最新の投稿
[58623]
二重整形のことについて
[58623-res69767]
まずあり得ないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月23日(金)11:04
よほどのアクシデントが無い限り、あり得ないでしょう。
麻酔の注射をしている時に大地震でもあれば別でしょうけど。
土井秀明@こまちくりにっく
[58622]
修正について
先日二重全切開の幅を狭くするために、
皮膚切除で修正手術を行いました。
しかし吊り上げ手術を推奨されてるクリニックで、
皮膚を切除すると二重切開線に被さってくる皮膚が足りなくなるだけで、二重の幅は狭くなりません。
といったものを、
目にし、
不安になっております。
皮膚切除では狭くならないのでしょうか。
術後もうすぐ1ヶ月なのですが、
たしかに術前よりも、
広くなってるよう気がします。
[58622-res69768]
狭くなります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月23日(金)11:04
皮膚の余裕と切除量、切除後の固定処理によって幅は狭くなります。
切除する場所や量を間違えたり、二重ラインの固定処理を誤ったりすると変わらなかったり、広くなったりします。
土井秀明@こまちくりにっく
[58620]
食い込み修正について
二重の食い込み修正を行う予定です。
今は食い込みと凹みが強く、眼輪筋を挙筋腱膜に固定していることが一つの原因だろうと言われました。
修正手術ではその固定を解除すると説明を受けたのですが、
解除するだけだと位置的に眼輪筋と挙筋腱膜は傷跡でくっついてしまいそうな気がしています。
そうならないために何か脂肪のようなものを挟んだりすることもあるのでしょうか。
先生方はどう思われますか?教えてください。
[58620-res69772]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年02月23日(金)21:00
固定解除+再癒着予防+新たな固定のセットになるはずですが?
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58618]
なりさんへ
表現の仕方が間違っているのだと思いますよ。
上の線のラインで織り込まれているような書き方になっていると思います。
[58617]
なりさん
あなたの表現の仕方がおかしいんですよ?
二重のラインは2本ありますが、下の新しいライで折り込まれます。と言えばいいのに、古いラインは、必要ない。
[58614]
修正
当方20代男性です。
1年前に二重全切開を受けましたが、修正を希望してます。
希望として、今より目をぱっちりさせたいため、眼瞼下垂の手術を受けたいです。
しかし、今の二重ラインで切開すると、今より二重が狭くなるそうです。
他院で相談した際に、「眼瞼下垂手術で狭くなることを見越して、今より少しだけ広いラインで切開してはどうか?」と医師に尋ねました。そしたら、「そんなことしたら、傷がもう一本できることになって、傷だらけになるよ」と言われました。
今より広いラインで切開した場合、古い傷ごと皮膚切除することはできないのですか?
その医師は、私の目には「たるみ」もないと言ってたのですが、たるみがないことから、皮膚切除は勧めなかったのでしょうか?
傷が二本になると古い傷は目立ちますか?またどのようにすればいいと思いますか?
[58614-res69766]
皮膚に余裕が有れば
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月23日(金)11:01
皮膚に余裕が有れば、前の切開線の瘢痕と同時に眉毛側の皮膚を少し切除すれば、幅を狭くすることを予防できます。切除できる量により限界が生じます。
土井秀明@こまちくりにっく
[58613]
鼻柱下降
鼻柱を下げる、鼻柱下降って、どういう手術ですか?
いわゆる、鼻橋部に耳介軟骨移植をするということですか?
鼻柱のことを鼻橋部と言いますか?
鼻づまりなどのリスクは少ないですか?
[58613-res69765]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月23日(金)11:01
用語として鼻橋とはあまり聞かないですね、鼻柱は良く使いますが。
耳介軟骨移植で下げることは、行います。小鼻より鼻柱が上に有る時が適応となります。
鼻詰まりは起こりません。
土井秀明@こまちくりにっく
[58611]
中縫い
出口先生ありがとうございます。
ナイロン糸での中縫いのほうが、溶ける糸よりもラインが薄くなりにくかったりはしないですか?
その一方、一生涯にわたり、感染のリスクがあることになりますか?
中縫いが3-4箇所だとしても、十分ですか?執刀医に5-6箇所するように頼んだら、迷惑でしょうか?
執刀医は、組織はなるべく取らない方針でした。
また中縫いの箇所を増やせば増やすほど、わざとらしい二重になると言われました。そう思いますか?
[58611-res69758]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年02月22日(木)21:00
埋没法はナイロン糸を使用しますが、切開法の中縫いには吸収糸しか使ったことがありません。
要するに吸収糸が溶けた時には、有効な癒着ができている必要があるわけなので、癒着させる組織同士の選択と処理が重要になります。
重瞼作成目的の中縫いというと、普通は3〜4箇所でしょうし、タルミ取りと重瞼作成では目尻側に追加が必要かもしれません。
患者さんの希望は取り入れる方向で検討はしても、手術をするのは医師なので、希望としてお伝え下さい。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58607]
、
いや、上の古いライン、で、ではなく上の古いラインは、と書いてありますよね?上の古いラインはちゃんと折り込まれているんです。意味が伝わりますか?
[58607-res69756]
申し訳ありません
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年02月22日(木)09:03
私の理解が間違っているようです。
もう一度読み直してみましたが、分かりませんでした。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58607-res69762]
折り込まれるの意味の違いでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月23日(金)10:02
古いラインは折り込みの中に隠れるというようなニュアンスで書かれているように思います。新しいライン「で」折れて、古いラインは折り込みの中に隠れているということでしょうか?
いずれにしても、手術の腫れや瘢痕が挙筋腱膜の動きを邪魔している可能性があります。早い時期の修正ですので、傷が柔らかくなる半年〜1年ぐらいは経過を見ることとなります。3ヶ月ぐらいである程度のめどが付くでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[58604]
リドレープ法について
リドレープ法は傷がつかないという大きなメリットがあるのにどうしてあまり採用しているクリニックが少ないのですか?
また、戻りやすかったり形が作りにくいなどデメリットも知りたいです。
[58604-res69750]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年02月21日(水)20:03
傷跡は残りますが、内側なので目立ちません。
私は目頭切開の9割方をリドレープ法、残りをZ形成術で行っています。
戻りはなく自然な形にできますが、丸めだったり尖らせたりのデリケートな調節もできます。
下眼瞼側の縫合線を長く延長しないようにして、ドッグイヤを解消するようにします。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
二重整形の埋没をする予定です。
その際に失明はすることはあるでしょうか?
ほぼないと思うのですが、気になっています。