オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[104975]

目頭側のライン

投稿者:

投稿日:2025年07月21日(月)15:33

三ヶ月ほど前に全切開の修正をしましたが、目頭側のラインが広めで、目だけで横(外側)をむいたときに目頭側のラインがカクッとして、への字みたいな形のラインになります。
これはどういう場合になるのでしょうか?
修正するとすれば、どういう修正方法になりますか?

[104975-res103621]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年07月21日(月)18:39

皮膚の直下には眼輪筋という筋肉が走行しています。この筋肉の走行と切開線がずれてしまっているような場合は、こういう現象が起こる可能性があります。どういう修正が必要かは実際に診察をして検討する必要があります。ここでは判断ができません。ご了承ください。

[104974]

二重埋没とものもらい

投稿者:

投稿日:2025年07月21日(月)11:06

埋没をきっかけにものもらいになりやすくなることはありますか?
その場合、なりやすさは、生活に支障をきたすレベルですか?(しょっちゅう眼科に行かなきゃ行かないレベルなど)
けんばん法、2点どめのイメージです。

[104974-res103620]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年07月21日(月)18:36

実際に手術を見ていたわけではないので、正確な判断はできませんが、糸で結膜や皮膚の一部を内部に巻き込んでしまったような場合はありうるトラブルになると思います。

[104974-res103626]

瞼板法では

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年07月23日(水)07:33

瞼板法の埋没式重瞼術ではマイボーム腺という瞼板の中にある脂腺を傷つけて霰粒腫というものもらいが続く事があります。場合によっては抜糸が必要なこともあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[104971]

目の下のクマ取り

投稿者:まもる

投稿日:2025年07月20日(日)23:15

昨日クマ取りの相談へ行き、ダウンタイムや脱脂の施術自体が怖いので、再生注射からトライしたいと言ったところ、お金も時間もかかって何の変化もない、脱脂ならダウンタイムも少なく翌日からメイクができる程度、と聞いて、勇気を出してトライしてみました。

施術後1時間くらいで青たんのような内出血が広がり、2時間後からは出血が始まりました。それとともに目のまわりが殴られたように赤く膨れ上がり、目も開けられない状態に。

痛みも強く、不安になり、カスタマーセンターに画像を添付して4度ほどメールしましたが、あしらう様な返事が一通来ただけでした。クレーマーだと思われたのでしょうか?

翌日となる今日になると、見た目もう人間じゃないくらい赤く腫れ上がっています。ビタミンを取ったり、身体をあたためないようにしたり、患部を少しずつ冷やしたりして過ごしましたが酷くなる一方。

明後日から三連休が終わり、出勤しないといけないのに不安で不安でたまりません。

症例を見ても、こんなに酷い例が挙げられていないので、余計に不安が増すばかりです。
これは一般的によくある症状なのでしょうか。

[104971-res103617]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年07月21日(月)09:52

医師の技術的な問題があったと思います。普通はこのようなことはおきません。止血が不十分であり、さらに術後のガーゼやテープによる圧迫固定がなかったのですよね?これもおかしいです。手術の基本ができていません。出血が起きたのですが、すでに血液がかなり皮下に出てしまっている状態なので、かなり経過は長引くことになりそうです。術後の経過も見ずに、診察もしてくれないということですか?そうであれば、かなりおかしいクリニックだと思います。診察をしていないので、現在の状態がわかりません。まだ出血が続いていて、さらに悪化している可能性もあります。今日はどこも休診だと思いますが、早めに診察を受けてもらった方がいいと思います。変形や色素沈着、皮膚の硬化、凹凸、しこりなど何らかの後遺症が残る可能性も否定できませんので、後日クリニック側に返金、治療費、慰謝料の請求、訴訟なども考えておいた方がいいのかもしれません。証拠となるように現状がわかる写真を残しておいた方がいいと思います。最初の説明と全く異なることが起きているわけですよね?

[104963]

涙袋ヒアルロン酸 ヒアルロニダーゼ

投稿者:あい

投稿日:2025年07月16日(水)18:06

3月に涙袋にボルベラを片目0.07ccずつ注入しましたが、仕上がりが気に入らずその後今日に至るまで6回にわたりヒアルロニダーゼ(羊由来)を注入しました。
注入内容は以下の通りです:
• 最初のクリニックで 両目に0.5ccずつ → 少しだけ溶けた
• 別のクリニックで 両目に1ccずつ → さらに少し溶けた
• さらに別のクリニックで 両目に0.5ccずつを2回 → 変化なし
• 最初のクリニック以外、まだヒアルロン酸は残っている」と判断しており、以前の写真比較などから明らかに残存しています。
• ヒアルロン酸を注入したクリニックは「眼輪筋にのみ注入し、製剤は確実にボルベラだった」と説明しています。
• 他の医師からは「通常は溶けるが、深層(かなり奥)に入っている可能性がある」との見解も受けました。

今後どこに相談に行き、どのような処置を受ければ良いのでしょうか。
エコーで残存確認ができればピンポイントで入ってる場所がわかりそうですが、そのような病院などあるのでしょうか…

[104963-res103609]

完全に溶けることはないと思ってください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年07月17日(木)06:38

ヒアルロン酸は液状で浸潤しますから完全に溶かすことは困難であると思います。
エコーでも全てが映るわけではありませんし、線維化が起こる場合もありますので線維に置き換わると溶けることはあり得ません。
あまり追求しすぎると瘢痕化して取り返しのつかない状態になることも心配です。

土井秀明@こまちくりにっく

[104956]

二重埋没

投稿者:

投稿日:2025年07月15日(火)19:31

もともと二重の線があるが、よく無くなるなど曖昧な場合、
それを安定させるために同じ線で埋没をすることは可能ですか?(一重から二重を作るわけではない)
また、そういったことを望む人はいますか?

[104956-res103603]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年07月16日(水)10:46

幅を変更しないのであれば、埋没法で補強するという考えでいいと思います。よくある話です。

[104952]

挙筋短縮は何度もできますか

投稿者:希央

投稿日:2025年07月14日(月)23:07

眼瞼下垂症で、手術をしても、
時間が経つと下がってきます。
挙筋短縮は何回もできますか?
なかなか上がりにくくなっているのかなと思うのですが、
また、時間を開ければ組織が回復して、できるようになりますか?
よろしくお願いいたします。
コンタクトレンズはしていませんが、再手術のたびに上がりにくくなってる気がしたので相談させていただきました。

[104952-res103599]

何度もするものではありません

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2025年07月15日(火)14:43

時間が経つと下がってくると言うのは飲み薬の影響や、手術での固定が不十分な場合、筋無力症などの病気が隠れている場合、再手術のたびにあがりにくいと言うのはきちんとした固定ができていない可能性もあります。
眼瞼下垂の手術をたくさん行っている先生の診察を受けてください。
挙筋短縮は難度もすると目が閉じきれなくなったり、色々な不具合が起こる場合があります。

土井秀明@こまちクリニック

[104949]

二重埋没のトラブルについて

投稿者:

投稿日:2025年07月14日(月)18:31

先ほどの質問に追記失礼します。お答えいただいた方、ありがとうございます。
二重埋没による将来の健康リスクについて心配しているのですが、ある程度経験のある医師をしっかり選べば、そのようなトラブルはそこまで怖がらなくてもよいという感じでしょうか。
いまは一応、あいまいになることはあっても二重のラインはある状態なので、一重からいきなり二重になるわけでもなく目の開きが大幅に変わると言うわけではないとおもうのですが、
ものもらいや結膜炎に頻繁になったりする心配もさほどないでしょうか。
また、10年以上アイプチをし続けるリスクと、多少のデメリットを理解した上で埋没をするのと、どちらがリスクがより少ないと思われますか?

[104949-res103598]

霰粒腫ができる場合があります

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2025年07月15日(火)14:39

瞼板という部分に通糸する術式では時に霰粒腫ができやすくなることもありますが、技術を持った医師が手術をすれば、大きなトラブルは滅多にないでしょう。
アイプチでまぶたを擦ると眼瞼下垂のリスクが高まりますので、手術をした方が良い場合もあります。

土井秀明@こまちクリニック

[104948]

二重埋没のトラブルについて

投稿者:

投稿日:2025年07月14日(月)16:30

二重埋没を考えています。瞼はさほど重いわけでもなく、長年のアイプチで癖付いた二重のラインがあります。ですが、体調によってその線が無くなったり曖昧になったり不安定なので、それを固定するために埋没したいです。
線が取れたり加齢によって変化するのは別に良いのですが、健康面でのリスクがこわいです。糸の露出や感染、角膜を傷つけるなど…。Twitterで調べていくと、目の病気になりやすくなったとか、ゴロゴロが一生続くとか言う投稿も一部見かけます。
心配性なので、美容外科ではなく眼科での施術を検討しカウンセリングにも行きました。「トラブルはあるにしても稀だから、そこまで怖がらなくても良い」という回答でしたが、その理解で大丈夫でしょうか。万が一のことがあったら取れば良いといいますが、年数が経ったものは抜糸が難しいと聞くし、そしたら一生そのトラブルを抱えていくの?と不安です。でも、このまま二重が曖昧だと見た目も気になるし…と堂々巡りです。来年結婚式を控えているのもあって、アイプチを使用するのに若干の抵抗や不安感もあります。
固定のためいまはほぼ毎日アイプチを使ってるので、それはそれでリスク、デメリットがあると理解しています。
お考えをお聞きしたいです

[104948-res103593]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年07月14日(月)16:41

しっかりした美容外科医の手術であれば、埋没法で心配することはないと思います。ただあくまでもラインの固定力の弱い方法なので、二重のラインが予定どおりに固定されないということはありうる問題です。ある程度くせのついているラインであれば、ほとんどのケースで問題はないと思いますが。万一糸でなんらかの問題があっても切開法であれば、糸を完全に除去することも可能です。ただ手術直後は腫れのために予定の二重の幅よりかなり広くなりますし、微妙なことを言えば、3ヶ月は予定の仕上がりよりも幅がすこしだけ広くなっています。特に2週間ほどは幅があきらかに予定よりも広いのですが、心配することはありません。当日は目を冷やせるように準備をしておいたほうがいいと思います。腫れがすくなくてすみます。

[104943]

二重切開の再手術について

投稿者:

投稿日:2025年07月13日(日)14:50

4ヶ月前に二重切開したんですけど、食い込みが浅くなりました。最近引っ越したので近くの同じ系列のクリニックにカウンセリングしてもらいました。
再手術(無料)できるけど、やるなら1回目の先生にやってもらった方がいいと言われました。
また同じことになるんじゃないかと同じ先生にやってもらうことに不安があります。アドバイス通りに同じ先生にした方がいいのか、先生を変えた方がいいのか悩んでます。
また二重切開で食い込みが浅くなった原因を教えていただきたいです。

今週手術してくれた先生のところへカウンセリングしに行く予定です。

[104943-res103590]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年07月13日(日)22:14

二重のラインの固定が緩むか、強すぎて食い込んでしまうかということは内部の固定の方法次第です。こういう状態の修正に慣れている医師であれば、どのようにしてラインをさらに強く固定するか、あるいは食い込みを緩めるかということはわりに簡単な手技です。ただ医師の経験や知識によってはこのような修正ができない医師もおられるわけです。最初の医師の技量がわかりませんので、どなたに修正をしてもらうのがいいか、ここでは判断ができません。ご了承ください。

[104942]

埋没について

投稿者:るんるん

投稿日:2025年07月13日(日)14:22

現在大学生で、中学生から一重の自分に悩んできました。中2からアイプチをしていて、線はついているのですが、食い込みが浅く納得いかないので埋没を検討しています。しかし学生なのでお金も多くは出せないためなるべく費用を押さえて埋没をしたいです。しかし大手企業の値段を売りにしたキャンペーンだとちゃんとしたやつか心配で不安です。もし学生のお財布に優しい、おすすめのクリニック、先生などいたら教えて欲しいです。お願いします。

[104942-res103588]

個人のクリニックで相談なさってみては?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年07月13日(日)15:53

大きなクリニックよりも個人でされているクリニックの方が細かな相談にものって頂けると思います。
広告の少ない方が良いと思いますが!
土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン