オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[58007]

磁気マッサージでの腫れについて

投稿者:K.S

投稿日:2017年12月23日(土)09:21

お世話になります。

10年程前に全切開法にて二重形成の手術をしている者です。
昨日「磁気」を使った目元エステを受けたところ、6時間後に目元(目頭寄りの瞼)が大きく腫れました。
腫れが出てから12時経過した現在では落ち着いてはいるものの、目元が浮腫んだ様になっていて、二重幅が広くなっています。
全切開での二重形成をした場合、磁気マッサージは禁忌事項となりうるのでしょうか。
なお、昨日は疲労が溜まっていて、後頭部と首、肩に蕁麻疹が出ていました。

[58007-res69221]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2017年12月24日(日)13:03

切開法で10年たっていれば、手術の影響は全く残っていません。通常3か月でも問題はないはずです。磁気を用いたエステの内容の問題です。まぶたに行うのがよくなかったか、出力や実際に行われた具体的な方法に問題があったと思います。あるいは蕁麻疹の影響がまぶたにあった可能性もあると思います。この場合はエステは関係がないかもしれません。いずれにしても二重の手術とは全く関係がありません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[58004]

全切開

投稿者:a

投稿日:2017年12月22日(金)15:43

腫れが残っている残っていないは
どのようなとこから判断しますか?
脂肪除去をしている場合、してない人より腫れは長引きますか?

[58004-res69220]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月22日(金)21:03

手術後の腫れは、完成までの途中経過で見られる水分が溜まった状態と考えられますので、経験的に2〜3週間後には8〜9割がなくなり3ヵ月後には腫れがなくなります。
症例ごとに腫れの程度や表現状態が違いますので、局所の状態から腫れが残っているかを判断することは現実的には難しいと言えそうです。
手術操作が広いとか、筋肉に操作が及ぶと、腫れの引きが遅れる傾向はありますが、眼窩脂肪切除の有無ではあまり大きな差は生じないと思います。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58002]

目と眉毛

投稿者:真中

投稿日:2017年12月22日(金)13:13

出口先生ありがとうございます。
では、目と眉毛の距離を近くするならば、挙筋腱膜前転に加え、皮膚切除を行うと効果的ということですか?
過去に皮膚を4mmずつ切除してるのですが、問題ないですか?

また眉下切開をがっつり行うと、どのようなデメリットがあるのですか?
目と眉毛の距離ががっつり近くなるようにすると良くないのですか?

[58002-res69219]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月22日(金)21:03

挙筋腱膜前転は上まぶたを眉毛に近づける、皮膚切除は二重幅を広げて二重襞を眉毛に近づける、という意味ですが、その二つを行うことが正しいというか好ましいかの判断が前提になります。
皮膚を切除しても瞼を閉じれるか?果たしてその結果の二重が綺麗かは、その前に考えるべき要素です。
つまり、眉下を狭くするために、それらのことをしても総合的に得るものがあるのか?ということを考えなければいけません。
眉下切開は、瞼を閉じれる程度、眉毛が下がらない程度、縫合した傷跡が支障ないか、などは前提条件でしょう。
前にもお話したように、骨格による違いを瞼の開きや二重幅でなんとかしようとしても、無理があるというのが結論です。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58001]

切開法

投稿者:太陽のかけら

投稿日:2017年12月22日(金)12:38

例えば、胸あたりに傷跡がつきやすい。そういう体質だと、切開法の傷跡も、のこりやすいですか?

[58001-res69215]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2017年12月22日(金)13:00

眼の周りは特に血流のよい部位なので、胸の傷とは異なる経過を取ります。ただ一般に乾燥肌で浅黒い色調の方は、切開法でも傷がすこし目立つということもありますので、手術前に担当医がしっかり肌質というものをチェックする必要があります。赤ら顔や脂性、白い肌の方は傷が目立つことはありません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[58000]

もも

投稿者:血液検査について

投稿日:2017年12月22日(金)05:57

こんにちは。出口先生へ質問です。

大昔に知り合いに聞いた話です。カリスクリニックで受けた術前の血液検査が、
注射の先につながった使い回されている感じのチューブに針を刺したまま血液を通して血液を採取するという方法で、
逆流でもしたらどうするのかと不衛生な気がしたと言ってたのですが、
今でも血液検査はそういう感じでしょうか?

私が今まで他院で受けたことのある血液検査では
注射につながったチューブに血液を通す(?)というのは見たことなくて。。
普通は目の前で使い捨ての注射を袋から出して使い捨ての容器に血液を採取しませんか?
神経質すぎるかもしれませんがどうしてもその血液検査の方法が気になって
カウンセリングに行くのを躊躇しております。

今はどのような感じで血液検査をするのか教えていただけますでしょうか。
あと、患者の目の前で使い捨ての注射を出してもらえますか?
なんだか失礼な質問になってしまって申し訳ないのですが
お返事よろしくお願いします。

[58000-res69208]

ももさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月22日(金)09:03

ちょっと待ってください、これは事実に反した犯罪的な文章ではないでしょうか?
100%ありえないことです。
仰っているのは「翼状針」というもので、刺入した針先が血管壁に傷を付けないように根元の翼をテープや手指で固定したうえで、血液を採血管に誘導するシステムのことだろうと思います。
すべて使い捨てのものしか使いません。
看護師が準備した状態からしかご覧にならなかったがための誤解としか考えられません。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[57998]

固定

投稿者:ハナ

投稿日:2017年12月22日(金)00:48

二重全切開で二重にする際に、挙筋腱膜に固定するのと、腱板に固定するのとでは、どちらのほうが食い込みの強い二重になりますか?
また睫毛の生え際が見えて、くっきりぱっちり二重、そして絶対に取れない二重にしたいなら、どちらに固定したほうがいいですか?

[57998-res69207]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月22日(金)09:02

目を開けたときの二重ラインの深い引き込みのことなら、挙筋腱膜に固定した方が深くなります。
睫毛の生え際が見えるようにするには、挙筋腱膜に固定して無理やり引き込むより、無理な力をかけなくても目元が自然にパッチリするように二重ラインから睫毛の間で剥離と固定をする方が良いでしょう。
「絶対」というのはないのですが、「ほぼ取れない」というならどちらでも可能ですが、強さでは挙筋腱膜に固定した場合でしょうか?

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[57997]

全切開

投稿者:a

投稿日:2017年12月21日(木)16:38

ご回答ありがとうございます。
高い位置で固定されたためにぷっくり感が残ることは考えられますが?だいぶ腫れは引いたのですがぷっくり感がかなり残っていて不安です。1ヶ月半から改善する見込みはありますか?もしぷっくり感がなくなったら幅は狭くなりますか?

[57997-res69206]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月21日(木)18:01

残ります。
プックリ感はなくならないでしょう。
今後二重幅はまだ狭くなりますが、その程度は手術からこれまでよりは少ないはずです。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[57996]

ヘリング現象で下がってしまった目

投稿者:るんるん

投稿日:2017年12月21日(木)15:59

↓下記の内容のネット記事をみつけたのですが、ヘリング現象によって下がってしまった目は自然に改善される事ってあるのでしょうか?それはもともとの正常な開き具合に回復するという意味なのでしょうか?

片側性眼瞼下垂の手術後、約10%の人に反対側の下垂が生じるといわれています。この術前予測は困難ですが、いくつかの簡単な検査でわかることもあります。たとえ術前検査が陽性でも、同時に反対側の手術を行うことはしない方針です。同時に手術を行い左右のバランスを取るのは困難なためと、術後に反対側の下垂が起こったとしても1か月から数か月で自然に改善されることが多いためです。

[57996-res69205]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月21日(木)18:01

その先生が経験をしたうえでの、お話だろうと思います。
その程度も色々ですから、同時に両側の手術をする先生も少なくありません。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[57996-res69212]

違うと思います

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年12月22日(金)10:00

ヘリングの法則で反対が下がると言うのは、通常、ヘリングの法則で挙ったように見えていた隠れた眼瞼下垂が顕在化したものですので、自然に軽快することは考えにくいと言えます。可能性としては、傷が柔らかくなって術側が少し下がった場合や眉が時間経過で少し挙ってきた場合には、健側の下垂が改善したように見える場合が考えられます。

土井秀明@こまちくりにっく

[57993]

57982です。

投稿者:匿名

投稿日:2017年12月21日(木)13:45

57982で質問した者です。
西山先生、お返事ありがとうございます。
二件ほど他院のカウンセリングへ行ったのですが、
最初の病院では下垂という程ではないが片目に比べ開きが若干弱いとのこと、二つ目の病院では軽度の下垂なので眼瞼下垂手術を勧められました。

本当に眼瞼下垂かどうかはともかく、二重瞼が浅い方の目は開きが弱いのだと思います。

下垂による目の開きの左右差と、下垂ではないが元々の目の形による開き方の左右差はやっぱり別物ですか??

[57993-res69203]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年12月21日(木)18:00

瞼の開きが悪い状態に程度の差があり、病的な程度のものを「眼瞼下垂」と診断します。
病的とまでは言えないが、やや開きの悪い状態を指しているみたいです。
先生方は同じことを言っているように思います。
病的でなくても、治療を希望される場合は手術を行うことがあります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[57993-res69213]

匿名 さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2017年12月22日(金)12:01

普通黒目の中心から上瞼の縁迄の距離が3.5mm以上であれば下垂では有りません。2〜3.5mmですと軽度の下垂と言えます。これは生来のものであれば眼瞼下垂症で、加齢やコンタクト性のものであれば,腱膜性の眼瞼下垂と言えるでしょう。
二重は瞼が開くから皮膚が被り二重となりますが,目が開かなければ皮膚が被って来ず浅い二重か二重になりません。その場合は目を開ける手術をするしか方法はありません。即ち眼瞼下垂の手術をする事になります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[57992]

目と眉毛

投稿者:真中

投稿日:2017年12月21日(木)12:04

土井先生ありがとうございます。
3や4などの眉下切開では、目と眉毛の距離は近づかないですか?

また下垂ではありませんが、眉毛を上げる癖はあります。
1と2なら、どちらのほうが目と眉毛の距離を近くできますか?
皮膚切除したほうが、より近づきますか?

[57992-res69209]

状態によります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年12月22日(金)09:05

眉上げの状態や瞼の開きの程度、今の眉と睫毛の距離等、様々な条件で適用となる術式は変わります。
診察をしないと分かりません。
眉上げの癖があるのでしたら額のボトックスは適用となる可能性があります。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン