オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[56508]

皮膚切除

投稿者:真中

投稿日:2017年07月21日(金)19:30

当山先生
この度は回答ありがとうございました。

皮膚切除しないと幅広い傷ができてしまうということですね?
これ以上皮膚を切除すると窪んでじまう恐れがある場合はどうすればいいですか?

また皮膚切除した場合、皮膚と皮膚をぴったりくっつけて縫合する必要があり、難しい技術になりますよね?

[56508-res67755]

真中さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月22日(土)09:00

貴方様の場合、1?の範囲ですから可能なら皮膚切除をすべきものとなります。
皮膚切除でくぼむなどリスクが生じる時は無理な修正となりますのでそれ以上の事は出来ません。
恐らく修正する医師は大丈夫だと云う認識を診察時にお持ちになったのではないでしょうか?又、皮膚縫合に関しては形成外科医の得意とする所ですからご心配には及びません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56507]

出口先生

投稿者:しょうた

投稿日:2017年07月21日(金)17:44

お忙しい中回答ありがとうございます。
今のラインで切開して、挙筋腱膜で固定すると、今よりも食い込むから二重が狭くなると言われました。
なのでそれを計算して1mm広げて切開するということになりました。
その場合、幅の変化はありませんが、食い込みの変化はあります。
整形したと思われてしまいますかね?

[56507-res67759]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年07月22日(土)09:01

挙筋腱膜に固定すると、瞼板に固定したときと違い二重ラインそのものがより深く引き込まれるので、二重幅は広くなりがちなように思います。
つまり広くなり深くなるということで、今よりそれらしくなるのではないでしょうか?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[56506]

当山先生

投稿者:しょうた

投稿日:2017年07月21日(金)14:47

回答ありがとうございます。
結局、手術時間が1時間半よりも45分のほうが出血が少なくて済むと思って、そのほうが腫れないと私は考えたわけです。
とはいえ、当山先生的には、手術時間というよりは、手術時間は長くても、丁寧に止血をするほうが術後の腫れは少ないとお考えですか?

今まで申してるように、あくまで電気メスは止血のためだけに使うという条件です。またレーザーメスは使いません。

[56506-res67754]

しょうたさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月22日(土)09:00

いくら丁寧に止血をすると云っても片側上瞼は小指位の範囲です。10分もあれば充分止血可能です。
手術は止血のみならず二重の巾、固定位置、左右差、その他の事にも気を配らなければなりませんので1時間半止血に費やしている訳ではありません。
又、手術時間の計算はメスを入れてから縫い終える迄より患者さんが手術場に入室してから計算するやり方や消毒開始から数えるやり方等々ありますので多少各クリニックでの所要タイムに違いがあるように思っているのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56501]

挙筋

投稿者:まりな

投稿日:2017年07月20日(木)23:12

昨日の某美容外科での二重切開修正のカウンセリングで、二重切開の時に、挙筋もいじったほうが目力がつくと言われたのですが、挙筋をいじるというのは、具体的にどういうことですか?
普通は挙筋をいじらないのですか?挙筋をいじるデメリットってなんですか?

[56501-res67750]

まりなさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月21日(金)12:04

二重を作るのは皮膚組織の折れ曲がりを作る事になりますが、挙筋もいじるのは瞼を挙げる筋肉をも同時に手をつけることになります。その事によって瞼が挙がりやすくなりますが、二重の巾が変化しますので見た目の変化が大きくなり、好き嫌いがはっきり出る時があると考えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。  

[56497]

お願いいたします

投稿者:とも

投稿日:2017年07月20日(木)11:42

全切開をして三ヶ月以降、
傷が柔らかくなりはじめる時期と聞いたのですが.....

柔らかくなれば、馴染んでくるだけですか?
食い込みがましになったりしませんか?

[56497-res67749]

ともさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月21日(金)12:04

腫れは一部の考え方としては組織の膨張、緊張を伴っている事になりますので傷も腫れもソフトにはなっていきます。
くい込みに関しては二重の癒着の深さですからあまり変化しないとみて良いかと考えます。


 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56496]

当山先生

投稿者:しょうた

投稿日:2017年07月20日(木)10:58

回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったですね。
1時間半くらいかけてゆっくり組織を扱う、脂肪を取ったり眼輪筋の処理も丁寧に行えば腫れないのですか?
つまり手術時間よりも術中の丁寧さが術後の腫れを決めるのですか?

また術後の腫れは、出血の多さのみが関係しますか?
ということは、医師の腕よりは個々の体によって腫れは決まりますか?

45分の医師は、「基本二重を作る手順は同じだし、自分はあまり考えながら手術しないから早いのかもしれない。基本決められたことをするだけだから」と言ってました。その通りですか?

[56496-res67751]

しょうたさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月21日(金)12:04

術後の腫れは出血の多さのみではなく、組織回復力、即ち細胞間循環動態、手術時間、本人の年齢、嗜好品、特に喫煙歴、補助食品(ビタミン剤)、常備薬、等にあり細かく分析すると他の要素も考えねばなりません。
止血に関しては前記しているが如く、ボスミン(血管収縮剤)を注射していくものですから手術中の出血点は確認し難い部分も多々ます。
又、細菌は切開時に止血もついでに行う電気メス、サージァトーム
(ラジオ波)があり、切開と同時に止血されます。
9月には野平美容外科会長がCO2レーザーによる切開、止血を使ったライブを北海道でみせて下さるので上瞼手術の時間短縮がより早まるだろうと期待しております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56495]

認定医

投稿者:カルテ開示

投稿日:2017年07月20日(木)10:52

私も認定医で手術して、今修正のカウンセリング回りをしているのですが、その中のクリニックでたまに、前医から手術内容のカルテを取り寄せて欲しい
と言われました。
前医は遠方なので電話をして郵送して頂けないかと聞いてみますと、
カルテの内容は手術内容だけで良いですか?

と聞かれ、
はい
と答えると、

詳しく記載したものがないので担当医に聞いて折り返します。

と言われました。

通常カルテに手術内容は描かないのですか?

あと、郵送できるか聞くと、
個人内容保護法があって........うんたらかんたら.....なので郵送はできません。
と言われ、これもまた調べておりかえします。といわれました。

個人内容保護法が有るのなら、
本人確認のできるものを提示して受け取れる発送方法にすれば良いだけなきがするのですが、だめなのでしょうか?

遠方なのでそれだけのために行くのも躊躇します。

[56495-res67752]

カルテ開示さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月21日(金)12:04

患者さんからの要求に関し、カルテ開示は医療側の義務になっており、他の科では今や一般的に行われております。
美容医療業界はひそかにやる雰囲気があるのでしょうが、今だ浸透していないのは事実かも知れません。但し、カルテ開示にも原則がありますので、思いつくまで以下に列挙してみます。

1)裁判になると思われる場合は医療側が拒否して構わないと思います。裁判と云う公式で第三者的大きな判断を要する時、争うべきカルテ内容を前もって患者さん側に示すのではなく、裁判所命令
でカルテ記録のすべてを裁判所に提出する手はずになります。

2)カルテ開示を患者さんから求める時、医療側はご本人である確認が必要です。電話ですと患者さんになりすませた方が患者さんのカルテを要求する事があるからです。

3)その為、各クリニックにはカルテ開示請求用紙のようなものがあり、何故カルテ開示なのか等々の要件内容を記載するのが普通であり、総合病院などは1万円前後の料金を設定しているはずです。

4)カルテのすべてを開示しなくても要約(サマリー)で良いともされていますが、その内容は出来るだけ患者さんの要求内容にそって書かれるものです。

5)カルテと手術記録は違います。
その為、貴方様の場合は術後修正に必要な訳ですから、その旨お伝えして手術記録内容をいただいた方が良いと思いますし、修正しなければならなくなった原因なども記入してもらうと後医は助かります。

6)又、カルテ開示、即ちカルテは患者さんの内容が書かれていますので医師は守秘義務があります。そして患者さんの個人情報でも
ありますが、一方で医者の個人情報でもありますので取り扱いは二重に厳格となります。
その辺を充分わきまえておれば遠方の方でも開示要求は出来ます。




。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56494]

お願いします

投稿者:とも

投稿日:2017年07月19日(水)23:33

何度もすいません。
56493で質問したものです。

三ヶ月と2週間前に全切開をしたのですが、まぶたの上に脂肪がのっかている状態なのは今後変化しますか?
傷が柔らかくなってきたら、ましになりますか?

[56494-res67735]

ともさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月20日(木)10:01

まぶたの上に脂肪がのっている状態、これは元々腫れぼったい上瞼なのではありませんか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56493]

お願いします。

投稿者:とも

投稿日:2017年07月19日(水)23:26

全切開をして
三ヶ月と2週間立ちます。
きっとまだまだ変化があると信じているのですが不安です。

1.食い込みが深い
2.気持ち幅が広い
3.目の開きが良すぎる

傷が柔らかくなってくると
食い込みが浅くなって
目の開きが丁度良くなることは
今後ありえますか?あまり変わらないですか?
もう三ヶ月経っていたら二重幅は、ほぼ変わらないですよね?

よろしくお願いします。

[56493-res67734]

ともさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月20日(木)10:01

恐らく大きな変化はこれからあまりありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56492]

当山先生

投稿者:しょうた

投稿日:2017年07月19日(水)22:36

回答ありがとうございます。
手術部位の視野を見やすくするために、止血をするというのは理解できました。
私が言っているのは、ある程度時間をかけて組織を丁寧に扱うのと、逆に短時間でぱっぱと行うのとどちらのほうが術後の腫れが少ないかということです。
私が最近思ったのは、手術時間を短くするより、たとえ1時間半とかかかっても組織を丁寧に扱うほうが術後の腫れが少ないと思うのですが、そんなことないですか?
つまり、時間をかける手術というのが腫れ軽減につながりますか?

医師の腕次第で腫れは決まりますか?

[56492-res67737]

しょうたさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月20日(木)10:01

1)丁寧にやる方とパッパとする医師の比較、言葉の上から云えば当然、丁寧にやる事ですが・・・パッパとやる医師がいるとは思えませんし、そのような医師の所へは行かない事です。
2)又、時間をかけ過ぎるのもいけません。
切開創と云う生の組織部分をあまり空気にさらけ出してはいけないからです。
それは刺身の新鮮さと同じです。
3)出血の程度、そして個体の違いも術後の腫れは関係します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン