最新の投稿
[56013]
埋没と切開
[56013-res67233]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月10日(土)09:03
埋没法は、ダウンタイムが短く傷跡ができません。
切開法は、ダウンタイムが埋没法より長くなり傷跡も残りますが、二重幅・二重の形・目元を綺麗にするといったことにも対応ができます。
つまり、鏡を見ながらのシミュレーションで、黒目の上の一点にブジーの先端を軽く当てて目を開けると希望通りの二重が常にできるなら埋没法でよいでしょう。
しかし、強く押さえたり眉毛方向へ押し上げる必要があったり、二点くらいで支えるようにしないと希望の二重を再現できない、あるいは腫れぼったさが気になるようなら、切開法で対応するしかなさそうです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56012]
当山先生
この度は回答ありがとうございました。
修正内容として、二重幅をほんの少しだけ広げたい、また固定を強くしたいという希望です。
私の目は脂肪はほとんどないと思います。脂肪を取ったり挙筋をいじることは今回しなければ、術後8-9日での復帰は整形バレ覚悟でないと厳しいですか?
バレるのは死んでも嫌ですが、堂々としてようと先生の回答を読んで思いました。
[56011]
当山先生
この度は回答ありがとうございました。
修正内容として、二重幅をほんの少しだけ広げたい、また固定を強くしたいという希望です。
私の目は脂肪はほとんどないと思います。脂肪を取ったり挙筋をいじることは今回しなければ、術後8-9日での復帰は整形バレ覚悟でないと厳しいですか?
バレるのは死んでも嫌ですが、堂々としてようと先生の回答を読んで思いました。
[56011-res67226]
けんけんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月10日(土)08:04
結局、腫れの問題です。
? 手術範囲を可及的広げない事。
? 出血のないようにする事。術中止血をしっかりしてもらう事。
? 術後24時間冷やす事。特に術中使用した止血剤が消える術後6時間は注意。
出血の可能性がある時は圧迫
? 術前から抗腫脹剤を使用する事などでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56010]
出口先生
この度は回答ありがとうございました。
現在の状態は、二重の固定が悪いため食い込みが浅い、目尻側に予定外線ができていて二重が取れている、予定より幅が狭くなり奥二重気味になっているといった感じです。
希望は幅をほんの少しだけ広げて固定を強くしたいです。
この状態で修正希望なのですが、術後8-9日で仕事復帰してしまうと、やはり整形したと思われてもおかしくないですか?
[56010-res67232]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月10日(土)09:02
ダウンタイムを左右する要素としては、腫れと内出血の色の問題ですが、腫れは二重幅を広くするほどそして体質的に寝起きにまぶたの浮腫むひとは手術後の腫れがめだつでしょうし、内出血については手術中の止血を確実にすることや術後の圧迫と冷却で対処します。
二重ラインが緩んだ原因を見極めて適切な対応を手術内容に盛り込むことが重要ですが、それらを考慮しても目立つ腫れは平均的には2〜3週間後にはなくなるものです。
術後8〜9日はまだ術後の腫れを感じる時期ですが、伊達メガネなどでクリアできるくらいだといいですね。
やはり手術を担当する医師に、できるだけのことをお願いしてみてください。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56009]
55980-res67193の返信の返信
当山先生返信ありがとうございます。
ひとまず待ってみようと思います。
質問ついでなのですが、もし幅狭める必要がある場合
おおよその完成予測や見た目の再現(二重作る時みたいに
ブジーを当てる的な)はどの様にされるのでしょうか?
後もう一点ほかの方も質問されてますが眼瞼下垂のオペにより
お目目とまぶたの距離が近くなって若干イケメンなのですが
これは多少改善しますか?もしくはなにか改善方法などありますか?
また教えてください_(._.)_
[56009-res67231]
まこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月10日(土)09:00
眼瞼下垂の手術をしている所には手をつけないことです。
理由は眼瞼下垂の手術は上手くいっているからですし、そこをいじるともっと巾広になる可能性があるからです。
二重の切開線から睫毛側の皮膚を切除して、新たな狭い二重を作る事になりますが、狭く出来る巾に限度があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56008]
可能な限り元に戻したいです。
大手美容整形で眼瞼下垂と全切開の手術後約2ヶ月です。
医師とのカウセリング不足で結果途中ですが可能な限り元に戻したいです。
もともと眼瞼下垂の症状などはなかったのですが、カウセリングの時に目を大きくしたい。と伝えたところ眼瞼下垂と全切開たるみ取りのオペを提示されました。
恐らく眼瞼下垂は目の開きはもちろんですが二重を作る目的だったのではとおもうのですが。
全切開の二重幅の広すぎる事と
説明がなかったり自分自身ちゃんと調べずやってしまったので分からなかったのですが、目と眉の距離が近くなりとても男性的になってしまったことです。
やってしまったのはどうしょうもないのですがこのままでは辛すぎます。幅については修正なのか外すのか?目と眉の距離については眼瞼下垂をはずせるのか?もともと下垂症状はないのですが。とにかくどうすれば良いのかわかりません。
[56008-res67225]
教えて下さい♀さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月10日(土)08:04
「全切開の巾が広すぎる」状態。
これは眼瞼下垂の手術を加える為にわざと切開線巾を広くとったのではないでしょうか?
眼瞼下垂の手術とは挙筋を短くして瞼を挙げる力をつけます。その事によって瞳孔を大きくみせるのですが、その事は作り出す二重の巾が狭くなる事を意味します。
その事を逆に思んばかって始めからやや切開線を巾にとったのではないでしょうか?
然し、結果としてその思惑が上手くいっていないのではと思います。つまり、眼瞼下垂の手術を加える場合の切開式重瞼は色々な要素が加わった二重巾に成りやすいと云う事になります。
通常、挙筋腱膜を瞼板に固定した位置と二重を固定する位置は同じが良いとされています。
その為、挙筋短縮位置(瞼板固定位置)をはずす事は可能でも今後は二重巾が変化しますので新たにどのような二重を希望するか良くご相談下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56004]
眼瞼下垂について
過去に二重切開済み、コンタクト長期使用もあり、軽度の眼瞼下垂と認定医の先生数名に診断されました。上瞼が黒目の4分の1〜3分の1ほど被さっており、視界は良好なのですが、瞼の重み、瞼の開き辛さはあり、二重の線の緩みもあるので修正を考えております。眼瞼下垂の手術を提案される先生、眼瞼下垂の手術をすると目が開きすぎてしまうので全切開を提案される先生、どちらが良いのか悩んでしまい決めかねております。
眼瞼下垂の手術を調べると、手術自体が難しく医者の技量により仕上りに差が出ること、後遺症などのリスクもあることなど、調べれば調べるほど不安になります。しかし眼瞼下垂は今後進行することを思うと眼瞼下垂の手術が適しているのかと思いながらも、リスクを考えるとなかなか踏み切れずにいます。軽度の眼瞼下垂ですが、全切開のみで手術をすると瞼の重みや開き辛さは解消はされませんか?
切開する場所は今と同じ幅狭の二重の切開線です。手術中に目の開き具合を座って確認したとしても、術後に腫れが引くと黒目が見えすぎて三白眼になったり、目の中央だけ引き込まれた目になったりするというのは、手術が成功するかどうかは運次第、賭けに近いということなってしまうのでしょうか?先生方の技術の高さも、カウンセリングやネットで調べるだけでは分からなく、どう判断したらよいのかわからずにいます。
どうしたらよいのか分からなくとても悩んでおり、ご相談にのっていただけたらと思います。
[56004-res67224]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月09日(金)21:01
開き過ぎないように調節した挙筋(腱膜)前転術が良いでしょう。
この希望を伝えて、引き受ける先生の中から選ぶことになります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56003]
部分切開の修正
5年前に部分切開で二重にしました。
傷はガタガタでくいこみが強く切開したところだけが凹んでいて目立ちます。
幅は閉眼時切開線と睫毛の間は6ミリですが開眼時は末広型なので奥二重のようになっています。
修正ではほぼ一重に近いくらいのくいこみのない自然な形にすることは可能ですか?またその際は元々の切開線の上からまた切開するので閉眼時の切開線の場所は狭くはならないのでしょうか?
[56003-res67223]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月09日(金)20:05
傷跡の窪みを浅く細い線にして今の6ミリより睫毛側にして、目を開けたときの二重幅も狭くしたいということでしょうか?
前回の手術は部分切開なので、皮膚量も修正するのに十分でしょうから、修正はできると思いますよ。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56002]
二重全切開 修正
出口先生、ありがとうございます。
出口先生も、ただ二重が取れないように「保険のため」に中縫いは必ず必要というお考えでしょうか?
また出口先生は中縫いは吸収糸で行うと思いますが、それは癒着する前に糸が溶けてしまうことは絶対なく、しっかり癒着した後に糸が溶けると考えられているから吸収糸を使うのでしょうか?
また非吸収糸を使う医師は、埋没法のような考えをしているとのことでしたが、吸収糸で十分であれば非吸収糸など使う必要ないですよね?
私が感じたのは、吸収糸よりもさらに「大きい保険」という意味で非吸収糸を使うと思うのですが、この理解は間違ってますか?
[56002-res67222]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月09日(金)20:05
必ず必要とは言いませんが、材料費としての糸代がかかるだけで、それで傷跡を綺麗にして二重も取れにくいようにできるなら、それ以外に吸収糸によるリスクはないので、使用することがあります。
前にも申しあげたと思いますが、縫合する前の組織間の適切な処理と適正な縫合法をすれば、1〜3ヶ月で十分な癒着強度を得られるので、その間役割を果たしてくれる素材と太さの吸収糸を選択します。
眼瞼下垂手術の場合でも、挙筋前転法で吸収糸を使う(使える)のは、瞼板前組織を切除した瞼板に縫合固定できる状況に限られ、瞼板前組織を残したままであれば非吸収糸で瞼板と瞼板前組織を一緒に縫合しないと癒着が弱く固定力は不十分なのです。
そのように、癒着させたい組織同士の状況で変わってくるのです。
これらの治療方針の違いが生じるのは考え方の違いで、貴女の理解は違うように思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[55999]
二重全切開 修正
当山先生ありがとうございます。
中縫いは二重切開の上で無意味、しかし外れる可能性があるから行うのですね。でも無意味なことをなぜ行うのかと素人的には考えてしまうのですが…。一応中縫いなしでも二重を作れるのだが、「保険」という意味で二重が取れにくくするために中縫いをするという理解で合ってますか?
またその中縫いの糸を吸収糸か非吸収糸かという話になりますが、吸収糸だと癒着までの間の固定という意味合いになりますが、非吸収糸だと、吸収糸に比べてさらに二重を外れにくくしたいという「最大限の保険」をかけている、という理解で合ってますか?
ただ吸収糸だと感染などの恐れがあるから当山先生的には良くないと思ってるのですか?
[55999-res67217]
田中さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月09日(金)17:05
「中縫い」の目的が何であるかが問題です。ご質問者は「傷をきれいにする為」とも記載されておりました。
その為、真皮縫合に類する中縫いは必要なく、切開線部の表皮を丁寧に縫合すれば良いだけの事です。
又、通常二重を作る時は真皮縫合の溶けない縫合糸で表皮を縫いながら瞼板前組織をすくい縫いするだけで二重は出来上がります。
その方が切開線と二重のラインは一致します。
但し、「保険」つまり念の為に溶ける糸で中縫いをする場合、やや切開線下端、即ちまつ毛側、皮膚の裏で中縫いの糸をかけ、瞼板前組織をすくいますので切開線と作り出す二重の位置が違う時があります。
当然、そのような事にならないように慎重に中縫いをするべきですが、間違うといわゆる予定外線の二重が出来る原因にもなりかねません。
保険をかけるのは保険をかけざるを得ない難しい場合に遭遇すると予想した時、使用するものだと云うのが私の主張です。
当然、中縫いは溶ける糸です。
それは切開線重瞼で二重を作る予定の糸は表皮のすぐ裏にかけねばなりませんので非吸収糸だと結び目が出て来たり、触診時しこりとして触れる方がおられます。
それは埋没法とて同様です。
感染の機会はどちらも同じです。
溶ける糸も溶けない糸も感染対策としてモノフィラメントを使用しているのですが、表在性の切開線近くにある糸は感染の機会がどちらの糸でもあり得ます。
但し、溶けない糸は感染したら必ず全部取り去らねばならないものです。
溶ける糸は術後1ヵ月を要する糸の強度半減期間が長いものを使用します。
何故、溶けない糸で二重作りを使用するのか?或いは溶ける糸を中縫いで使用するのか?個々の医師にお聞きしてみるしかありませんが、過去に私も実は沢山これ等の糸を使用した事がありましたが、無意味な場合が多くやめてしまいました。
万が一、使用する時は溶ける糸です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
埋没法と切開法、仕上がりが綺麗なのはどちらでしょうか?