最新の投稿
[54817]
眼瞼下垂について
[54817-res65925]
まだ待つ時期です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年03月11日(土)15:00
以前にも回答していますが、1ヶ月は一番傷が硬い時期ですので経過を見て待たなければなりません。3−6ヶ月で緩んでくることも多いものです。
それでもツッパリ感が強い場合は、眼瞼挙筋腱膜の固定をいったんはずしてずらして留め直すこととなります。
土井秀明@こまちくりにっく
[54813]
先生によって違う
全切開の際に皮膚切除をする先生と皮膚切除をしない先生がいて混乱してしまいます。皮膚切除をするメリットとデメリットは何でしょうか?若いうちはむやみに皮膚切除をしない方がいいのですか?m(_ _)m
[54813-res65920]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年03月11日(土)09:04
原則として、皮膚も脂肪その他の組織は、切除しなくても同じ結果を得られるなら、切除しないようにします。
勿論必要なら切除するのですが、その必要性の問題になります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54809]
修正時期
修正は3ヶ月待てとよく聞きますが、2ヶ月半で修正した場合と、リスクは変わるものですか?
[54809-res65919]
お願いします
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年03月11日(土)09:04
質問にできるだけ正確なお答えをしたいので、投稿者名から過去のやり取りまで読み直したうえで、回答したりします。
質問タイトルと投稿者名を同じに書いてもらっても、そのことが分かりませんので投稿者が同じなら、同じ投稿者名でお願いします。
多少の違いかもしれませんが、待てれば3ヶ月待ったほうが良いでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54808]
眼瞼下垂 糸解除
眼瞼下垂術後、違和感がぬぐえず、糸を解除したい場合、糸を解除したあとは眠そうな目になってしまうのでしょうか?
固定を緩めると改善するとも聞きますが、固定を緩めるとは具体的にどのようなやり方ですか?後転とはまた違うのでしょうか?
[54808-res65927]
後転です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年03月11日(土)15:00
今の固定を外して、ずらせて留め直しです。これを後転と言います。
土井秀明@こまちくりにっく
[54807]
固定位置を下げる
固定位置を下げた場合、腫れはどれくらいでますか。全切開と同じくらいダウンタイムは続くのでしょうか?
固定位置を下げることと、また下垂の違和感をとる修正は同時に修正可能なのでしょうか?
[54807-res65928]
同じかそれ以上と考えてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年03月11日(土)15:01
腫れやダウンタイムは同じかそれ以上を予定なさってください。固定位置を下げることが違和感の改善につながるのであれば、同時に可能です。違和感の原因が引き上げ過ぎ以外の原因であれば、同時に出来ない場合もあります。
時期を待つように、過去に回答していますね。
このご質問の前後にも同様のご質問を再三書かれているようです。
「日本美容医療協会オンライン公開相談室ご利用ガイドライン」を、もう一度読んでみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[54806]
二重色々
食い込みについて。
眼輪筋と腱膜を固定した場合、3ヶ月経てばわりと食い込みは浅くなるのでしょうか?
予定外線について。
切開戦より上に出てしまっているのはなぜなのでしょうか?食い込みや腫れと関係はありますか?
眼瞼下垂後の違和感について。
執刀医曰く、目の奥のひきつりは腫れや拘縮期と関係があると聞きましたが、本当ですか?それとも短縮のしすぎなどでしょうか?無理な腱膜固定でしょうか?前転法で、皮膚切除あり、目は閉じれます、びっくり目などではありません。
[54806-res65918]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年03月11日(土)09:03
腱膜だとあまり変わらないようで、腱膜に連続する隔膜なら3ヶ月から半年で術後早期より浅くなるように思います。
原因は分からないこともありますが、食い込みについては浅いときにおこる傾向があるかもしれません。
腫れとは関係なさそうです。
前転法で、目は閉じれて、ビックリ目でないとすると、短縮のしすぎではないでしょう。
それでも、手術で挙筋が負苛を感じて違和感が生じているとしたら、そもそもの手術適応として前転法が必要だったのかということにもなるかもしれません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54805]
まつげの外反修正
私もまつげの外反修正について質問があります。
二重の固定位置を下げるとありましたが、具体的にどのような手術方法になるのですか?詳しく内容が知りたいです。
また3ヶ月で修正する場合と、6ヶ月で修正する場合のリスクうんぬんの違いが知りたいです。
[54805-res65917]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年03月11日(土)09:02
二重ラインの固定位置が高いために外反しているなら、その上へ引っ張る力を解除する目的で、傷跡を切開あるいは切除したうえで睫毛側を剥離して、術前より睫毛側で二重ラインの固定をしなおすというものでしょう。
術後3ヶ月で腫れがなくなり、術後6ヶ月で傷跡の硬さが柔らかくなるというのが、原則的な考え方になります。
睫毛が外反しているとしたら、その原因として腫れもあり傷跡の硬さもあるはずで、半年は待った方が良いようです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54805-res65923]
外反修正に関してお答えします!
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年03月11日(土)10:01
外反には上瞼のめくれ位に程度があります、かつ、皮膚のみの足りなさなのか?或いは皮下に瘢痕組織が存在して拘縮(皮下の組織が縮まる事)を起こしているのか等も外反修正の時には見極めていく必要があります。
単純に二重の固定位置を緩めて治るのは、その原因が二重手術や眼瞼下垂手術の際に皮膚そのものが眉毛側部に強く引っ張られて固定されている場合に有効ではないかと思います。
皮下に瘢痕拘縮が存在する時には、その部の瘢痕を解離する必要があるので再拘縮を起こさない厚い皮膚移植が必要になります。
但し皮膚移植は外見的にはあまり良くありませんので外反が高度の時ややむを得ない状態な時に施行することになります。
さらに言えることは、上瞼部の外反は下瞼よりは自然回復が多い点や元来組織が足りないことや拘縮をおこしているので原則待ってみるとやりやすさが出るのです。
待つことが大切な点があり、十分に待った後には外見的なことも考えると必要最小限度の処置をまずは優先お考えに入れてください。そのために待てるのであれば徹底的に待つことが良いのです。
・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54801]
当山院長先生
丁寧な説明をありがとうございます。嬉しいです。
私の頭では理解するのが難しく、何度も読み返してみました。
さて私の場合、ミュラー筋に何らかの知覚神経への障害が発生しているということになるのでしょうか。
それとも瞼の中の固有神経そのものに何らかの異常があり、そのためにこのような症状が起きているのでしょうか。あるいはその両方でしょうか。
※全く見当違いのことをお尋ねしていましたら、誠に申し訳ありません。
心配なのは、これらの症状は今後改善されていくものかどうかということです。
日を追うごとにだんだん強くなっている感じがするのが不思議なのですが、この奇妙な感覚がとても苦痛でなりません。
このまま放っておいて大丈夫なものでしょうか。悪化する恐れはありますか?
少しでも改善の余地があるのであれば三か月待つつもりです。
そして現在の二重幅に影響がないかどうかも気になります。
手術結果はまだ左右差はあるものの、手術前の状態よりは改善されています。
しかしこの症状により、今後の左右差に影響が出てしまうようなら困ります。
この心配はありますか?
西山院長先生にもお尋ねしたのですが、三か月待ってみて改善しなければ修正手術をしたほうがよろしいですか? その場合、治る見込みはありますでしょうか?
今回予想外のことが起こり、少々戸惑い気味です。調べてみても私のような症例は見当たりませんでした。
長くなってしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
[54801-res65922]
めい さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2017年03月11日(土)09:05
3ケ月経った時点で考えれば良いのではないでしょうか。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[54801-res65924]
めいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年03月11日(土)14:03
◎松尾理論は難しい?
やはり分かりづらかったですか?申し訳ありません。
「川の流れ」は目で見えるものであり誰もが日頃見馴れておりますので、説明の時、具体的な印象としてイメージが浮かびやすいのですが、「風の流れ」のようなイメージしにくい神経伝達機能は説明する方も難しい部分があります。ゴメンナサイ。
この流れの中に自律神経機能が入りますので、松尾氏理論など医師としても理解するのに時々チンプンカンプンの時さえあります。
◎挙筋の中に「遅筋」と「速筋」がある
実は松尾氏理論のなかで、もう少しひも解きますと随意筋であるはずの挙筋の中に一部「遅筋線維」と云う不随筋も入っているとされているのです。つまり巾広い二重を作っているのは眉毛も近くの上瞼挙筋に触れており、ミューラ筋と共に遅筋線維にも癒着があるではないか?と思われます。二重を作る時、皮下組織を「瞼板前組織」に固定されるのですが、これは云わゆる挙筋腱膜の一部です。但し、巾広い二重ですから高く深く固定されているとすれば、高い位置の挙筋に癒着があると推測しております。
さらに、目は充分に開いているので、前回のお答えにも書いた挙筋の中の随意筋である「速筋線維」の機能は良く働いていると云う事になります。
◎さらに、さらに話がややこしくなるのですが
前回ミューラ筋のセンサーの事を書きました。これは「筋紡錘」と云う言葉で云い表されていますが、挙筋線維内の緊張度を計っています。一方、手術によって破壊された組織の修復は必ず術後当初は修復機転が過剰に働き、その後おちついていきます。貴方様の場合、現在術後間もなくであり修復に対し増強的反応がでているようですが今後は落ち着いていくと予測されます。
臨床的にステロイド服用等は主治医の判断になりますし、3ヵ月後違和感と云う不定訴が治らないと仮定したら多少過緊張状態にある挙筋作用を弱めることが出来るのかどうかになるでしょう。
・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54797]
西山院長先生、当山院長先生
お返事 ありがとうございます。
やはり clinicで言われているように 睫毛生え際の粘膜の外反していない方の目のラインを広くした方が左右差も無くなり 落ち着きますか?
[54797-res65916]
れんさんにご返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年03月11日(土)09:00
反対側の二重幅を広げても外反は治りません。
前回のご質問の主旨は左右差ではなく、外反修正の方法についてではなかったのではないですか?
・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54797-res65921]
れん さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2017年03月11日(土)09:05
ご自分で気になる事を出来るだけ治す方が良いと思いますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[54795]
西山院長先生
ご回答ありがとうございます。
?癒着が充分に取れていない可能性があるとの事ですが、もしそうだとすると現在の二重幅にも影響がありますか?
?もし充分に癒着が取れていない場合、これらの症状は今後ますます強くなっていくのでしょうか。最終的にはどうなるのでしょうか。
?癒着の問題以外で、このような症状が起こる原因はありますか?
?三か月待った後、まだこの症状が続いている場合には再手術の必要がありますか? また再手術で治る可能性はありますか。
よろしくお願い致します。
[54795-res65913]
めい さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2017年03月10日(金)17:03
1、二重幅には影響ないでしょう。
2、丁度傷が硬い時期ですので、3ケ月位すると軽減するかもしれません。
3、下垂手術をしていると出る事があります。
4、再手術で治る事も考えられます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
投稿者/54806です
投稿日/2017年3月11日(Sat)11:55
軽度で眼瞼下垂をオススメされ、手術をされてしまいました。形成外科ではなく美容外科です。下調べ不足だったと思います。見た目に違和感がないのだけが救いです。20代です
負荷を感じている場合、傷が柔らかくなるにつれ、つっぱりがとれる可能性はありますか?現在つっぱりを感じていますが、術後1ヶ月目です。
また具体的に修正方法はどのようなものになりますでしょうか?前転法なので糸を解除するだけで治りますか?固定を緩めるとも聞きますが、具体的にどのような手術になるのでしょうか?