オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[58534]

幅を広げたい

投稿者:みんと

投稿日:2018年02月16日(金)04:38

全切開で二重にしました。
片目は幅狭の末広型二重でとても気に入っているのですが、もう片方が奥二重のようになってしまいました。(ほとんど一重のように見える)
その為、気に入っている方の目に合わせて直したいと思っています。
脂肪取り、皮膚切除や中縫いはしない先生に切開してもらったのですが、このような術式の切開で作られた二重を広げることは難しいでしょうか?
切開法の修正手術はとても難しいと聞くので、とても不安になっています。手術してもらえない可能性が高いでしょうか。

[58534-res69682]

みんと さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年02月16日(金)10:00

修正はそれ程難しくないです。皮膚を取ったり脂肪を取ったりされている方が難しいですし,幅を狭くする手術の方が難しいです。貴方の場合手術は十分可能です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58533]

平行型

投稿者:たくみ

投稿日:2018年02月16日(金)00:37

私はおでこが出ていなくて、凹凸があまりない顔をしてます。
掘り深い凹凸があまりない顔で、二重を平行型にすると、おかしかったり、似合わないですか?
末広のほうがいいですか?

[58533-res69683]

たくみ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年02月16日(金)10:02

並行型か末広型かは,蒙古ヒダの有無によります。蒙古ヒダの少ない目であれば平行型になってきます。似合う似合わないは実際に診てみませんと判りません。先ず,二重を作ってみてそれが末広型であれば目頭の皮膚をヒッパテみて並行型が似合うかどうかご自分で確かめてみる方が良いでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58532]

目頭切開してから顔の循環機能がおかしい

投稿者:ゆか

投稿日:2018年02月16日(金)00:15

目頭切開してから、結構が悪い、老けた 肌色が悪い 唾液が苦い
などの症状があります。
内部処理もしていました。
何か傷つけたらいけない部分が目頭付近にありますか?
手術して1カ月経ってないのですが、これからなおりますか?

[58532-res69684]

ゆか さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年02月16日(金)10:03

目頭切開をしたからといってそのような症状が出る事は絶対無いと思います。寧ろ内科で診てもらって下さい。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58528]

つり目

投稿者:りか

投稿日:2018年02月15日(木)15:36

20年ほど前に埋没、蒙古ひだを切開で切る手術を受けました。最近目が小さく、つったように見えます。現在37才ですが、原因は何が考えられますか。

[58528-res69674]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月15日(木)21:02

拝見してみないと回答が難しいのですが、埋没法の二重が緩んだり取れたとか、タルミの影響ではないでしょうか?

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58527]

耳鼻科 土井先生

投稿者:マサル

投稿日:2018年02月15日(木)13:21

土井先生返信ありがとうございます。
もしかしたら、鼻の穴付近から粘膜を突き破ってプロテーゼが出てくることもあるのですか?

またプロテーゼが動いたりずれたりなどもありますか?

耳鼻科の主治医、美容外科の主治医それぞれに来週会うので聞いてみます。

[58525]

耳鼻科 土井先生、助けてください。

投稿者:マサル

投稿日:2018年02月15日(木)08:55

土井先生返信ありがとうございます。不安になってきました。
鼻の穴の入り口付近を強く綿棒で刺激すると、プロテーゼが露出する可能性が高いのですか?
プロテーゼの露出は感染以外でも起こりうるのですか?

また鼻の穴の入り口よりも少しばかり奥であれば問題ないわけですか?具体的には、鼻腔、副鼻腔、鼻咽腔などです。これらをいじってもプロテーゼには影響ないですか?

本当に不安なので、返信お願いします。

[58525-res69668]

普通に擦るぐらいでは問題有りません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月15日(木)12:03

普通に擦るぐらいでは問題有りませんが、傾いていたり形や大きさがマッチしていないとリスクが出てきます。
今の状態も影響しますので、細かな相談は、手術の執刀医の意見を聞いてみてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[58524]

サンケイアイ

投稿者:正美

投稿日:2018年02月15日(木)08:45

サンケイアイなのですが、眼瞼下垂手術をすると、後退してる眼窩脂肪が前に出てきやすくなるのですか?
そのあたりよくわからないので、詳しく解説お願いします。

[58524-res69673]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月15日(木)21:02

まず、眼瞼下垂であるかどうかを判断します。
眼瞼下垂は上まぶたを引き上げる機能の障害ですから、黒眼の途中までしかまぶたが開かなくなっています。
そうすると上側を見づらくなるので眉毛を上げて補おうとするため眉下の窪みが起こります。
また、加齢による眼瞼下垂では眼瞼挙筋という筋肉の機能は保たれていて一生懸命まぶたを引き上げようとするため、その上にある眼窩脂肪は奥へ引き込まれて眉下が窪みます。
ですから、眼瞼下垂の治療をすると眉毛を上げずに済み、過剰な眼瞼挙筋の収縮もなくなり、眉下の窪みが浅くなるというわけです。
眼瞼下垂が無ければ脂肪移植になりますが、浅い窪みでタルミがあればタルミ切除だけでも窪みは浅くなります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58522]

左右差

投稿者:みんと

投稿日:2018年02月15日(木)03:42

認定医の先生のもとで全切開手術をしてから約2週間半が経ちます。
右目の腫れはもうほぼ治っているのに、左目がまだ右目に比べると腫れています。特に目頭のあたりが腫れています。
右目はこれ以上狭くなって欲しくはないのですが、左目の腫れが遅いだけで、右目と同じぐらいの幅になってくれるでしょうか?

[58522-res69672]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月15日(木)21:00

7〜8割の腫れが引いたころですが、左右で腫れ具合に違いがあり経過の遅れで目立つことがあります。
左目の開きがまだ十分に回復していないのではないですか?
もともと左目の黒眼が小さいと、目を開ける力が弱いために回復が遅れる傾向にあります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58520]

マサル

投稿者:耳鼻科

投稿日:2018年02月15日(木)00:47

土井先生返信ありがとうございます。
前、鼻の穴をほじっていて、鼻の奥に何かがあると思ったら、それがシリコンプロテーゼだったとか、鼻の穴から出てきたとかいう話を聞いたことがあります。それは骨を破って出てきたことになりますが、そのようなことがなぜ起きるのですか?
また耳鼻科医は、塩化亜鉛を上咽頭や鼻腔に塗布する際に、相当激しく塗ります。相当激しく塗って鼻中隔などに力をかけてる可能性があるのですが、たとえ鼻中隔に力を加えたとしても、プロテーゼが鼻の穴から出てきたり、プロテーゼが動いたりなど、悪影響はないですか?

[58520-res69667]

先の回答はご質問にあった上咽頭の話です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月15日(木)07:02

先の回答は上咽頭刺激による鼻腔の奥でのプロテーゼ露出のご質問でしたので、鼻腔の奥の話を書いています。鼻の穴の入口近くは、粘膜の直下にシリコンがありますので、強い刺激で露出する可能性は否定できません。
耳鼻咽喉科の先生がどの辺りを触っておられるかわかりません。耳鼻咽喉科の先生にプロテーゼのことを話して確認なさることをお勧めします。

土井秀明@こまちくりにっく

[58516]

目頭側の二重幅

投稿者:まー

投稿日:2018年02月14日(水)21:52

出口先生ご回答ありがとうございます。

食い込みが強い方が、
眉毛側の皮膚が引き込まれ、
重瞼線に被さる皮膚が、
多くなるように思ったのですが、
間違いでしょうか。

[58516-res69671]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月15日(木)21:00

二重まぶたでは、目(まぶた)が開く動作によって重瞼線が上奥へ引き込まれることで眉毛側の皮膚が被さります。
つまり眉毛側の皮膚は引き込まれません。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン