを無くしたいのです。
Lプロテ以外で、先生方の経験上、どのような方法があるのか教えて頂きたいです。
乱雑で、分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
[30465-res37910]
ありさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月18日(水)18:00
私は鼻尖形成を主体にお考えになれればと存じます。
即ち鼻尖部の脂肪組織などの除去、鼻翼軟骨の部分的切除と矯正が主体となり、場合によっては耳介軟骨の移植と思われます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30465-res37928]
ありさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年01月19日(木)10:04
I型プロテーゼの状態と鼻先の形態、ご希望をお聞きしながらの診察で、治療方針を検討することになります。
対策としては、当山先生の仰る内容で、それをどのように組み合わせて考えるかということになるでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30461]
ガイドライン
6年ほど前に鼻にアクアミドを注入しました。
ほかの相談者の方と同様、当時はリスクを知らず、気軽な気持ちで注入してしまいました。
リスクがあるという事実を知った日は、恐ろしくてその日は眠れませんでした。
数年後には、エレファントマンのように顔が膨れ上がり、最後は除去手術の後が残る生々しい顔になるのかと、、、
しかしこちらの相談室の先生方の回答を拝見して、少し冷静になれました。
夫にも正直に打ち明けることができました。
(夫は、「杞憂」って知ってる?と笑っていました)
そこで、先生方にお願いがあります。
入れてしまったものは仕方がありません。
今後の人生、アクアミドと付き合っていく上で、精神的な安定を図るためにも、ガイドラインのようなものをあげていただくことは可能でしょうか。
正しく怖がり、必要以上に恐れないために
たとえば、
注入後、数年たち現在、主だった副作用がないのであれば
・かかりつけの形成外科・皮膚科に
現在、変色・変形・硬化の兆候がみられるか、その定量的な数値を検査してもらう
・毎年、同様の検査をし、前回と差異がないか確認する
・目頭や鼻、頭痛など何らかの異常症状を感じた場合
→アクアミドによるものか
→アクアミドによるものではないか
これまでの検査記録が、判断材料の一部とできる
・・・など
何万人もいるだろうアクアミド被害者予備軍のために、考えていただきたいです。
追伸:
世の中に、まだアクアミドを使用している美容外科がたくさんあることにも驚いています。
若い方が同じような被害にあわないためにも厚生労働省はじめこちらの方は、国民に広く警鐘していただきたく思います。
[30461-res37909]
猛省者さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月18日(水)18:00
精神的なご不安とお悩みがある方で大変ではあろうと推測します。
かつ、真摯なご提案で痛み入る所ですが、ガイドラインを作る事によって余計な心配を誘発する事、アクアミドを使用した量と質、場所などが特定出来ない点、アクアミドに対する病理等を含めた専門医が少ない点等々を合せ考えますと誰が率先して誰もが納得出来る一般的ガイドラインを作る事が出来るのかは判然としません。
その為、今の所は注入した主治医がしっかりフォローを続けていく事が第一義的に大切ではないかと考えます。
尊いご意見をきっと美容医療協会の理事会はお心に止めおき将来の糧にしていくのではないかと思っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30456]
骨膜
骨膜の上にプロテーゼを入れる事は問題なんでしょうか?
骨膜の下に挿入する事はちゃんとした美容外科医なら常識
ですか?
[30456-res37892]
ちささんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年01月17日(火)19:02
鼻骨の骨膜下にプロテーゼを入れるのは、固定して良い位置に固定させるためです。
骨膜上に入れると、鼻を触るとプロテーゼが動きますし、万が一皮膚へプロテーゼの端が角度をもって存在すると皮膚を破って飛び出すことも考えられます。
原則として骨膜下に入れるはずです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30456-res37897]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月17日(火)21:04
基本的に眼と眼の中間あたりの部分では、プロテーゼは骨膜の下に入れるのが原則です。プロテーゼがこの部位で動かないように固定できるからです。ただプロテーゼの高さによってはこの部位に入れても、骨膜にあまり伸展性がないために骨膜が破れて、結果として、この部位でプロテーゼが動くという状況になるということはありうることと思います。この場合プロテーゼが多少動くのは問題ありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30452]
土井先生へ
ありがとうございます。全切開から下垂の件の続きです。
では、広い二重を作るほど下垂の合併症の確率が高くなるとのことですが、それは、二重部分の皮膚や皮の面積が多くなり そのぶんが 垂れ下って下垂になると考えてよいでしょうか?
もし、そうなれば 二重部分の皮膚切除の修正で対処できるのでしょうか?それとも ややこしい手術になりますか?
よろしくおねがいします。
[30452-res37893]
ちょっと違います
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年01月17日(火)20:05
眼瞼下垂は皮膚が垂れ下がるものではありません。まぶたを開ける筋肉に支障があって開きが悪くなる状態です。広いふたえを作るとまぶたを開ける筋肉の上の方にふたえを留めることとなりますので、筋肉の動きが邪魔されて下垂を引き起こす場合があります。癒着を外して筋肉の動きを妨げないような位置にラインを固定する必要があります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30451]
鼻尖縮小について
プロテーゼ除去のテーピングについてご回答ありがとうございました。今回は、鼻尖縮小手術について教えて頂けますでしょうか。度々すみません。
私の鼻は、鼻先が長く大きめで下垂もあり魔女のような鼻です(パンプはありますが、ごく僅かです)。鼻の穴も細長の形で大きいです。
横から見た鼻先を小さく低くしたいと希望して、いくつかの病院でお話を伺ったのですが、それぞれの病院で提案される手術が異なっているので迷っています。
横から見た鼻先を、小さく低くすることは出来ないと仰る先生と鼻尖縮小で細く低く出来ると仰る先生がいらっしゃいます。
鼻尖縮小で鼻先を持ち挙げるだけではなく、低くするのは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが教えて頂けると嬉しいです。
[30451-res37898]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年01月17日(火)21:05
鼻尖形成で鼻先を上に向けることは可能です。低くするのは皮膚にだぶつきが出たり、鼻先の横方向への広がりが出ないか、あるいは鼻先より少し上に変形したようなラインが出ないかというようなことをあらかじめよく検討する必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30441]
全切開から下垂
全切開の手術をすることで、思いもよらず眼瞼下垂になることがあるって聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?
あるのならば、それはどうしてですか?
全切開をしようと思っているのですが、心配です。
たくさんの先生方のご意見お待ちしています。
[30441-res37876]
ティンクルさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月17日(火)10:00
切開法でも埋没法でも二重の手術で下垂になる事はあります。
大方は一過性のものであり、瞼をあげる挙筋に麻酔がかかりすぎたり、二重のとき使用する糸の影響がありますが、下垂の持続は長い方で1ヵ月位です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30441-res37884]
全切開では
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2012年01月17日(火)11:02
全切開での眼瞼下垂の合併症は修正しなければ治らないケースも経験が有ります。これは広いふたえを作るほど起こる確率が高いと言えます。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[30435]
鼻づまり
お返事ありがとうございます。
1/10に手術をした という事です。
わかりにくくすみません。
先生がおっしゃる通り、手術してくれた先生と直接話すのが一番だとは思うのですが実は韓国で手術を受け、今韓国に滞在している状態です。その先生も忙しいみたいでゆっくり話を聞いてくれません…
手術の前にCTを撮った所、初期の蓄膿症である事が分かりました
普段は全く鼻が詰まることもなく、しんどいと言えば花粉症の時のみなのですが…
先生もこの程度なら手術に支障はないとの事で手術は受けました。
手術によって(軽いパンプがあったため整えて、1mm程度のプロテーゼ、鼻先に鼻の軟骨)蓄膿症、又は鼻炎が酷くなる場合はありますか?
[30435-res37875]
まるKさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月17日(火)10:00
蓄膿症の治療は耳鼻科で通常行ないますので美容外科医との連携が必要となります。
特に抗生物質の服用の有無しが関係しますが、一般的には隆鼻術と蓄膿症は別物です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30433]
鼻先
いつもお世話になっております。
宜しくお願い致します
鼻先を細くする手術をしたいのですが、悩んでおります。
私の場合、団子鼻というより、獅子鼻に近い鼻です。
以前、小鼻縮小をやりましたが、多少の改善には至りましたが、鼻先が
丸いです。
これだと、鼻先のみの手術だけは向かないのでしょうか?
また、
よく鏡を見ながら、鼻先を細くした鼻をシュミレーションするのですが、鼻先を指で摘まむのか、鼻の穴に小指を入れて少し持ち上げるのか、どちらの方が、術後の鼻先に近い感じになりますか?
宜しくお願い致します。
[30433-res37865]
ありさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年01月16日(月)17:01
所謂鼻尖形成のお話と考えますが、ご指摘のように指でつまむ変化か、あるいは鼻の穴の内側からも持ち上げるか、などの変化がありえます。
これは、貴女の鼻を見て、ご希望に沿った変化をさせることができるのか?そしてできるならどのようにするか?ということを検討して説明します。
そして、これらの改善結果を出せるか否かは、あくまで担当医師の技量にかかってくるので、やはり直接診察を受けて具体的な相談をしないと仕方ないように思います。
プロテーゼを入れて鼻筋を通すといった単純な考え方ではないと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[30433-res37866]
ありさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年01月16日(月)17:02
実際のお鼻を拝見したい所ですが、獅子鼻と云うことですので鼻尖がまるく鼻根部から鼻背部迄は低いのではないかと想像している所です。
そして、すでに小鼻は縮小されております。
その為、シリコンプロテーゼ(I かLタイプなのか)と鼻尖形成の組合せではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
先般このような症状が段階的に発症しました。
・初期〜2日目:両耳下のリンパの腫れ、悪寒
・3日目:湿疹が顔、口内、頭、上半身〜足の順で発症
・4日目:病院で風疹の疑いから血液採取(38度近く発熱あり)
・5日目:同様の発熱あり
・6日目:発熱、湿疹が収まり始める
〜中略〜
・8日目(昨日):病院で再診。血液検査の結果、麻疹、風疹ともに陰性と診断され結局、原因は特定されませんでした。
発疹は顎にも存在しますが顔、口内の一部、頭にも発症しました。
ここで質問なのですが、顎プロテーゼの感染からこのような症状が発症する可能性はありますでしょうか?ちょっと心配です。
(昨日の血液検査で麻疹、風疹ウィルスの反応は陰性とされ、特にアレルギー体質でもなく発疹ができて熱が上がるなどという症状は幼少児のハシカ以外になったことがありません)