最新の投稿
[58116]
修正
[58116-res69313]
258 さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2018年01月09日(火)15:00
1ケ月でも2ケ月でも,又両方でも問題ないと思いますが。経過を見てもらうのと,医者と話し合う事で精神的に落ち着くと言う事も有ります。
皮膚と脂肪の量等で半分よりもっと狭くなる可能性もあります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[58115]
食い込みについて
2ヶ月半前に全切開手術を受けました。
片目の食い込みが浅く、癒着が弱めなのか皮膚が足りていないのかわかりません。
カウンセリングは何件か伺いましたが、下垂等とは言われておりませんでした。
今回皮膚切除は4mm行い、術直後からもう片目に比べ目の開きが弱めでした。
癒着が緩いときの浅さ、又は皮膚が足りていないがための浅さは見た目的には同じような瞼に仕上がりますか??
[58115-res69315]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年01月09日(火)21:01
何度か読み直してみたのですが、下垂とまでは言えないがやはり瞼の開きが悪いために、二重ラインの引き込みが浅い状態と思われました。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58114]
眼瞼下垂について
10日前に眼瞼下垂手術をしました。
腫れは引いてきたのはいいのですが左目がゴロゴロして瞬きする度に痛く涙も出てくるのでコンタクトをしたいのですが痛くて出来ません。
筋肉にかけてる糸をとったら
良くなるんでしょうか?
その時はまた切って縫うのですか??
[58114-res69311]
あやり さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2018年01月09日(火)09:05
普通糸は眼球側には出てきません。一度眼科で眼球に傷が付いていないか診てもらって下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[58112]
眼瞼下垂
さっそくの解答ありがとうございます。
先天性で、右目だけです。形成外科の有名な先生です。やはり見た目が きになりますので、少しでも挙がってほしいです。左目は ふつうに奥二重です。
40代女性です。よろしくお願いいたします。
[58112-res69328]
みかん さんへ
投稿者:西山真一郎
投稿日:2018年01月10日(水)15:04
挙筋の機能がどの程度有るのかで,挙筋の短縮量が決まって来ます。又機能が殆ど残っていない場合は,眉毛の力を借りて瞼を開く方法を考える事になります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[58111]
土井先生
58102です。回答ありがとうございます。
とりあえず言えることは、前転するとしても、前転量を控え目にする、くらいしかリスク軽減には方法はないようですね?
[58111-res69323]
確実なのはしないことでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年01月10日(水)11:00
その通りです。
もっと言えば、必要でなければ、腱膜前転をしないことです。
土井秀明@こまちくりにっく
[58108]
眼瞼下垂
いつも、先生方お忙しいのに 解答していただいて、ありがとうございます。とても参考になります。
以前、前転法で手術しましたが、挙がらす、今度筋膜移植する事になりました。普段から眉を挙げないし、くせもないです。訓練したら、開けられる様になりますか。変わらない様な気がします。
よろしくお願いいたします。
[58108-res69308]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年01月08日(月)15:05
挙筋前転法でまったく上がらないのでしょうか?先天性ですか?挙筋前転が無効というのはとてもまれなことなのですが、技術的な問題はなかったのでしょうか?筋膜移植をされる前に数人の医師の意見をきいてみられてはどうでしょうか?すべての医師が筋膜移植しか仕方ないということであれば、やむをえない方法なのですが、この方法は下方向を見た時にびっくりしたような目つきになることがありますので、慎重に考えてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58106]
眼瞼痙攣
二重切開して眼瞼痙攣の症状が出てしまった場合どの様な手術で改善方法がありますか? ボトックスなどには頼りたく無いため手術で改善希望です。
[58106-res69302]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年01月08日(月)11:03
眼瞼痙攣の手術は前信州大学教授の松尾先生と、札幌の野平先生が積極的に手術での治療をされています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58104]
眼瞼下垂の修正について
1年前に眼瞼下垂の手術をしたのですが、つっぱり感やギョロ目が気になりいくつか病院に行ったところ、開きすぎとの診断を受け修正を検討中です。
1、修正に使用する糸について教えてください。
挙筋腱膜を切除されているため癒着を解除し後転して瞼板に再固定するという説明を受けました。
その際に、今は非吸収糸でガッチリ固定されているが、今度は吸収糸で固定することで少しは開きも緩むかもしれないとのことでした。
この点は自分なりに納得できたのですが、先生によっては眼瞼下垂の固定に非吸収糸を使われる方も多いと思います。非吸収糸を使うデメリットなどはありますか?
2、凹みや食い込みも気になっています。
それらを改善するために眼輪筋や眼窩脂肪の移動をされる先生もいらっしゃるかと思いますが、その二つでは結果にどう違いがあるものなのでしょうか?
希望としては二重の線が外れても構わないので凹みや食い込みを浅くしたいのですが、
眼輪筋は思っていたよりも薄いことを知り、改善には限界があるのかなと思っています。
3、眼瞼下垂の手術をしている場合、全切開だけの修正と比べると凹みや食い込みは和らぎにくいものでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
[58104-res69301]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年01月08日(月)11:03
私自身は挙筋腱膜の固定には非吸収糸を使用しています。特にデメリットは私の経験上ではありません。世間では糸によるしこりが触れたり、糸が露出してきたりというトラブルはまれにはあるようです。二重がはずれてもいい程度のゆるいラインの固定では、ラインが複数出たり、予定の部位と異なる部位にラインが出たり、しわのように見えたりするようなトラブルも起こりうる問題と思います。ある程度の固定は必要ではないでしょうか。眼瞼下垂の手術の場合は全切開単独の修正よりは食い込みなどの修正を同時にやりにくい場合があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58102]
土井先生
58096です。
ご丁寧に説明いただき感謝いたします。
挙筋腱膜前転においては、通常はミューラー筋は触らないですよね?
つまり、通常の腱膜前転を行えば、眼瞼痙攣は起きないということですか?
またよく言われてる、眼瞼下垂手術後に起こる、目の奥の痛み、ツッパリ感、眼精疲労、頭痛、などの症状は、ミューラー筋に負荷がかかった結果、眼瞼痙攣が起こり、その眼瞼痙攣の症状になりますか?
ちなみに、眼瞼下垂がない状態に、腱膜前転を行う際の、過矯正なども、術中に座位などでしっかり医師が確認すれば起きませんか?
またぱっちり二重は腱膜前転すると実現すると思いますが、いわゆるくっきりとした二重、睫毛の生え際がしっかり見えて深いラインの二重を作りたい場合は、腱膜前転とは別の操作をしないと難しいですか?
[58102-res69306]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年01月08日(月)14:04
ミューラー筋への負荷による眼瞼痙攣は、一部の学説であり決まったものではありません。眼球への負荷が原因であるという説もあります。
どうすれば必ず発生しないというのは、わかりません。
アイラインがしっかり見えるようにするのは、開きではなく皮膚の引き込みを強く眉毛よりに固定することです。
土井秀明@こまちくりにっく
[58096]
土井先生
58088です。
回答ありがとうございます。
意見が分かれているのは、眼瞼下垂でないのに腱膜前転をすると目が閉じなくなってしまうと、ある医師に言われたのです。腱膜前転すると目が開く方向になるから逆に閉じにくくなると言われました。
全切開のみでくっきりはできると思いますが、ぱっちりのことは話していません。
私の場合、眼瞼下垂ではありませんが、眉毛を上げる癖があります。全切開のみでも、眉毛が下がる場合もあるのですか?
眼瞼下垂でない人に、腱膜前転を行うことで、眼瞼痙攣を誘発してしまうことがあるとか、目の奥の痛みやツッパリ感なども起こることがあると聞いたことがあります。
眼瞼痙攣だけは絶対に起きてほしくないのですが、前転量が少なければ、起きないものですか?
例えば前転量が2mmとか3mmとか。
ちなみに、前転量2mmとかでも、眼瞼下垂手術の効果はあるものなのですか?
[58096-res69297]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年01月07日(日)18:05
下垂のない状態で腱膜前転を行って、眼が閉じなくなることはあり得ますが、必ず起こる現象ではありません。少しは余裕がありますので、余裕の範囲内であれば大丈夫です。余裕の程度は個人差がありますので診察しなければわかりません。
下垂がなくても折り返しの肌が、まつげに当たっているような場合は眉上げが出ることがあります。その場合はまつげに皮膚が当たらなくなると眉が上がらなくなります。埋没でも見られる場合があります。診察である程度見分けるテクニックがあります。
眼瞼痙攣が起こるのは、前転量の大小ではなくミューラー筋への負荷の程度とダメージによると言われています。2mmとか3mmと言っても、元の挙筋機能や瞼裂高によって異なります。10mmに対する2mmと6mmに対する2mmでは話が違ってきます。したがって2mmだから安全とか、下垂手術の効果があるとかは判断できません。
相談室では一般論の回答は可能ですが、細かな数値などは、診察をして個別の状態を見て判断するのが医療であると思います。
眼瞼痙攣のリスクを下げるのであれば、少しのパッチリさは我慢して、腱膜前転をしないことでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
修正のカウンセリングはいつ頃から行けますか?
手術は3ヶ月からとされているようですが
2ヶ月でカウンセリングでも大丈夫でしょうか?
あと二重幅を今より半分狭くする事も可能な場合もありますか?