最新の投稿
[100812]
脂肪由来観葉系幹細胞注入 ニキビ跡改善
[100812-res100485]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月11日(木)16:16
ニキビ跡の凹みの問題なのですよね?そうであれば、ニキビ跡はかなり硬い傷のようになっていますので、単純に注射をしたくらいでは治りません。全く変化はおきていないと思います。針での皮下の剥離を行って、凹みのある皮膚を持ち上げて平坦にするという処理が必要です。私のクリニックではここに微量の脂肪を入れて、皮膚が再度陥没するのを防止しています。いわゆるサブシジョンという方法です。この方法はあとの管理が必要で、3ヶ月間、ピタシートやテープを4-5枚重ねて貼って固定するなどの管理をしないと凹凸が再発します。脂肪の生着量を正確にはコントロールできませんので、時には3ヶ月後に再度同じ治療を繰り返す必要があるかもれません。リザベンやロコイドなどでは効果がないように思いますが、、、。痛みについては原因がよくわかりませんが、成長因子などは入っていないのですよね?成長因子は痛みが出て、ずっと続くことがあります。
[100811]
眉下切開
眼瞼下垂のまま眉下切開をするとどうなりますか
また、素顔のままですと、どのくらいの期間傷が目立ちますか
1ヶ月で素顔で人前に出ても気づかれませんでしょうか
よろしくお願いいたします
[100811-res100484]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月11日(木)16:07
黒目の見える範囲が狭いまぶたの下垂であれば、眉下切開をしても眼瞼下垂はそのまま残ります。瞼の皮膚が被っているための下垂ということであれば、眉下切開で治ります。傷の治り方はかなり個人差が出ます。白い肌、赤ら顔、脂性などの肌であれば1-2ヶ月でかなり目立たない傷になると思います。一方乾燥肌、アトピー性皮膚炎、喘息、浅黒い肌などの場合は、傷の治りに時間がかかり、3-6ヶ月くらいは目立つことがあるかもしれません。状態によっては軟膏や内服薬による治療の併用がいるかもしれません。特に肌質に問題のあるような場合は、一生傷あとが残るということもありうるので、肌質の確認はかなり重要です。どのような場合であっても1ヶ月で素顔で傷がわからないくらいにはなりません。眉を書くなどの化粧がいると思います。化粧を前提にすれば早ければ8-10日くらいであまり目だなくなる方も多いと思います。
[100807]
799で相談させていただいた件で。
成長因子はいつまでも残っているものなんですか?無くならないものなんですか?成長因子を入れた部位(目の下)に脂肪注入し、残っている成長因子を刺激して、余分に膨れてしまう場合もあるとおっしゃってましたが、膨れてしまう可能性は高いですか?膨れてしまった場合、どのような修正方法があるのでしょうか?私はグロースファクターを注入した事に後悔しかなくて、今後どうしていいか不安しかないのです。
[100807-res100481]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月10日(水)17:36
成長因子は液状のものを注入しています。周囲に拡散があるわけです。脂肪が変質していると理解してください。多少筋肉や神経もそのような問題があるように思っています。この影響はかなり長期に残るように私は思っていますが、10年、20年と続くのかどうかはまだ今後の研究に待ちたいと思います。すくなくとも6-7年はリスクが残っています。手術の炎症が新しく膨らみをつくったり、痛みが再発したりするということがあるように思います。膨れてしまった場合は、ステロイドの局所注射を繰り返す、切除、ニードルサクション、さらにその後経過によってはレストンでの圧迫固定、ステロイドの注射を繰り返す、内服薬、軟膏の使用などが必要になることがありうると思います。
[100806]
2ヶ月ほど前に眉下切開をしました。
ルーフ切除も一緒にしています。そんなに厚ぼったいタイプではなかったと思うのですが、ルーフ切除もした方がいいとのことでしてしまいました。その結果、自分としましては、瞼、眉の下あたりがスッキリし、なんとなく男性っぽい?ような、スッキリしすぎて以前の自分の目と比べて寂しい感じになったように思います。
まだまだダウンタイム中だと思いますので、どのように仕上がるのか想像はつかないのですが、ルーフや眼科脂肪を取った部分にヒアルロン酸を入れて補うと言うことは可能なのでしょうか。
上瞼のヒアルロン酸はなくなりにくいと何かで見たことがあります。脂肪注入かヒアルロン酸だと、どちらが良いのでしょう。
また、可能であれば、いつ頃からカウンセリングや施術等、できるのでしょうか。
[100806-res100480]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月10日(水)17:26
仕上がりは3ヶ月目くらいになります。今はまだ評価をしないほうがいいと思います。正確に範囲がわかりませんが、修正は多分脂肪注入のほうが安全だと思います。
[100800]
瞼の開眼について
こんにちは。
30代女です。8年前に眼瞼下垂症と診断され瞼の手術をしました。とても汚く外に出れない状態になり、修正医を他県で探しその二年後に全切開にて修正しました。
傷は当然あるものの、当初に比べれば良くはなったのでこれ以上メスを入れたくなくこれまで過ごしてきました。
しかしここ一年ほど、片目だけが酷く痛むようになり酷い日は開眼も難しく、眼科を受診したところ再発性角膜剥離という何度も眼球を傷つけたりした場合に起きる症状だと言われました。
更にその同じ片目が、瞼が明らかに落ちてきている眼瞼下垂の様な状態になっている事に気付きました。
開きをよくする手術をする場合、角膜剥離が悪化する可能性もある事や、怖さから躊躇いもありますが明らかに片側だけが重く辛いです。
修正は二度しているので、今回また手術をすれば同じ目に4回メスを入れることになります。
最後の手術からは5年以上経っていますが、私自身は角膜の問題や、修正が万が一上手くいかなかった場合の事を考えると更にまた傷を作ることになる為決断しきれません。
しかし困っている辛い状態である事も事実です。
修正を担当して下さった医師は引退してしまい、相談できる場所もなくこちらに投稿しました。
片目だけが瞼が落ちると言うことはあるのでしょうか。
修正の際に戻しすぎた?可能性も考えられますか?
また、考えられる原因があれば教えていただきたいです。
そして、手術を受ける場合考えられるリスクを教えていただきたいです。
[100800-res100475]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月10日(水)17:02
以前の手術内容がわからないのですが、最初の手術でまぶたが開きすぎたり、閉じられないなどの問題があったのでしょうか。もしそうであれば、修正の際に挙筋をどのようにして延長、あるいはゆるめたかが問題になります。挙筋の一部を切断したまま固定のやり直しをせずに切断したまま開けてしまう医師もあるようですが、この場合は、次第に悪化して下垂が起きてくる可能性があると思います。あるいは挙筋の前転の固定が次第に緩んできたなどの状況があるのかもしれません(こういう状況はとてもまれなことだと思いますが、、、)。修正は可能ですが、一度で完璧にはできないかもしれません。3ヶ月後くらいに再度微調整がいることもありうると思います。さらに眼科との連携は必要で角膜剥離の再発や悪化などをどのように防止しながら手術をしなければならないかという方針の指示が必要と思います。眼科と連携ができる医師で修正の上手な医師を探してください。この協会の適正認定を取っている医師や国際美容外科学会(ISAPS)の正会員の医師の中にはこういう手術を任せられる医師が何人もおられます。
[100799]
目の下脱脂とグロースファクター
1ヶ月前に目の下のクマ取りの脱脂と、グロースファクターとスネコスを注入しました。脱脂をしたため、その部分が凹んでいるのですが、グロースファクターを注入しているため6ヶ月は他院でも診てもらえないと言われました。もし、凹みが改善されなければ、脂肪注入を考えているのですが、グロースファクターを注入した場所に脂肪注入はできるのでしょうか?脂肪注入する事によってグロースファクターが影響して膨らんだりするのでしょうか?
[100799-res100474]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月10日(水)15:03
成長因子を入れた部位に脂肪注入をすることは可能です。ただ脂肪注入という手術操作により、炎症が起きて、これが残っている成長因子を刺激して余分にふくれてしまうということはありうる問題だと思います。万一このようなことが起きても修正は可能です。
[100796]
脂肪由来観葉系幹細胞注入 ニキビ跡改善
昨年9月15日に東京美容整形外科クリニックにて、脂肪由来間葉系幹細胞の注射を両頬に
1.5億打ったのですが、その二週間後から現在まで顔にピリッとした痛みが続いており、特に目や目の周りが痛くて困っおります。
東京美容整形外科クリニックさんではクレーマー扱いを受け、家のクリニックとは関係ない、業務に支障をきたす事から電話対応はしない。メールでのお問い合わせにも、お金を振り込まなければ返信しない。
という状態になっており、他の病院、関東労災病院、東京医科大学付属病院美容後遺症外来、山形大学付属病院、
山形県にある個人眼科2件その他美容クリニックにも相談しましたが、間葉系幹細胞と言われてもわからない。治療方法は無い。
という結論になってしまい。難民状態になっております。
何か良い情報があればお聞きできればと思いこちらに書き込みしました。
何卒宜しくお願いいたします。
[100796-res100471]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月10日(水)14:51
どういう治療をされたのかよくわかりませんが、これほど長期に痛みが続いているということになると成長因子が一番疑われるように思います。ニキビあとは改善しているのですか?成長因子であればへこみは治らないと思いますが、、。針での凹みの剥離は必須だと思います。これに微量の脂肪を入れて、その後3ヶ月間のピタシートなどでの固定が必要です。いわゆるサブシジョンという方法ですが、これが私は一番安全で有効だと思います。場合によっては3ヶ月ごとに複数回の治療を繰り返すようなこともありますが、最終的にはほぼ平坦になると思います。痛みが強い場合は、1ヶ月ごとにステロイドの注射を繰り返すとか、痛み止めの内服、抗炎症作用のある軟膏、あるいはリザベンの内服なども有効かもしれません。ただなんとなく長期戦になりそうです。そのクリニックの対応はなんとも残念ですね。
[100791]
目尻切開前にボトックス
目尻切開をする2日前にエラボトックスを打つのは大丈夫でしょうか。
[100791-res100462]
問題無いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年01月08日(月)09:53
通常の目尻切開であれば問題無いと考えます。
担当医に必ず聞いておいてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[100782]
777です、ありがとうございます
高柳先生、ご回答ありがとうございます。
トラニラストを飲み続けあまりいじらずに様子を
見てみようと思います。
サブシジョンもリスクがあると思いますが、
一つの方法として検討したいと思います。
悩んでいる中でアドバイスだけでも頂けることは、
とてもありがたく、嬉しいです。
高柳先生ありがとうございます。
[100782-res100465]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月08日(月)22:46
参考になったでしょうか。また何か問題があれば、いつでもご相談ください。
[100777]
埋没、抜糸後の瘢痕と癒着について
以前ご相談させて頂きました、その際はありがとうございます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、
もう一度ご相談させて頂きたく存じます。
昨年2月に埋没、一ヶ月後に抜糸したのですが、
幅はせまくなりましたが、まだまつげの生え際から1.5ミリほど
癒着している状況で、真ん中部分に直径一ミリの肥厚性瘢痕が
小さくできており、よく見ないとわからないレベルですが、
盛り上がっております。
この癒着と瘢痕に悩んでおりまして、元の一重に戻りたいと
願っております。
最近、1.2週間前にトレチノイン0.1%を癒着部分に塗りまして、朝
起きると癒着部がふっくらして元の一重に戻るように
なりましたが、30分ぐらいするとまた瘢痕があるところで、
1.5ミリ癒着してしまいます。
どうにか起きた状態を保ちたいと思っております。
トレチノインは、傷を治す効果もあるとネットで書かれてるのを
見ましたが、瘢痕や癒着部に効果はありますでしょうか。
これから1ヶ月か2ヶ月ほど続けてみようと思いますが、
意味はありますでしょうか。
現在、トラニラストも服用しております。
癒着部をひっぱったりするのは、内部瘢痕などに
悪影響になりますでしょうか。できたら引っ張り続けて
癒着部をはがしたいです。
よろしくお願い致します。
[100777-res100455]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月06日(土)15:52
埋没法の糸は1週間以上入れていると、内部に傷が残ります。これによる癒着がしっかり残ってしまうこともあり、そういう場合は、糸を除去しても二重のラインがそのまま残ります。これはまぶたの脂肪の量などによって反応にかなり個人差が出ます。糸を除去すれば元の一重にもどることも、浅いシワのようなラインになることも、ラインの幅が狭くなるようなこともあるわけです。もちろん逆に二重がそのままで何も変化しないこともあるわけです。糸の除去によりラインが完全に消えるのは手術から1週間以内の場合だけです。瘢痕やその癒着は皮膚の中の問題なので、トレチノインを塗布してもひっぱっても内部には何も変化は起きません。つまりこういう方法で癒着を取るとか、瘢痕を消すなどはできないということです。トラニラストの内服は長期に続けると効果が多少あるのかもしれませんが、確実な効果は期待できません。おそらく一重に戻すには皮下の癒着を針で剥離して解除し、ここに微量の脂肪を注入する方法、つまりサブシジョンを行って経過を見るのがいいと思います。時にはこの方法が複数回必要になることもありうると思います。肥厚性瘢痕には在宅時のレストンなどでの圧迫固定が有効と思います。
自分の太もものから皮膚を採取して、1ヶ月培養して、頬に、40箇所位注射しました。コラーゲンが増殖して、ニキビ跡が改善すると、東京美容整形外科の先生は言っておられましたが、ニキビ跡は見た目的に変化ありません。
別の病院から、処方された、ロコイドを顔に塗っておりますが、最近では塗っても、ピリッとした痛みが、出てきて困っております。リザベンを飲んでみたいのですが、健康保険の病院では、他のクリニックで、しかも自由診療の治療なので、そんな事言われても家では何も出来ない。注射を受けたクリニックに相談しなさい。と正論を言われ、処方してもらえません。