オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[105202]

風邪を引いた時などのむくみ

投稿者:さき

投稿日:2025年09月14日(日)05:09

鼻フルをしていて鼻風邪で鼻水が出たりするときなどに鼻が浮腫む?感じがあるのですが、そういう積み重ねで後戻りすることってあるんでしょうか…?

[105202-res103844]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年09月14日(日)10:32

手術から1−2年は傷の硬さなども残っていますし、まれには炎症が1年近くごくわずかには続く方もあります。そういう場合、風邪をひいたりすれば、炎症が重複したりするかもしれません。また、炎症によって傷の硬さがあれば、違和感やつっぱり感などを感じたり、むくみを感じるようなことがあるかもしれません。ただ、それによって後戻りが起きるというほどのことは起きないと思います。

[105201]

人中ボトックス

投稿者:

投稿日:2025年09月14日(日)04:27

鼻整形(プロテーゼや鼻中隔延長)をしていても人中や口角にボトックスを打って大丈夫ですか?

[105201-res103843]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年09月14日(日)10:27

手術から2ヶ月以上経っていれば問題はありません。ご心配なく。

[105198]

鼻翼ボトックスについて

投稿者:TU

投稿日:2025年09月12日(金)19:51

安静時の鼻翼の大きさは特に気にならないのですが、早歩きした時や少し興奮した時などに鼻翼というのは簡単に膨らむものだと理解していて、そういった時に鼻翼が大きく膨んで目立つのが気になるので、鼻翼が膨らむのを抑えたいと考えております。ですので、鼻翼ボトックスを受ける事を考えているのですが、ネットで調べてみても、色々な情報が多く、本当の所がどうも分からないため、誠に申し訳ございませんが、お尋ねさせて頂きたいです。

誠に恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。


鼻翼ボトックスというのは、あくまで筋肉の働きを抑える役割があるにすぎないので、安静時と言いますかリラックス時の鼻翼の大きさを小さくする効果はほとんどないと理解しています。

少し興奮した時などに鼻翼がピクピク膨らむのを抑えるのには効果的だと理解しております。

鼻孔について、お尋ねさせて頂きたいのですが、鼻翼ボトックスを受けると、安静時の鼻の穴の大きさは小さくなるのでしょうか?

鼻の穴が広がるのを抑える効果は勿論あると思うのですが、安静にしている時の鼻の穴は小さくなるのでしょうか?

加えて、
小さくなるという場合、基本的に若干しか小さくならないという事なのでしょうか?

[105198-res103839]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年09月13日(土)10:48

多くの場合は安全時は鼻の穴の大きさが変わらないと思います。ただ注入部位やその後の拡散、注入濃度、量などによっては平常時にわずかに鼻の穴が大きくなることも、小さくなることもありうると思います。

[105126]

ペットに鼻を舐められる

投稿者:

投稿日:2025年08月31日(日)00:12

異物ありの鼻中隔延長をしています。
傷跡が閉じており術後数ヶ月経っていれば
犬や猫に鼻を舐められてもいいでしょうか?
もしくはいつ頃からでしたらOKでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いします。

[105126-res103769]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年08月31日(日)11:07

手術から6週間経てば心配はいりません。

[105102]

鼻柱から鼻孔縁のカーブ

投稿者:なす

投稿日:2025年08月25日(月)14:46

過去鼻の手術をした影響でか鼻柱から鼻孔縁の部分が少し角になってしまいました。
鼻柱から鼻孔縁の部分をもう下げて緩やかにしたいです。
鼻孔縁下降術で可能でしょうか?

[105102-res103745]

診察が必要です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年08月25日(月)19:16

どのくらい上げたのか、材料に余裕があるのかなどを直接診察して確認する必要があります。修正を行ってくれるクリニックを何件か受診して診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[105093]

鼻先を高くしたい

投稿者:ami

投稿日:2025年08月22日(金)15:00

よろしくお願いします。鼻尖に高さを出したくてカウンセリング回っています。1軒目・肋骨だけで大丈夫、2軒目・肋軟骨と先に耳介軟骨、と分かれました。一般的に肋軟骨のみ使用と、肋軟骨+耳介軟骨を使う場合と何が違うのでしょうか。また鼻中隔に移植した軟骨を真皮脂肪で覆うクリニックもあるみたいです。それぞれの違いを知りたいです。

[105093-res103738]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年08月22日(金)15:09

担当医がどのタイプの手術に慣れているか、なども関係があると思います。肋骨は採取後にかなり痛みがありますし、耳と肋骨の両方なら採取部が2か所になって、傷も多くなりますよね。耳軟骨だけでも手術が可能かもしれませんが、ご希望の高さがどれくらい必要か、部位はどこからどこまで高くしたいのか、なども関係があります。鼻中隔に移植した軟骨を真皮脂肪で覆うというのは私はよくわかりません。要するに医師にしっかりした技術があれば、どの方法でもご希望の高さと形が得られると思います。

[105090]

自家組織の修正について

投稿者:aa

投稿日:2025年08月20日(水)21:13

すみません続きです。鼻筋の凹みの真皮脂肪移植は全身麻酔でしょうか?
後抜糸とかもあるのでしょうか?
先生の所でする場合は何回ほど通院する必要が
ありますか?
何度もすみません

[105090-res103735]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年08月21日(木)11:26

全身麻酔はいりません。静脈麻酔で可能です。抜糸も必要です。通院は多分2日ごとに1週間でいいと思います。

[105086]

自家組織の修正について

投稿者:aa

投稿日:2025年08月18日(月)18:21

【105080】の続きです。何度もすみません。
鼻筋と鼻中隔延長の間なので幅6ミリ〜7ミリ長さとしても1センチくらい あると思います。
耳の軟骨を加工したりしての鼻筋への移植は出来ないものですか?
現状を見ないとなんとも言えないと思いますが、脂肪も中々定着が難しいのですね。
いつも丁寧な返答ありがとうございます

[105086-res103729]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年08月18日(月)20:44

真皮脂肪の移植はもちろん技術が必要ですが、かなりの量の生着が可能です。形の微調整の可能性という点では軟骨よりもはるかに有利な方法になります。私なら真皮脂肪の移植か注入を選択しますが、、、。軟骨は形が皮膚表面に浮き出ることが多く、これは修正がかなり難しい問題になります。また変形などもありうるトラブルです。

[105080]

自家組織の修正について

投稿者:aa

投稿日:2025年08月17日(日)17:14

返信ありがとうございます。
L型プロテーゼを抜いてそのまま細片軟骨移植で思った形にならずの相談でした。今は少し後悔しています。多少のボコつきは仕方ないとして鼻尖からの鼻筋につながる所の凹みが特に気になり真皮脂肪移植とかよく修正で聞くので、体から採取した脂肪をそのまま注射したりして移植するのかな?と思いまた質問しました。

[105080-res103723]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年08月17日(日)21:09

実際の凹みの状態を確認しないとどういう方法がベストか判断できません。数ミリ直径程度の凹みなら、サブシジョンという方法、つまり針で凹みのある部位の皮膚直下を剥離して、薄い皮膚を平坦になるように浮き上がらせて、直下の空洞に微量の脂肪を針で注入して、凹みを平坦にする方法で修正ができると思います。ただこの方法は手術後3ヶ月間の固定管理がとても大切で、これがうまくできないと失敗します。また凹みの範囲がこれより大きい場合は、鼻の穴の中から真皮脂肪の移植を行うことで修正できます。この場合も手術後3ヶ月間の固定管理が必要になります。いずれも術後3ヶ月間の管理がとても重要になります。

[105079]

自家組織の修正について

投稿者:aa

投稿日:2025年08月17日(日)12:50

前回細片軟骨の移植の修正について相談したものです
真皮脂肪でのことでしたが、どこの部位でしょうか?
人工真皮はよくないと聞きました
今回筋膜などはくるんでないのですが、やはり肋軟骨を砕いて筋膜などでくるんだ方がボコつかなかったのでしょうか?
筋膜包みは最初は良くても10年後拘縮するとか聞きました

[105079-res103722]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年08月17日(日)16:39

前回のご質問の内容がわかりませんが、軟骨を砕いて、筋膜に包むという方法は確立した方法です。ただ軟骨については肋軟骨でも耳軟骨でも細かく砕く
という処理が大切で、砕く処理が丁寧でないと、ボコつきが筋膜を通して皮膚表面に浮き出ることになります。また筋膜で包む際の溶ける糸での縫合を細かく、強固にしておかないと鼻の中に挿入する際に固定の糸が裂けたりすることもあるようで、こういうトラブルが起きると砕いた軟骨の一部が筋膜からはみ出てしまうことで、皮膚表面に砕いた軟骨の形が浮き出て、ボコつきが浮き出るようなトラブルもあるようです。軟骨を筋膜で包まずに移植した場合は、軟骨の変形が起きたり、砕いた軟骨による凹凸が浮き出てしまうということは起こる可能性が高くなると思います。筋膜の移植による方法は後日拘縮が起きるということは経験がありません。私は10年以上たってもこのような問題は起きないと思います。拘縮が起きるとすると通常数年以内になりますので、この期間で拘縮が起きた方は一人も経験していません。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン