最新の投稿
[57234]
固定
[57234-res68514]
JSAPSの専門医
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年09月22日(金)16:03
JSAPSの専門医は、形成外科の専門医資格を持っていますので、眼瞼下垂の最低限の知識は持っていると思われます。専門医取得に際し、眼瞼下垂の執刀経験は必須ではありませんので、得手不得手はあるかもしれませんが、勉強はしていると思いますよ。
土井秀明@こまちくりにっく
[57230]
ハムラ法
10日前に切開するハムラ法を受けて来ました。術後は腫れや内出血が気になって気がつかなかったのか、抜糸をしてコンタクトをつけたら、外反してる事に気づきました。それが日に日に酷くなっている気がします。下瞼もまだ目頭から中央辺りまて動きません。かなり目が見開いたようになっていて、怖い顔です。一ヶ月ぐらいしたら改善されるのか不安です。
[57230-res68509]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月21日(木)21:01
抜糸のときに担当医が外反に気づかなかったのは、にわかには信じられません。
すぐにテーピングで外反や下垂の矯正をしないと、益々ひどくなると思います。
そのままですと1〜2ヶ月にかけて最も変形し、その後も修正手術なしには戻る保障ができません。
早急なテーピング矯正が必要だと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57229]
↓先ほどの者です。
早速ご回答いただきありがとうございました。むくみの具合によるものかもしれないのですね。昨日まで違和感がなかったのに急にそのようにむくみによるがたつき(へこみ)が表れることは稀にあることですか?
また、痩せれば元の違和感のない状態に戻りますか?他に一時的な対処法等ありますでしょうか?(ヒアルロン酸を注入するなど)
[57229-res68508]
まりさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月21日(木)21:00
特に誘引なく起こったことなので、ヒアルロン酸注射などせずにしばらく様子をみることです。
元の状態に戻る可能性が高いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57228]
眼瞼下垂手術後のラインの凹み
三年前に美容目的での眼瞼下垂手術を受けました。幅広2重ですっぴんだと不自然ですし、下を向いても二重の線がくっきり(皮膚が乗っかっている)でおそらく整形だとバレる目です。しかし化粧をすれば華やかな目になるので気に入っていました。ですが今朝起きると左目の二重の線の真ん中に少し凹みができていました。そのためラインが少しがたついています。目頭側がむくんでいるのか腫れているのかな、
とも思いましたが今まで3年間むくんだ日で泣いた日も1度もこうなったことはありません、、。昨日は泣いたりしたわけではないですし、ものもらい等もないですし、特に目に違和感はありません。私は目をこする癖があり、昨日も夜中目をこすりました。それが原因でまぶたの内側で問題が起こり3年たった今、急にこのような現象が起こることはあるのでしょうか。また最近急激に太りましたがまぶたの脂肪のつき方が変化してこのようなことは起こり得ますか?不安で仕方ありません。ご回答、よろしくお願いいたします。
[57228-res68506]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月21日(木)09:04
三年経っての影響は考えにくいでしょう。
「急激に太りました」と言うのがキーワードかもしれません。
二重ラインは癒着した部分でその両側が浮腫むところですが、浮腫みの少なかったときは現れなかった現象が、以前より浮腫みの程度が大きくなったことでご懸念の事象が現れたのかもしれません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57227]
固定
土井先生
御回答ありがとうございます。
タッキングや固定は、前転に比べ簡易的だったり、リスクが少なかったりします?
目の奥の痛み、眼精疲労、過矯正は適応を間違わなければ起こらないリスクですか?
特に眼瞼下垂でない人が、目を大きく見せる美容目的でのトラブルが多発してるみたいですが、上記の合併症を防ぐコツはないですか?
タッキングならリスクが低いとか固定ならリスクが低いなどあるのですか?
[57227-res68505]
簡易的ではありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年09月21日(木)07:03
簡易的ではありませんが、引っ張る量が少ないので違和感は出にくいと言えます。
先の回答にも書いていますが、適応をよく考えて、適切な術式を選択し、正しい手術を行うことが必要です。
土井秀明@こまちくりにっく
[57225]
瞼を押された
質問させていただきます。
全切開の手術を受けて7ヶ月たちます。
本日美容院に行き前髪を切った際に、はさみをまぶたの部分に何回か押し付けられてしまいました。
また、切ってまぶたについた髪の毛を取る際にかなり強くまぶたや二重の部分を擦られてしまい、二重の食い込みが薄くなってしまわないか・二重ラインが狭くならないか心配です。
この行為による影響は有りますでしょうか。
[57225-res68504]
問題ないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年09月21日(木)07:03
全切開で半年経っていますから、影響はないでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[57223]
目頭切開の傷跡
2年半前(2015年4月)に目頭切開をしたのですが、目頭の内側に沿ってくの字に凹みのような傷跡ができてしまいましたthe clinic大阪院でのCRF脂肪注入を考えているのですが、今まで失敗例などは寄せられていますか?目頭の傷跡へのCRF注入について、何かデメリットがあれば教えてください。一度に多く注入するとシコリができやすいようなので、少しずつ入れようと思っています。また、期間を開けての注入のために、脂肪を冷凍保存してくれるようなのですが、品質に変化がないか不安です。
[57223-res68518]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年09月24日(日)11:01
へこみのあるキズあとへの脂肪注入は脂肪の質よりも、キズの癒着を必要な範囲のみ正確に行うという技術のほうがはるかに大切です。この正確な癒着剥離の処理がないと、どのようなタイプの脂肪の有効には生着しません。周囲に流れてしまい、悪化することもあります。冷凍保存の脂肪は、通常の脂肪注入よりも先着率がかなり悪くなることが知られています。微量の脂肪で有効なのですが、その時に採取して入れるほうが脂肪の条件が有利だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57221]
皮膚の伸びについて
瞼の皮膚の伸びについて質問です。
眼瞼下垂の手術を行い2年弱経過した者です。
幅が予想より広くなったため、少し人前に出づらいです。
担当医に聞いた際には「今再手術しても皮膚が足りないから無理」とアドバイスしていただきました。
伸びるには伸びるのでしょうが、どのくらいの年月がかかるか聞けませんでした。
手術も何もされていない方が年をとり下がる幅と、
眼瞼下垂などで皮膚を取った方の下がる幅は違うのでしょうか。
腫れは完全に引いているように感じます。(それでもまだ馴染むとは思いますが)
[57221-res68500]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月20日(水)09:01
まぶたの皮膚が弾力を失い重力を受けて垂れ下がることを、「まぶたの皮膚の伸び」と表現されていると思います。
勿論その要素はありますが、そのほかに二重ラインの固定が緩んだり、おでこのタルミで眉毛が下がったり、といった色々なことが影響した結果として二重襞が被さり二重幅が狭くなります。
一般的には目尻側で被さって来るので、目頭側だけ二重幅が広い「への字」になります。
何年かかるか分かりませんし綺麗に被さるわけではないので、皮膚の伸びを待つよりは二重ラインを睫毛側に下げる手術で二重幅を狭くできないかを考えた方が良いように思います。
そのような治療をしている医師の診察を受けてみては如何でしょうか?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57218]
固定
土井先生
御回答ありがとうございます。
前転法といっても、たくさんやり方があるんですね。ということは、挙筋腱膜固定もタッキングもそれぞれ何種類かやり方があるのですか?
前転法やタッキングをすることで、美しい二重になるとの話ですが、そこに固定術は含まれないのですか?
また腱膜前転、タッキング、固定術いずれも正常な目の人にやることで、目の奥の痛み、過矯正、眼精疲労など起こると聞いたことがあり、この相談室でも多くの相談が載せられてると思います。
正常な目の人であれば、どうすれば合併症をなくせますか?
また前転、固定、タッキングだとどの方法が一番合併症が少なくて安全ですか?
[57218-res68499]
状態によります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年09月20日(水)07:04
固定やタッキングは多少のバリエーションがありますが、一つの方法です。腱膜と瞼板の状態や術前の開きの程度、挙筋機能などによって適応の判断が異なります。
合併症は適応の判断を誤った場合が多いと言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
[57216]
固定
土井先生
御回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい解説で理解できました。
実はあるクリニックで二重術とともに、挙筋操作も勧められました。理由は、病的な下垂はないものの、目の上が少しくぼんでるし、目の開きをもう少し良くしたほうが美容的に美しい二重になるからだそうです。ただ、最近多くのクリニックで言われる術式は、松尾式、つまり「挙筋腱膜前転」ですよね?しかし、正常な目の人に対しては、腱膜前転ではなく、タッキングを行いますよね?
それとも正常に見えても、開けてみたら、挙筋腱膜が腱板から外れているということもあるのですか?
土井先生は、正常な目に対しては、腱膜前転あるいはタッキングをしたことありますか?
[57216-res68490]
正常な眼でも適応であれば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年09月19日(火)13:03
松尾法と言われる手術は前転法の一つと考えてください。前転法=松尾法ではありません。
開けてみたら固定が緩んでいると言うことはありますが、術前にある程度の予想がつきます。
正常な眼と下垂の眼はあるところでクッキリと分かれるのではなく、ボーダーラインの方が居られます。そう言った方は前転やタッキングを行うとより美しくなると言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
土井先生
回答ありがとうございます。
この相談室に散々寄せられている、眼瞼下垂手術のトラブルは、タッキングや固定ではなく、引っ張る量が多い前転が多いのでしょうか?未熟な医師ではなく、JSAPS専門医などに任せれば問題が起こらないですか?
適応を間違えないように医師に頼みますね。