オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[58607]

投稿者:なり

投稿日:2018年02月22日(木)02:44

いや、上の古いライン、で、ではなく上の古いラインは、と書いてありますよね?上の古いラインはちゃんと折り込まれているんです。意味が伝わりますか?

[58607-res69756]

申し訳ありません

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月22日(木)09:03

私の理解が間違っているようです。
もう一度読み直してみましたが、分かりませんでした。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58607-res69762]

折り込まれるの意味の違いでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月23日(金)10:02

古いラインは折り込みの中に隠れるというようなニュアンスで書かれているように思います。新しいライン「で」折れて、古いラインは折り込みの中に隠れているということでしょうか?
いずれにしても、手術の腫れや瘢痕が挙筋腱膜の動きを邪魔している可能性があります。早い時期の修正ですので、傷が柔らかくなる半年〜1年ぐらいは経過を見ることとなります。3ヶ月ぐらいである程度のめどが付くでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[58604]

リドレープ法について

投稿者:まあ

投稿日:2018年02月21日(水)19:54

リドレープ法は傷がつかないという大きなメリットがあるのにどうしてあまり採用しているクリニックが少ないのですか?
また、戻りやすかったり形が作りにくいなどデメリットも知りたいです。

[58604-res69750]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月21日(水)20:03

傷跡は残りますが、内側なので目立ちません。
私は目頭切開の9割方をリドレープ法、残りをZ形成術で行っています。
戻りはなく自然な形にできますが、丸めだったり尖らせたりのデリケートな調節もできます。
下眼瞼側の縫合線を長く延長しないようにして、ドッグイヤを解消するようにします。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58602]

中年の切開法。

投稿者:白い雲

投稿日:2018年02月21日(水)16:24

中年の切開法は、危険ですか?

[58602-res69749]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月21日(水)20:03

質問の主旨が不明ですが、特別な支障はありません。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58599]

投稿者:なり

投稿日:2018年02月21日(水)11:24

片目の二重修正手術を初回の術後1ヶ月で行ったと投稿した者です。
修正手術の内容は、今あるラインの癒着をはがし、少し下に新たな切開ラインを作って幅を狭くする修正手術を行いました。二重のラインは二つありますが、上の古いラインは折り込まれます。
閉眼時の両目の幅はだいたい同じですが、開眼時、修正後の方の目の開きが悪いです。まだ腫れも多少残っていますが、腫れ自体は日々少しずつ回復しています。ですが目の開きが修正してない方の目に比べて悪いままです。

[58599-res69748]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月21日(水)20:03

「上の古いラインで折り込まれます」ということなので、古いラインを外した後の再癒着予防ができてないことになります。
眼の開きが悪いのは、腫れと瘢痕組織の癒着が妨害していると思われます。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58598]

中縫い

投稿者:はた

投稿日:2018年02月21日(水)11:14

切開法の中縫いに関して質問です。
ナイロン糸で中縫いをする医師と、溶ける糸で中縫いをする医師がいるようですが、
ナイロンのほうがラインがつきやすいとか、二重が取れにくいとかありますか?またナイロンだと感染するなどのリスクがありますか?

また中縫いの箇所は3-4箇所すれば、取れないですか?
中縫いの箇所を増やすとまた問題が起きますか?

また眼輪筋や皮下脂肪などの組織は取らないほうがいいですか?

[58598-res69747]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月21日(水)20:02

溶ける糸で中縫いをする場合は、その前提として糸が溶けたときに同等の力を備えた癒着ができている必要がありますが、ナイロン糸はずっと存在するので必ずしもしっかりした癒着ができなくてもよいわけです。
つまり、溶ける糸を使うのはある意味こだわりですが、良い結果をえるための配慮も必要になります。
色々な考え方がありますが、いつまでも糸が残っているよりは組織同士の癒着で目的を達成できればそれにこしたことはありません。
縫合糸の数は、必要最小限という考えと必要十分という考えに分かれますが、使用する糸の太さも違いますし、目的とする二重まぶたの出来上がりでも違うでしょう。
重瞼線作成部分ではトリミングという必要最小限の切除はしますが、睫毛側を薄くするような切除はするべきではないと思います。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58593]

形成外科医について

投稿者:ちー

投稿日:2018年02月20日(火)14:52

目頭切開を考えてます。
ですが比較的傷が残りやすい体質です。
そこで、形成外科医の方がいいのでしょうか?
また、胸、耳たぶ、肩にニキビやピアスから傷跡やケロイドができたことがあります。今は白く盛り上がりも沈みました。
顔のニキビからはケロイドはなったことはないのですが、目頭切開によってケロイドにならないか心配ですがいかがでしょうか?

[58593-res69734]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月21日(水)09:05

形成外科医であるか否かでの医師選びは、無理がありそうです。
目頭切開する場所では、傷跡が目立つことが少なくありません。
その理由は、皮膚が薄いために切開と縫合が難しいためです。
手術方法としては、Wの傷跡が残る内田法は傷跡が目立ちやすく、Zはそれに比べると目立ちにくいのですが、リドレープ法は傷跡そのものが見えない部位に残るので傷跡の心配がありません。
そして、切開と縫合を正確に行う努力として、顕微鏡や拡大鏡を使って手術するのが良いでしょう。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58592]

大手

投稿者:あい

投稿日:2018年02月20日(火)11:20

目と鼻の修正を考えています。
地元の大手美容外科を調べたら、だいたい研修医を2年やったあとに、大手美容外科に入職されて、そこでたくさん手術をされてるようなのですが、形成外科の勉強をされてなくても、大手美容外科でたくさん症例をこなしていれば、目や鼻の修正手術も任せても大丈夫でしょうか?
ちなみに、美容外科歴は7.8年程度のようですが、7.8年程度で手術は上手くなるものですか?

修正は、切開重瞼か眼瞼下垂の修正と、鼻は鼻尖と鼻中隔延長を考えています。

[58592-res69733]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月20日(火)21:04

先天性疾患、外傷や手術後などの再建手術といった実技のほかにも解剖そのたの基礎を学ぶのが形成外科で、専門医資格を取ったうえでの美容外科研修が望ましいとされています。
形成外科専門医として、論文をよんでその手術が実践できると一人前と聞いたことがあり、応用問題を解決する基礎的素養を備えているかということだと思います。
それぞれの先生方が手術をちゃんとできるかどうかは、外見や経歴で判断するのは難しいでしょう。
色々な経歴や資格の情報、診察を受けた感想、口コミなどから総合的に判断するしかなさそうです。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58592-res69745]

聞いた話ですが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年02月21日(水)11:04

いわゆるチェーン店と言われるグループクリニックの一部では、医師によって結果が異なると困りますし、担当医が辞めた後にどのような手術が行われたかがわからなくならないように、同じ術式しかしてはいけないという所もあるそうです。
その状況では、応用問題への対応はしたくてもできないですね。

土井秀明@こまちくりにっく

[58591]

鼻尖縮小

投稿者:あい

投稿日:2018年02月20日(火)11:15

鼻尖縮小の初回手術、あるいは修正手術は難しいものですか?

美容外科を10年とかやっていないと上手くできないものですか?

[58591-res69732]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月20日(火)21:03

易しい手術ではなく、特に修正手術は難しいと思います。
経験10年といっても、その質や内容で様々でしょう。
ちゃんと学び、手術経験を重ねることで、上手になるものです。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58590]

眉毛と目の距離

投稿者:すみれ

投稿日:2018年02月20日(火)10:57

全切開をすると必ず眉毛と目は近くなりますか?
また、それはなぜですか?

[58590-res69731]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月20日(火)21:02

手術前に眉毛が高く上がる癖があり、二重手術で目がパッチリ開くようになった結果高い位置の眉毛が降りることで、眉毛の下は狭くなります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58588]

片目の修正

投稿者:なり

投稿日:2018年02月20日(火)00:08

初切開後、左右の幅をバラバラに切開され片目だけとても広くなってしまいました。術後一ヶ月しか経っていない状態で片目の幅を狭くする手術を受けたのですが、修正手術抜糸直後から幅を確認する際に鏡を見ながら目をぎゅっと強く開けたりする動作を日々頻繁に繰り返してしまいました。そのせいか分からないのですが、修正手術から1ヶ月経った今修正してない方の目(術後2ヶ月)より開きが明らかに悪いです。術後まもない頃から頻繁に目を強く開いてしまったからでしょうか?まだ1ヶ月なので多少腫れと赤みは残っていますが、このまま両目の幅が均等になるか不安です。

[58588-res69730]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月20日(火)21:02

初切開後の左右差は二重幅のことだと思うのですが、今の問題は目の開きが悪いのですか?
二重幅を狭くする手術を術後1ヶ月でしたのは適切なのか、またその修正手術の内容はどうなのか、という問題があります。
手術をした先生に経過を見せながら、あわてずに経過をみることになります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン