オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[55314]

続き

投稿者:A

投稿日:2017年04月16日(日)12:20

お医者さんではなく、看護婦さんがする予定だったのですが、私がお医者さんにしてもらいたいとお願いしたので…

[55313]

続き

投稿者:A

投稿日:2017年04月16日(日)12:17

お医者さんが抜糸をしたのですが、お医者さんが抜糸のやり方を知らないとか、ありえませんよね?バカげた質問とは分かっていますが、もしかしたら、知らないかもしれないと不安で仕方ないです…

[55313-res66469]

Aさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年04月17日(月)09:04

 お医者さんより看護師さんが抜糸の上手い方が稀にはおられるかも知れませんが・・・お客様は医師に頼むのが通常です。
糸を切るだけですからそれほどの技術はいらないのですが、抜糸時に傷が再離解しないかを含めて手術した医師が抜糸をした方が良いでしょう。
但し、糸の取り残しは医師でもあります。かさぶたの中に隠れている糸や埋没した糸があるのです。
このような条件時の糸は糸のみ取りにくいし、再出血を起こしたりしますので無理に糸を取る事をしないで後日に再診して除去する事もあります。
その点、お客様のご理解、ご協力が必要な時はあります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55312]

下の文は続きです

投稿者:A

投稿日:2017年04月16日(日)12:08

前回、全切開の抜糸というタイトルで投稿したAです

[55311]

全切開の抜糸

投稿者:A

投稿日:2017年04月16日(日)12:05

非常に細く、切開線に沿って横向きに、紺色のようにも見える黒っぽい糸のようなものなのですが、中に埋まっているようにも見えるし、さわってみるとザラザラするので、かさぶたのような気もするのですが、でも元々ケロイドができていたのでケロイドのザラザラかもしれないので、よく分からないんですが、切開線に垂直では無く、切開線に沿ってあるので、普通は切開線に対し平行にも縫うのですか?
ちなみに中縫いはしていません

[55311-res66468]

Aさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年04月17日(月)09:04

 ケロイドと云う点は納得しがたい点がありますが、糸の縫い方では連続縫合と云うのがあります。
斜めに縫合し1本の糸がつながっております。取り残しなら1ヵ所の切開からすぐ取れます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55310]

垂れ目形成

投稿者:弥生

投稿日:2017年04月16日(日)12:03

垂れ目形成を皮膚側からしたいのですが、中縫いの糸が吸収糸で縫うクリニックと、普通の糸で縫うクリニックとありますが、なんの違いがあるのでしょうか。
できれば自分は吸収糸でやろうと思ってます。

[55310-res66467]

弥生さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年04月17日(月)09:04

 ここでは「中縫い」と記されております。つまり目の裏の結膜側は縫っていないと理解出来るのですが・・・。
溶けない糸使用は7−0以下の細い糸の使用かと考えます。
深部であり、かつ表在性に出てこないのなら結びやすく強固になります。
このように溶けない糸でも細いよじれのないモノトーンによるナイロン糸だと思います。
深部にあれば恐らく一生大丈夫です。
但し、表在性になる糸は用心する必要があり溶ける糸が良いでしょう。
溶ける糸にも種類があり、扱いにくいものがありますのでその辺で医師の選択に差があります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55308]

目頭切開

投稿者:あり

投稿日:2017年04月15日(土)23:50

目頭切開の再手術で目頭切開をする場合ですが限界まで切りたいと思っています。限界まできるとなるの何法がよいのでしょうか?

[55308-res66465]

目頭切開。

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2017年04月16日(日)16:00

人は目を見て、誰か判断するといいます。特に目頭を見て判断します。目頭をいじると、その方が培ってきた人生を捨てることになるくらいの今までの個性が消えます。身内に賛同を受けない目頭切開手術は止め他方がいいと思います。限界までと記載がありますが、私はおすすめしません。取られすぎて悩んでいる方は大勢います。
色々な医師の相談を受けてから、検討した方が良いと思います。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html



.

[55303]

全切開の抜糸

投稿者:A

投稿日:2017年04月15日(土)17:09

糸の取り残しらしき紺色の細いものが瞼の中に埋まっていたので、糸の取り残しかもしれないと伝えると、かさぶただから大丈夫と言われたのですが、糸のように見えて仕方ないです…
かさぶたが紺色ってありえるのでしょうか?

[55303-res66464]

皮下の瘢痕の色素か?

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2017年04月16日(日)10:00

まぶたの皮膚の下でしょうか、粘膜の下でしょうか。何れにしても、カサブタはリンパ液とか血液が固まってできますから、表面にできるものと思われます。埋まっているのであれば、違うような気がしますが、見ていないのでなんともいえません。数週間様子を見て、もう一度相談するか、消えない場合は他の病医院に相談するのも一つでしょう。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html



.

[55302]

全切開の抜糸

投稿者:

投稿日:2017年04月15日(土)17:03

全抜糸をしたのですが、1.5〜2mmくらいの長さの糸の切れ端が、瞼の上についていて、はらってとったのですが、気になる点があり、抜糸する時に糸の切れ端って出るもんなんでしょうか?

[55302-res66463]

糸の切れ端の件

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2017年04月16日(日)09:05

針付きの糸を使うのが普通ですが、長い糸を何度か使用します。そのため縛った端は短い端と長い端があります。それを切ると長い方は針がついていますから、何度も使用できます。その代わり反対の短い方は切れ端が出ます。通常は綺麗にして患者さんいは見えないようにしますが、たまたまその切れ端を拭き忘れしたんでしょうか。答えになっていますでしょうか。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html




.

[55298]

55297です。

投稿者:かこ

投稿日:2017年04月15日(土)12:06

当山先生ありがとうございました。
帰宅次第画像を送らさせて頂きたいと思います。

親身になって頂きありがとうございます。

[55298-res66466]

かこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年04月17日(月)09:04

 送られた写真がボヤけておりました。拡大したからでしょうネ。
私が送り返した作図はお分かりでしたでしょうか?しばらく(1週間)沖縄に居ます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55297]

55292です。

投稿者:かこ

投稿日:2017年04月15日(土)10:33

当山先生、私が聞きたかったことに対しての返信ありがとうございます。
確かに、瘢痕みたいになっておりり)のような形で少し盛り上がりがあります。
そこにケナコルトを注射してもらおうかと何度も考えた事があったのですが、ステロイドを少しでも使うと身体に湿疹がでるので悩んでいました。
薄いシリコン板とは、高純度シリコンジェルシートであっていますでしょうか?一時期それを使用した事があります。かなりはりにくかったのですが、それが効いたのか時間が解決したのかはさだかではありませんが、それでも改善しました。でも、たしか2ヶ月くらいしか続きませんでした。
まだシリコンジェルシートはあまっているので、再度それでがんばってみようと思いました。
手術で治す場合、逆Zで蒙古襞を形成したら、上下のつっぱり、ほんの少し盛り上がった瘢痕は解消されるでしょうか?

[55297-res66460]

かこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年04月15日(土)12:00

これから東京へ行きます。月曜日には戻りますが、私のクリニックに目頭のみ拡大した写真を送って下さい。
どのような方法があるのか帰って来た頃ご返事します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン