オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[55905]

シンエック 水素

投稿者:質問

投稿日:2017年06月02日(金)12:54

当山先生
ありがとうございます。
シンエックは術前は3日とかではなく1日のみで大丈夫なのですか?
また術後、二重切開の腫れ軽減のためなら何日間服用するのが望ましいですか?

[55905-res67108]

質問さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月02日(金)16:00

術前は1日前から、術後は1日3回服用で3〜4か月までが基本です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55902]

シンエック 水素

投稿者:質問

投稿日:2017年06月01日(木)23:31

二重全切開を近日します。
シンエックを服用すれば腫れが軽減すると聞いたのですが、術後何日くらい服用すればいいですか?
もし術前から飲まないと効果が出ないから術前何日前から飲まないといけないですか?

また水素カプセル68というのも飲んでるのですが、一緒に服用しても大丈夫ですか?

[55902-res67104]

55902へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月02日(金)09:05

SIN ECCH(シンエック)を私共は術前1日前(24時間前)からです。
外傷等は術後からでやむを得ません。
用量等の詳細はやさしい英語で注意事項も記入されております。
水素カプセル68などとの併用は成分内容を薬剤師にみてもらう事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55901]

出口先生

投稿者:田中

投稿日:2017年06月01日(木)21:08

補足

溶ける糸を使う場合、癒着が起こる前に溶けてしまったら、二重が外れてしまいますよね?
そういう可能性はないのですか?

なんか中縫いに溶ける糸を使う人もいれば溶けない糸を使う人もいて混乱してます。

[55901-res67106]

田中さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月02日(金)16:00

通常、二重切開の場合、中縫いをしないでも二重は作れます。
但し、どうしてもと云う時は溶ける糸を使用しますが、溶ける糸は糸の強度が1か月は持つとされています。その間には癒着が可能です
中縫いと云う言葉は手術内容によって違います。皮膚の下で使用する糸をすべて中縫いと表現すると広い意味になり、お話しがゴチャゴチャします。
ここでは二重と限定して皮下に結ぶ糸を云うことにこだわる中縫いであれば溶ける糸を使うので常道かもしれません。
埋没法で使用するいわゆる広義の中縫いは溶けないナイロン糸を使用しますが、時々に感染したり後で飛び出したりします。
但し、埋没法で溶ける糸を使用すると今度は固定がしっかりできません。それは埋没法と云う手術の欠点でもあります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55900]

二重全切開修正

投稿者:田中

投稿日:2017年06月01日(木)21:05

出口先生ありがとうございます。
中縫いに溶けない糸を使うと違和感が残るのですか?
でも挙筋腱膜前転の時に使う糸は溶けない糸ですけど、違和感はありませんよね。なんで中縫いの時は違和感が出るのですか?

出口先生は、溶けない糸を使わない理由は、違和感と感染を危惧してるからですか?

[55900-res67107]

田中さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月02日(金)16:00

二重を切開する時の中縫いの位置と挙筋前転の瞼板固定位置(層)は明らかに違います。
二重の場合は皮下(表皮裏側の薄い部分)と瞼板前組織を縫い合わせます。その為、切開線に非常に近い位置(層)にあり、溶けない糸(ナイロン糸など)では術後と表皮から触ったり飛び出したり感染を起こします。
その為、溶けない糸を使う時は表皮を通し、術後抜糸します。溶ける糸でも細目の糸となります。一方、挙筋前転では眼輪筋の下で腱膜と瞼板を固定します。二重の固定より深い位置なので触れたり飛び出したりしませんし、しっかり固定出来る溶けない糸を使用する方がほとんどです。
但し、それでも同部に用心のため溶ける糸を使用する医師もおられます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55898]

二重切開

投稿者:カナ

投稿日:2017年06月01日(木)18:15

今日抜糸をしてきたのでですが、片目の食い込みが浅くて、傷がほとんど無いです。もう片方に比べると開きも少しですが悪いです。今後取れてしまわないかとても心配なのですが、これはどんな状況なのでしょうか?

[55898-res67092]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2017年06月01日(木)22:03

実際の状態を拝見しないとはっきりしません。いくつもの状況が考えられます。キズがないというのも変なのですが、切開法なのですよね?そうであればキズがあるはずです。開きが悪いのが腫れのためであれば、1−2週間待ってもらえば、腫れがひいて、眼が開いてくることによってラインがしっかりできてくる可能性もあると思います。あるいはラインの固定が弱すぎる可能性もあり、この場合は今後状態が改善しませんので、修正手術が必要になるかもしれません。また眼が開きにくくなったのは、切開法での皮下の処理に誤りがあったために挙筋の動きに障害が出た可能性も否定できません。この場合も修正が必要になることがあります。いずれにしてもあと1−2週間は経過をみてもらったほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[55880]

二重全切開修正

投稿者:田中

投稿日:2017年05月31日(水)19:10

出口先生ありがとうございます。
当山先生もそうですが、出口先生もお忙しい中ご回答ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

一応CO2レーザーメスで手術をするクリニックで手術をすることはないと思います。メスを使う場合でも止血をその都度すればレーザーメスを使わなくてもそこまで腫れないですよね?

溶ける糸の用途はわかりましたが、癒着が起こる前に溶けてしまうこともありませんか?また溶ける糸だとラインがはっきり出ないというデメリットはないですか?

もちろん、私も異物はなるべく体内にないほうが良いと思いますし、溶ける糸を使うことは悪いことでないと思いますが、より用心するなら溶けない糸を使うほうがよいのかなと思ってきまして・・・。
もしかして溶けない糸だと、その溶けない糸がのちに瞼に悪さをする可能性があるのでしょうか?

[55880-res67091]

田中さんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年06月01日(木)15:05

レーザーメスが必須条件だとは思いません。
溶ける糸も道具のひとつですが、すべて使い方次第でしょう。
溶ける糸を使うとラインが出ないということはありません。
糸は伸びませんので、組織同士を寄せるとその硬さが違和感などとして残る可能性はあるでしょう。
また、異物としての感染の可能性は残ります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[55873]

眼瞼下垂

投稿者:

投稿日:2017年05月31日(水)08:01

半年前に眼瞼下垂手術をして、片目のみ二重が取れている状態です。切開線だけ残っていて全く織り込まれていません。
この場合、取れている片目のみ全切開で宜しいのでしょうか?
眼瞼下垂が戻ってしまわないか心配です。

[55873-res67077]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年05月31日(水)09:04

眼瞼下垂が戻らないように、そのことを含めて切開式重瞼術をして、二重ラインの補強をします。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[55873-res67080]

優さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年05月31日(水)10:03

術後、目の開きは充分であり、下垂そのものは治っているとすれば問題なく二重のみで可能です。
通常は下垂の為、挙筋固定されている糸を目安にしてその部で二重の再癒着を計る事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55869]

二重全切開修正

投稿者:田中

投稿日:2017年05月30日(火)22:50

出口先生、当山先生に代わり回答いただきありがとうございました。
電気メスも使い方を間違えると大変なことになりますね。
それならば普通のメスのほうが良い気がします。
溶ける糸を中縫いに使う医師が多いと思います。その際3〜5か所中縫いをかけると思いますが、溶けない糸で中縫いをする場合も同様に3〜5か所中縫いをかけるのでしょうか?
また溶けない糸で中縫いをしたほうが溶ける糸に比べて二重がとれにくいのでしょうか?
結局なぜ中縫いには溶ける糸を使うのかがいまいちわからなくて・・・。
溶けない糸を中縫いで使う医師の方が少ないと思うんですよね。

[55869-res67076]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年05月31日(水)09:04

お忙しい当山先生のお手伝いです。
27(土)に東京で、この日本美容医療協会の総会があり、その中でレーザー医学会の安全担当の先生の講演に、まさにこの炭酸ガスレーザーの問題が含まれていました。
手術中の火災発生の事例は、婦人科の手術でのことでした。
40年くらい前までは、手術前日はメスを研いだと先輩医師に聞きましたが、その後は替え刃のメスになり切れ味が悪くなれば新しいものに換えることで最高の切れ味になります。
それでも、刺身包丁は「切る」ではなく「引く」と言うように、刃物は使い方が難しいところもあり、瞼のような柔らかい皮膚を正確に切るのは難しいのです。
その点、炭酸ガスレーザーや電気メスでは、「切る」ということについては技術は要りません。
以前は眼瞼下垂の手術、今も二重埋没法で溶けない糸を使いましたが、二重の切開手術では使ったことがありません。
二重切開法で溶けない糸を使っている先生のお話では、埋没法での重瞼作成の原理から逸脱するものではないようですから、3本くらいだろうと思います。
溶ける糸の使用目的は、はっきりしています。
組織間の癒着が完成するまでの代替使用目的で、癒着ができるまでくっつくべき組織を寄せ合わせているのです。
目的の癒着が完成すれば、あとは吸収されてなくなった方が、不都合なことが発生する可能性がないので良いわけです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[55864]

上瞼脱脂による目の充血

投稿者:ゆう

投稿日:2017年05月30日(火)20:53

上瞼脱脂+二重の手術を5年前に行ったのですが、
脂肪をとりすぎたのか、目が乾きやすくなり充血するようになりました。
結膜炎の目薬を使っているのですが本当にいいものなのかわかりません。
眼科にいったら目が閉じておらず半開きになっています。
と言われました。
なにか解決策はありますでしょうか。
目が乾き頭痛等、何より目がすぐ赤くなることに悩まされております。

どこで見てもらえばいいかなどアドバイスお願いします。

[55864-res67066]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2017年05月31日(水)03:01

すでに5年間がたっているということなので、今後この症状は改善は期待できません。切開法の際に皮膚の切除量が多すぎたか、挙筋の処理などが併用されていて、前転量が多すぎたなどの問題があるのだと思います。診察をすれば、原因がはっきり判断できます。皮膚の切除量が多すぎた場合は、植皮しか方法がないように思います。挙筋前転が多すぎた場合は、筋膜などの移植により挙筋の延長により改善が可能です。まぶたの修正の経験の多い医師による修正が必要になると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[55854]

傷が隠れていない

投稿者:みか

投稿日:2017年05月30日(火)04:44

全切開手術を受けて3週間経過しました。
切開線が長いわりに目尻の折り込みが弱く、目尻側の傷が5mmほどはみ出てしまつています。
これは傷が回復しても目立たなくなる見込みは薄いでしょうか?
又は腫れが収まり皮膚が被さるようになれば、折り込みも目尻まででき、はみ出た傷跡も折り込まれて分からなくなるでしょうか?

[55854-res67052]

みかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年05月30日(火)09:00

目尻の部分のみ瞼板前組織等に固定癒着が不充分だと思います。

目尻の傷は長期経過でみると分かり難くなります。多少カラスの足跡等の小皺と交ざり合うからです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[55854-res67061]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2017年05月30日(火)11:00

まぶたに多少たるみがあったのでしょうか?目じり側のたるみがあったのであれば、担当医がこれをすこし除去しようとしたのかもしれません。ラインより切開線がはみ出る場合は、このようなたるみの除去が目的の場合もあります。そうでない場合は、切開が長すぎるか、ラインの固定が弱いなどが原因だと思います。キズは3−6か月は赤みなどがあり、見えるかもしれませんが、今はまだ3週間目ということなので、今後次第にキズが目立ちにくくなってきます。肌質によっては最終的に全くわからなくなることもありますので、3か月は焦らずに経過をみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン