最新の投稿
[57737]
切開二重修正
[57737-res68960]
言葉の取り方でしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年11月20日(月)07:03
私が「皮膚切除」と言う場合には、同時に固定をずらすことが前提になっています。ただ、時に皮膚切除という言葉だけが伝わり、皮膚切除をして元の位置に固定すると理解されると「狭くならない」という結果になります。
土井秀明@こまちくりにっく
[57735]
二重修正
皮膚切除をされ過ぎたら二重にならなくなるのですか?
修正手術で、二重に織り込む皮膚がなく、二重になるかわからないと言われました。
[57735-res68961]
そうですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年11月20日(月)07:03
皮膚が不足して被さりができなくなると二重にはなりません。
でも、そこまで皮膚を取ると目が閉じきれなくなる場合も考えられます。
土井秀明@こまちくりにっく
[57734]
埋没法について
医院により、料金の差が大きいのが気になります。取れずらく、2年ほど保証をつけて30万ほどというのは埋没で高いのでしょうか?普通なのでしょうか?安くていいところもあるのでしょうか?
[57734-res68954]
個人の考えですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年11月19日(日)21:03
もっと安い料金設定があり、「取れにくい」とか「仕上がりが綺麗」だとかの理由で高い料金を出してくるのは、要注意です。
埋没法は取れて当たり前ですので、保証の内容によっても判断が異なります。
個人的には高いと思います。
土井秀明@こまちくりにっく
[57731]
目頭切開修正
2015年4月、目頭切開の内田法により、くの字の凹み傷が左右にできてしまいました。
2016年6月、この凹みの改善のため、ヒアルロン酸を注入したのですが、癒着により入りきらない部分はあったものの、効果が得られました。ただ、今後もヒアルロン酸を注入し続けるのではなく、きっちり治したいと思い、現在カウンセリング回りをしています。今回は下記2箇所のクリニックの意見に対して、セカンドオピニオンを伺いたいです。
クリニック1
逆Zで凹みを覆い被せるようにして蒙古襞を作ることで改善する。
(デメリット: 逆Zにより、新たな傷ができる可能性/ 蒙古襞が後戻りする可能性)
クリニック2
本来あるはずの内部の筋肉(すみません、筋肉の名前忘れました)が切り取られているために凹みが生じている。現状ある目頭下に伸びる白い傷跡を利用し、外部としてはそこのみを切開にて、あとは回りの筋肉を引き延ばす内部処理をすることで改善する。
(デメリット: 筋肉が多少後戻りする可能性/ 目頭下に今後も白い傷跡が残る)
外部の傷跡が増えすぎるのは酷なので、クリニック2の方が現状いいと思うのですが、筋肉を引き延ばすという行為は健康面/ 機能面で害はないのか?不安です。
頭痛や何かを引き起こす可能性/ 機能としての目の開閉がしずらくなる可能性はないのでしょうか?
[57731-res68955]
眼輪筋でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年11月19日(日)21:04
眼輪筋であれば多少、引っ張っても問題はありません。しかし、眼輪筋では、凹みの改善に限界があると思います。真皮や脂肪の移植が必要と思われます。
土井秀明@こまちくりにっく
[57729]
皮膚切除
20代の男性です。
前回の全切開手術の際に、両目4mmずつ皮膚切除をしました。理由はたるみがあるとのことでした。
この度、二重を広げる手術を受けたいのですが、過去に4mmも皮膚切除していたら、二重を広げる際にこれ以上の皮膚切除はしないほうがいいですか?それともしても大丈夫ですか?
皮膚切除しないで広げると傷が二本になると言われましたが、古い傷は平らになるため目立ちませんか?
[57729-res68957]
診察が必要です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2017年11月19日(日)21:04
見て触ってみないといけませんが、皮膚はあまり取らない方が良いでしょう。2本線も困りますが。2本線は目を開けていると目立ちませんが、閉じた時に目立つ場合がありますので、慎重に検討してください。
土井秀明@こまちくりにっく
[57728]
瞼のたるみ
二重の修正の際に瞼のたるみも
取ることになりました。
現在50歳です。瞼のたるみを取ると若い目元になりますか?
私は今現在 奥二重ですが瞼のたるみを取って再び奥二重ぽくしても
弛みを取った奥二重は今とは違うのでしょうか? 奥二重から弛みを取った奥二重の違いはハッキリと
違うのでしょうか?若々しい奥二重になるのですか?よろしくお願いします
[57728-res68962]
ふるた さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2017年11月20日(月)10:02
今の奥二重を再手術する事で,睫毛に被る皮膚を持ち上げ,目を大きく見せようとするのであれば、皮膚切除を行うでしょう。目尻に被る皮膚も持ち上げ二重がハッキリして来る分若く見えるとは思いますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[57723]
眼瞼下垂
出口先生回答ありがとうございます。
正常な瞼の人に、腱膜固定術、あるいは腱膜前転を行うという話ですが、出口先生は、患者さんが目をくっきりぱっちりさせたいという希望を持っている場合、眼瞼下垂でなくても腱膜固定あるいは腱膜前転を行うことに賛成ですか?
西山先生のような意見に対してどう思いますか?
また眼瞼下垂がない場合は、腱膜前転ではなく腱膜固定まで十分ですか?前転まで行うと引き連れ、頭痛、目の奥の痛みなど起こりますか?
[57723-res68952]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年11月17日(金)21:01
眼瞼下垂でない正常なまぶたの眼瞼挙筋機能にも幅があります。
正常範囲内ではあるが挙筋機能がやや弱めの患者さんが、目の開きを良くしたいと希望されたら、腱膜前転術の内容と起こりうる副作用などを説明して十分な理解と同意が得られれば、術中に開き程度を確認してもらうように手術します。
しかし二重まぶたの手術を希望して受診された患者さんに、希望も無いのに腱膜前転の説明や手術はしません。
他院での切開法で幅広二重になったのを狭くしたいという希望で受診される患者さんが多いのですが、その場合にその手術でまぶたの開きが悪くなっている方が少なからず居られますが、その場合は手術中の観察で腱膜が瞼板から外れている場合に限り固定や前転縫合を行います。
つまり、腱膜操作を行う状況には色々な場面があるのです。
腱膜前転後に引きつれ、頭痛、目の奥の痛みが発生するのは、やはり過剰な適応や無理な手術操作などが関係する可能性が高いのではないでしょうか?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57715]
粘膜
はじめまして。認定医の先生で全切開をしましたが、左右差がひどく、もう一度同じ先生に修正してもらったら左右差は無くならず今度は片目の粘膜が見えるようになってしまいました。今術後三カ月です。皮膚切除は1回目も2回目もしています。この瞼はもう良くならないんでしょうか?良くなるとしたらどんな手術ですか?
[57715-res68941]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年11月16日(木)21:02
拝見していませんので、どのようなそしてどの程度の左右差か分かりませんが、一度他の先生の診察を受けて相談してみては如何でしょう?
当然修正すべき程度のものなのか、あるいは避けられない程度の手術結果なのかもたずねてみて下さい。
勿論修正が必要であれば、原因と対策からの治療方針の説明もしてもらえるのではないでしょうか。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57711]
はじめ
眼瞼下垂の手術でツッパリ感やフラフラした感じが出ているのですが、(過矯正?)
目の大きさは黒目が8割くらいのちょうどいい感じです。
眼輪筋?目の周りの筋肉?をとったと先生に言われたのですが、その影響でしょうか?
それとも中の組織がひきつっているのでしょうか?
[57711-res68950]
はじめ さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2017年11月17日(金)11:00
術後どのくらい経過しているのか判りませんが,術後暫くは目のツッパリ感等はあります。ふらふらした感じは初めてお聞きしますが,どのような時にそのような感じが出るのか、場合によっては耳鼻科的な問題ではないのか,想像されます。眼輪筋等の筋肉を取っても,そのような症状は出ません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[57710]
眼瞼下垂
57697です。
他の先生も回答いただけますか?
こちらも本気で悩んでいるので、
お願いします。
[57710-res68940]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年11月16日(木)21:01
挙筋機能が正常範囲内(範囲があるのです)の場合に、強化するという問題かと思います。
最近は機能障害を認める病的な眼瞼下垂だけでなく、正常範囲内にある患者さんの機能強化を求められることがあります。
手術のスタイルにも色々あり、常に瞼板を露出する過程で腱膜を遊離したうえで、腱膜固定そして必要なら前転を行い、重瞼作成でも瞼板と固定した腱膜遊離縁の両方に固定する方法も報告されています。
この腱膜操作には術者の慣れもあり、日常的に操作しているとやはり調節も安全域が広くなるかもしれません。
担当する医師の考えかたと経験に裏打ちされた手技によって変わるので、最終的には患者さんご自身の希望から医師を選ぶことになりそうです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
切開二重の幅狭修正で、皮膚切除のみでは狭くならないと言われるのはなぜですか?