オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[58691]

余剰皮膚の改善

投稿者:ふじ

投稿日:2018年02月28日(水)17:59

二重の切開を受けまして幅は希望通りになりましたが切開線とまつげの間の皮膚が膨らんで余ってるような状態です、ステロイドの局所注射で改善すると言う先生もいたのですがそれは一回の投与で持続するものなのか定期的に打たないといけないのか教えてください

[58691-res69842]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月28日(水)21:01

ステロイドの注射は止めましょう。
ステロイドは本来炎症を沈静化する作用ですが、組織の萎縮を起こす可能性があり、今のふくらみは増えたのではなく狭いところに閉じ込められた状態ですから、ステロイドの注射は間違っています。
ご相談の状態を「ボンレスハム」と呼ぶことがあるようです。
傷跡が窪んだり締め込み、睫毛に皮膚が被さるような、皮膚が余って膨らんで感じられる状態だろうと思います。
この状態を改善する切開法が望まれたわけです。
具体的には睫毛に皮膚が被さらないように、眼輪筋下を剥離して皮膚側を伸ばして丁度良いところの瞼板(あるいは瞼板前組織)に吸収糸で縫合することで、ふくらみは改善しアイラインの映える目元になります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58688]

クマの治療

投稿者:まい

投稿日:2018年02月28日(水)16:54

目の下のクマ(老化によるものではなく小さい頃からあるような)の治療で以前脂肪注入(CRF)をしましたが少しマシになった程度。もう少し改善したいと思い再度脂肪注入(ピュアグラフティング)を検討、検索していたところグロースファクター治療が速攻性ではないが半永久で効果も高いという記事をみて迷っています。
前回のクマ治療で瞼のくぼみが目立つので瞼のくぼみとクマ治療を検討ですがもう一度脂肪注入のほうが良いのでしょうか?
グロースファクター治療をやっているところが少ないのでまだ何十年後の結果はわからないというのが実際のところでしょうか?

どこもいいように書いているのでわからないです。
よろしくお願いします。

[58688-res69841]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月28日(水)21:00

目の下のクマでは、?眼袋の膨らみの下側が窪んだクマになっている場合、?下まぶたの皮膚と鼻・頬側の皮膚の違いによる場合、あるいは?痣による色がついている場合の三つがあるようです。
?の場合は脂肪注入やヒアルロン酸注射で改善することがありますが、「裏ハムラ」と呼ばれるまぶたの裏側を切開して、眼袋を形成する眼窩脂肪をクマのところに敷き込む手術が最も効果的で長持ちします。
?の場合は、まぶた側の皮膚が薄いので PRP(自己多血小板血漿)注入療法の適応ですが、薬剤としての成長因子は使いません。
?の場合はレーザー治療で青色を薄くできるものがあります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58687]

ご回答お願いします。

投稿者:りさ

投稿日:2018年02月28日(水)10:53

全切開の幅を狭くするための、
皮膚切除で、
切開線より下の皮膚を切ると、
かえって二重幅が広くなる場合があると聞いたのですが、

それはどのような場合でしょうか。

お忙しいところ、
申し訳ございません。

[58687-res69840]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月28日(水)20:05

広くなることは考えにくいと思います。
二重幅を狭くするために、皮膚切除は必須要件ではありません。
?幅広の癒着を外すこと、?外した癒着が再癒着しない処置をする、?新たに睫毛側に重瞼線を作る、以上の三点が必須要件です。
幅広の傷跡を残さずに新しい睫毛側の重瞼線の傷跡一本にするために、間の皮膚を切除します。
傷跡が二本残ることを前提に、皮膚を切除しない手術もあります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58687-res69847]

皮膚切除で固定を変えない場合

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年03月01日(木)10:02

皮膚切除だけして固定位置をそのままにすると、ライン下の皮膚がピンとなって広くなったように見える場合が有ります。特に腱膜に直接固定されているような引き込みの強いやり方で見られる現象です。
正確には広くなったではなく、広くなったかのように見えるということです。

土井秀明@こまちくりにっく

[58686]

天然の二重との違い

投稿者:椎菜

投稿日:2018年02月28日(水)09:54

質問失礼致します。
全切開の二重で、天然の二重と違い不自然な点はどこですか?

[58686-res69839]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月28日(水)20:04

下目線での重瞼線の深さでしょうか?
天然だと分からないくらいなのが、切開法ではある程度分かるのです。
その程度は手術の内容によって大きく違います。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58684]

施術後すぐ食い込みが浅い

投稿者:いもこ

投稿日:2018年02月28日(水)06:49

初二重切開14日目、抜歯7日目です。自然な末広型にしました。
片目だけ明らかに食い込みが浅いです。
目尻のラインは薄くあるかないか(片方ははっきりとしたラインです)、更に言えば濃いラインは目頭側のみです。
真ん中の薄い切開線の上に癖がついてしまったラインができています。
三重ではありませんが、切開線より1mmくらい上なので少し左右差が気になります。
食い込みが浅くなっている方の腫れの方が強いのですが、もしかして腫れてはいるけど食い込みが浅いからたるんでいるのもあるのでしょうか?
薄くある切開線を針金のようなもので食い込ませると、まだ腫れてはいますが形は気に入っております。
腫れが引いたあとに取れかかってしまったり弛んでしまっりが心配です。
このような場合、修正というのはどのような方法になるのでしょうか?
また腫れが完全にひいてからの修正になるのでしょうか?

お忙しい中、お手数をお掛け致しますがご返答の程お待ちしております。

[58684-res69838]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月28日(水)20:04

考えられる問題点は二つです。
?二重を作るための重瞼線の癒着が弱い。
?元々あるいは手術によってまぶたの開きが悪くて、特に腫れていることもあり左右差が目立つ。
?の場合は重瞼線の癒着を補強する修正が必要になります。
?の場合は腫れが引いてまぶたの開きが回復することで改善することがありますが、腫れが引いても改善しない場合は眼瞼挙筋腱膜の再建(前転縫合など)が必要になります。
これらの原因分析が可能で、術前状態と手術の内容をしっているのは執刀医だけですから、相談してみて下さい。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58683]

埋没法抜糸について

投稿者:m

投稿日:2018年02月27日(火)22:48

埋没法をしてから1ヶ月が経ち理想形にならなかったので抜糸をします。抜糸での後遺症はありますか?メスを入れるタイプなので傷跡もとても不安です。

[58683-res69837]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月28日(水)20:03

埋没法の抜糸は結び目が見つかれば取れますので、その結び目が簡単にみつかるかどうかになります。
すぐに見つかれば問題ありませんが、なかなか見つからないと組織損傷が大きくなり傷跡も残ることになります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58682]

投稿者:さや

投稿日:2018年02月27日(火)22:38

回答ありがとうございます。

ミューラー筋が傷ついたということは、眼瞼下垂の可能性があるということですか?
落ち着いたら直ることはあるのでしょうか?

[58682-res69836]

そういう説がありますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月28日(水)14:05

この学説は浜松の松尾先生の診察を受けて説明を聞いてください。
最近の説ですので、長期経過はわかりません。

土井秀明@こまちくりにっく

[58681]

シンエック

投稿者:質問

投稿日:2018年02月27日(火)22:29

シンエックという腫れ止めの薬は、静脈麻酔で手術をした場合は飲まないほうがいいと言われたのですが、なぜですか?

[58680]

全切開後の傷跡

投稿者:

投稿日:2018年02月27日(火)21:39

二重全切開を受けたのですが、
中縫いはしないように医師に言いました。なので、外縫いのみでした。そして、抜糸をしてもらったのですが、目頭側に糸の取り残しがあり、次の日にすぐに取り出してもらったのですが、その際に先の尖ったピンセットを使って取り除いてもらったのですが、
2年たった今でも、その部分のケロイドは治らず、かなり目立ちます…
しかも、そこだけでなく、両目とも切開線自体がテカテカしていて、光るので切ったと丸わかりです…
そこで、アットノンは顔には使用してはいけないらしいのですが、
自己責任で瞼に塗り込むつもりです。
アットノンよりも、ケロイドに効く塗り薬はあるのでしょうか?
また、ケロイドに効く成分を教えて下さい

[58680-res69816]

ケロイドとは違うのですが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月27日(火)21:04

ケロイドとは異なる萎縮瘢痕と言われる状態ではないかと思われます。
残念ながら塗り薬で良くなることは、まずないでしょう。
基本は切って縫い直しとなります。

土井秀明@こまちくりにっく

[58679]

瞼への引き込み

投稿者:g

投稿日:2018年02月27日(火)21:19

全切開手術を受けて一ヶ月程経ちます。
切開部分の瞼への引き込みがとても強く不自然なのですが、これは今後改善されるのでしょうか?
お返事頂けましたら幸いです。

[58679-res69817]

まだ改善するとは思いますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月27日(火)21:05

1ヶ月頃は傷が最も硬く引き込みが強い時期です。3−6ヶ月かけて柔らかくなると改善が見込まれます。
どこまで改善するかは、状態や個人差、術式などで変わってきます。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン