オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[57843]

土井先生

投稿者:あや

投稿日:2017年11月30日(木)16:54

土井先生、返信ありがとうございます。
腱膜前転をするだけでは、固定は強くならないのですか?
逆に固定を強くするだけで、睫毛の生え際が見えるようなくっきりぱっちり二重になりますか?

睫毛の生え際が見えるような二重にするにはどうしたら良いのかと思って…

[57843-res69069]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年12月01日(金)10:00

腱膜前転ではラインと睫毛の間のタルミは改善しません。
食い込みを強くするか、固定を高くするかの対応が必要です。

土井秀明@こまちくりにっく

[57842]

出口先生

投稿者:あや

投稿日:2017年11月30日(木)16:51

出口先生、返信ありがとうございます。
A医師は、固定を強めるとかではなく、単に腱膜前転のみ行うことで、眉毛も下がり、二重の食い込みも強く見えると言われました。
出口先生的には、腱膜前転だけして縫合しても、睫毛の生え際が見えるようなぱっちり二重にはならないということですか?

そうなると、おそらくB医師のほうが色々と考えてくれると思います。

[57842-res69058]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月30日(木)18:04

前回お話した方法で、良い結果を得ています。
希望を話し、理解してそれに答えてもらえることを前提に、手術を受けて下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57841]

【57828】【57833】のはなです

投稿者:はな

投稿日:2017年11月30日(木)00:51

西山先生ありがとうございます。

リスクはないのですね。安心しました。
素人の判断ですが、皮膚や脂肪には余裕があるように思えます。
応用力という事ですので、修正経験が豊富な医師に任せた方が安心そうですね。

お忙しい中ありがとうございました。

[57840]

土井先生

投稿者:あや

投稿日:2017年11月29日(水)23:34

土井先生、返信ありがとうございます。
A医師は、私の希望をイマイチ理解してないと思います。

それに対して、B医師は、私の希望を一回で理解してくれて修正方法をわかりやすく提案してくれましたが、腕が全くわかりません。

結局A医師のほうが、無難なのでしょうか?それとも25年も美容外科医師をしていれば、全切開であれば十分うまくできるものなのでしょうか?

私の希望は、睫毛の生え際に皮膚が被さってるので、生え際が見えるようにくっきりぱっちり二重にしてほしいというものです。
B医師は、私の目を見て、二重の固定が緩いと言い、固定を強くして、かつ挙筋腱膜を前転させると言いました。
しかしA医師は、自然だし、時間が経てば皮膚も被さってくるものだと言ってました。ちなみに、A医師は、固定については言及せず、単に挙筋腱膜前転を行うと言われました。
ですので、A医師に任せると、挙筋腱膜前転をしても、再び睫毛の生え際に皮膚が被さってしまう固定の緩い二重にされないか心配です。
A医師に任せるならば、固定の強い二重になるようにお願いする必要がありますか?

あとの違いは、二重幅が狭くなることを見越して、B医師は皮膚切除をするのに対して、A医師は皮膚切除をしないということです。
それによる違うもなにかありますか?

ご返信お願い申しあげます。

[57840-res69057]

良く話しをするしかないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年11月30日(木)12:05

A医師に固定の強い二重になるようお願いするか、B医師の技術を見極めるしかないでしょう。
何度か相談に行って納得して手術を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[57839]

出口先生

投稿者:あや

投稿日:2017年11月29日(水)23:28

出口先生、返信ありがとうございます。

出口先生の言うように、「同業からも評価が高く、私も鼻の手術時に納得してるから、受けない選択肢はない」というのは、仰る通りだと思います。
ただ、A医師は、私の希望をイマイチ理解してないと思います。

それに対して、B医師は、私の希望を一回で理解してくれて修正方法をわかりやすく提案してくれましたが、腕が全くわかりません。

結局A医師のほうが、無難なのでしょうか?

私の希望は、睫毛の生え際に皮膚が被さってるので、生え際が見えるようにくっきりぱっちり二重にしてほしいというものです。
B医師は、私の目を見て、二重の固定が緩いと言い、固定を強くして、かつ挙筋腱膜を前転させると言いました。
しかしA医師は、自然だし、時間が経てば皮膚も被さってくるものだと言ってました。ちなみに、A医師は、固定については言及せず、単に挙筋腱膜前転を行うと言われました。
ですので、A医師に任せると、挙筋腱膜前転をしても、再び睫毛の生え際に皮膚が被さってしまう固定の緩い二重にされないか心配です。
A医師に任せるならば、固定の強い二重になるようにお願いする必要がありますか?

あとの違いは、二重幅が狭くなることを見越して、B医師は皮膚切除をするのに対して、A医師は皮膚切除をしないということです。
それによる違うもなにかありますか?

ご返信お願い申しあげます。

[57839-res69055]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月30日(木)09:02

修正の具体的な内容と両医師の治療方針をお聞きして、私の行っている治療内容を含めてお答えしてみます。
睫毛の生え際に皮膚が被さっているのを、生え際の見えてアイラインの映える二重にしたいということですね。
これは二重ラインから睫毛の生え際までの皮膚が垂れ下がっているのですが、私は該当領域で眼輪筋と腱膜の間で睫毛近くまで剥離したうえで、望ましい目元になるように細い吸収糸で眼輪筋を腱膜から瞼板にやや吊り上げるように数箇所縫合固定します。
二重ラインでの固定は強くする必要はなく、腱膜前転は開瞼程度を大きくする必要がある場合にのみ行います。
二重ラインから睫毛側の皮膚を切除するとか、二重の癒着を強くするとか、腱膜前転をするというのは、睫毛の生え際を出す目的には本質からずれているように感じます。
どちらの医師にお願いするか?という質問から外れてしまいましたが、以上が私の考え方です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57837]

二重全切開・目頭切開の再手術について

投稿者:まりえ

投稿日:2017年11月29日(水)18:24

二重全切開・目頭切開の再手術に関する相談です。(25歳・女)

・2013年に埋没法で手術
・2016年に全切開及び目頭切開の手術を行いました。
それぞれ別のクリニックです。

しかし、2度目の手術の際に結果が思うようにいかず、全切開及び目頭切開の再手術を検討しております。
全切開は、両目で食い込みが違います。右目は食い込みが緩く、瘢痕が汚く、まつ毛の根元に皮膚がのっている状態です。左目は、伏し目にした時に食い込みが目立ちます。
目頭切開は殆ど変化がありませんでした。目頭の瘢痕は術後半年後赤いままでしたが、今は白く残っています。

術後、関西方面の適正医の方々にご相談させて頂きました。その節は大変お世話になり、掲示板上ではございますが改めてお礼申し上げます。
術後1年半経過し、状態も落ち着き、12月に再度カウンセリングに伺う予定です。
ダウンタイムの都合上、1月にひとまず目頭切開の修正を考えております。
事前に知りたいことがあり、書き込みいたします。
以下の質問にご回答頂けましたら幸いです。

・埋没法の糸について
前医とのやりとりで、どうやら前医が埋没法の既往を忘れ、二重の初回手術だと思い込み手術をしたことが判明しました。(初回カウンセリング時に埋没法の既往については伝えてありましたが…。)
埋没法の糸が残っているかどうか質問したところ、前医からは「瞼の組織を取る際に二重の糸も取れただろう」との回答を頂いております。ちなみに皮膚・脂肪の切除を行いました。

この前医の回答は信用に足るものでしょうか?
また、仮に埋没の糸が残っていたとして、今後二重全切開や目頭切開の再手術を行う際に、大きな支障は出るでしょうか?
術後トラブルの原因とならないか心配です。現状は機能障害はなく、美観上の不満点があるのみです。
全切開の修正が難しければ、目頭切開だけでも再手術を希望しています。埋没法の糸の問題は、目頭切開に関係はありますか?

・二重の再手術について
食い込みの悩みもありますが、もともと厚い皮膚の皮膚切除をしたせいか、二重のラインの上に皮膚がのしかかり、開眼時に目が奥まった印象になってしまいました。
これを解消するには、二重全切開の再手術のみだけでは難しいのでしょうか。

・前医にカルテを請求したのですが、カウンセリングの際に持参していっても意味はありますか。

よろしくお願い申し上げます。

[57837-res69053]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月29日(水)21:02

1.いままで支障がなければ、埋没法の糸は修正手術への悪影響はありません。
2.二重切開法の修正は、二重切開による修正手術になります。
二重ライン、食い込み、傷跡、目元などの問題は、それぞに対応する手術内容になりますが、改善する見込みはありますので、まずは診察を受けてみましょう。
3.あまり参考になったことはありませんが、もらえるなら持参されるとよいでしょう。

目頭切開で変化が無かったとのことですが、そのほうが修正はしやすいはずです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57836]

西山先生

投稿者:かな

投稿日:2017年11月29日(水)16:55

57813です。
西山先生ありがとうございます。

そのような説教ぶった回答はいりません。
美容整形後であろうが、下垂の症例が少なからずあると医師が判断したんだと思います。
その先生は私の苦しみをわかってくれてます。

美容外科医は、お金大好きな方々の集まりですから、お金大好きな西山先生からしたら理解できないでしょうね?

[57835]

保険適応

投稿者:かな

投稿日:2017年11月29日(水)16:53

57813です。
土井先生、出口先生も回答お願いできないでしょうか?

なお、西山先生のような説教ぶった回答は求めていません。

[57835-res69052]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月29日(水)21:01

西山先生のお答えは、ルールのお話ですよ。
さて、目の開きが大きくなると、術前に上がっていた眉毛が下がる(下がった位置が正しい)こともあり、その程度によっても二重巾が狭くなる程度の予測が難しいという事実があります。
つまり正確な二重巾の調整をすることが非常に難しいということは言えます。
ですから、無理のない範囲(広すぎない程度の)での、ある意味アバウトな調整にとどめるしかないでしょう。
あくまでも美容的な手術ですから、貴女の希望にそった結果をえられなければいけないわけですから、希望を伝えることは大前提になります。
その上での、担当される医師の説明に納得したうえで、手術を受けるべきでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57833]

57828のはなです

投稿者:はな

投稿日:2017年11月29日(水)15:01

西山先生、ご回答ありがとうございます。

眼窩脂肪を移動した事により後に石灰化を起こしたり、吸収してしまって形が崩れるなどのリスクはないのでしょうか?
眼窩脂肪を移動する事でしか希望する修正内容に対しての方法はありませんか?

[57833-res69050]

はな さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2017年11月29日(水)16:04

そのようなリスクはありません。
再手術には限界があり,脂肪や皮膚に余裕があれば,かなりご希望に近づけると思いますが,余裕がなければ,必ずなりますとは言えないでしょう。再手術方法も脂肪だけでなく,周囲にある組織を色々利用したりして行うのであり,常にケースバイケースで応用力の問題になります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[57831]

幅について

投稿者:匿名

投稿日:2017年11月29日(水)14:11

回答お願い致します。
目を開けた時の二重幅を測る場合、睫毛の生え際から測定するのか、瞼の淵から測定するのかどちらになりますか??

[57831-res69049]

ドクターによって異なります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年11月29日(水)14:05

習慣的にドクター各自が決めています。
そういった意味では、何ミリという数字は目安であって確定的な根拠にはなりません。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン