オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[58639]

二重

投稿者:真夏

投稿日:2018年02月24日(土)11:46

出口先生回答ありがとうございました。
挙筋腱膜前転で、黒目を大きく見せると同時に、引き込みの強い二重、食い込みの強い二重を作ることはできないのですか?
ちなみに、医師の説明だと、腱膜前転をさせたあとは、瞼板ではなく、挙筋腱膜と眼輪筋を固定して二重を作ると説明されました。

また逆に、挙筋腱膜前転なしで、引き込みの強いはっきりとした二重にして、目の開きをほんの少しだけ大きくすることは可能ですか?

ちなみに、私は眼瞼下垂があったとしても、軽度の中の軽度です。

[58639-res69789]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月24日(土)20:00

挙筋腱膜前転術で挙筋機能が改善されれば、引き込みのしっかりしたはっきりした二重まぶたになります。
「引き込みの強い」、「食い込みの強い」を不自然に強すぎる状況を表現する言葉になることがあり、前回その意味で説明しました。
重瞼の固定は、貴女の担当医の方法と同じです。
挙筋腱膜前転なしに、ご希望のような二重は無理です。
挙筋機能が少し弱い場合に、貴女のような希望があれば眼瞼挙筋腱膜前転が必要です。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58637]

眼瞼下垂の相談

投稿者:田川

投稿日:2018年02月24日(土)11:39

1年前に全切開を受けました。
眉毛を上げる癖があるのですが、そのせいか目が疲れます。
またドライアイもあり、眼精疲労もあります。
眼精疲労の原因がドライアイなのかわかりませんが、眼瞼下垂の可能性はありませんか?
鏡を見ると無意識に眉毛をあげてるのですが、その行動が眼精疲労につながっているのか、そして肩こりと偏頭痛もあるのですが、これは全く関係ないのか、を知りたいです。

[58637-res69788]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月24日(土)19:05

眉毛を上げるのは前頭筋の収縮によるのですが、帽状腱膜を介して後頭筋に繋がっているため、肩こりの原因になりうるということです。
ドライアイも関係はあるかもしれませんが、涙腺と瞼板腺による涙の質も関係するようです。
これらの症状から眼瞼下垂を疑うのも良いのですが、やはりまぶたが十分に開いているかどうかが最も重要です。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58636]

皮膚切除について

投稿者:ぽこ

投稿日:2018年02月24日(土)03:44

現在全切開で閉眼6ミリほどの二重です。
もっと幅を狭くしたいと考えていて、できる限り狭くするには3ミリくらい切除が必要と言われました。
幅は狭くしたいのですが、皮膚をとってしまうことに少し抵抗があり
目が閉じなかったり睫毛が外反してしまったりするような気がしています。

皮膚切除のデメリットはどのようなものがありますか?
また6ミリのうち3ミリ切除は取りすぎだと思われますか?

[58636-res69785]

ぽこ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年02月24日(土)09:04

閉眼時6mmですと普通は狭い二重になります。切開手術の時皮膚切除していますと,その切除量により二重幅は違ってきます。
幅を狭くする場合,前の手術で皮膚切除していますと,さらに皮膚切除した場合目が閉じれるのかを考慮しなければなりません。貴方のご指摘のように睫毛の外反も起こる可能性があります。ただ,術後どのような二重を希望されているのか,これを確り決めていかないと手術の繰り返しになる可能性が高くなります。3mm皮膚切除に拘らない方が良いでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58635]

全切開の修正

投稿者:まゆみ

投稿日:2018年02月24日(土)00:15

全切開をしましたが、幅が広すぎて、狭く修正したいと思っています。
左右の形と幅に違いがある場合、皮膚切除よりも吊り上げで別の所に切開した方が左右対象になるでしょうか?

[58635-res69786]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月24日(土)09:04

まず左右差の原因がどこにあるかを分析します。
?目の開き具体に左右差はないか??重瞼線の高さに左右差はないか?
?眉毛の高さに左右差はないか?
以上の3点を調べます。
皮膚切除が可能な余裕のある状態なら、傷跡を一本にして確実に左右をそろえるように二重幅を狭くします。
幅広の癒着を外して再癒着を防ぐのですが、そのための眼窩脂肪が利用できない場合に行うのが「吊り上げ縫合」だと思います。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58635-res69787]

まゆみ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年02月24日(土)09:05

幅が広過ぎる場合,今有る二重の癒着を剥がし新たに狭い二重を作る方が希望の二重になり易いと思います。皮膚切除する事で狭くしようとしても二重の線が眉毛側になり過ぎている場合,どうしても限度が有るからです。吊り上げというのは剥離した癒着の再癒着を防ぐ方法ですが,この方法も二重の線が2本になりますし,吊り上げている間がかなり辛いと思いますので,私自身はどうかなと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58634]

二重

投稿者:真夏

投稿日:2018年02月23日(金)22:59

挙筋腱膜前転術を行うのと、切開重瞼のみを行うのとでは、術後の二重の折り返しがしっかりついたり、二重の引き込みが強く、いわゆる食い込みの強いはっきりとした二重になりたい場合、挙筋腱膜前転のほうが希望を叶えやすいですか?
切開重瞼のみで食い込みを強くしたりすると、眠たそうな目になりますか?

[58634-res69784]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月24日(土)09:04

目の開きが悪い挙筋機能不良の状態、挙筋機能が多少弱く黒眼を大きく見せたい場合が、挙筋腱膜前転術の適応です。
挙筋腱膜前転術では腱膜を短くなるように瞼板に縫合し、その時の重瞼は瞼板や瞼板に前転縫合した腱膜の遊離縁に癒着させます。
この場合の二重まぶたは、食い込みは自然で黒眼が大きく見えるものです。
二重の引き込みが強く、いわゆる食い込みの強い二重というのは、挙筋腱膜前転術はなしに腱膜を重瞼線皮膚に癒着させた場合に起こります。
分かりにくいと思いますので違う面から説明すると、前者は伸び縮みしない瞼板に重瞼癒着を作り、その瞼板の移動域を大きくする方法で、後者は腱膜を介して挙筋収縮の動きを直接伝えて引き込むために深い引き込みになり、重瞼線は皮膚の伸びで高い位置になってしまうため、幅広の食い込んだ二重まぶたになります。
切開重瞼でも、瞼板や瞼板前組織へ癒着させたり、腱膜(眼窩隔膜)を重瞼線部眼輪筋に癒着させると、不自然に幅広食い込み二重にはならないようにできます。
しかし、術前の挙筋機能が弱めで二重幅を広く作ると、瞼板(前)に癒着させても眠たそうな目になります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58633]

目頭切開の方法について

投稿者:まや

投稿日:2018年02月23日(金)22:14

お返事ありがとうございました。

その内眼角靭帯を糸で縮めることは、引っ張られる違和感や戻りがあると言うことですか?

[58633-res69783]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月24日(土)09:01

30年近く前に私もそのような手術をしたことがありました。
自覚症状については個人差があるでしょうが、戻りが問題だろうと思います。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58631]

切開線から下が硬い

投稿者:てん

投稿日:2018年02月23日(金)18:23

全切開をして一ヶ月ぐらいです。
切開線から下の部分が硬いのですが、これは時間の経過とともに柔らかくなってきますか?

術前はこんなに硬くなかったので不安です。

[58631-res69778]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月23日(金)21:02

術後1ヶ月は瘢痕部が最も硬くなる時期です。
半年くらいを目処に様子を見て下さい。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58628]

ミニZとZ

投稿者:なな

投稿日:2018年02月23日(金)16:18

ミニとふつうのZは何が違うんですか?
Zで同じ医師でも傷が小さい人と大きい人は何で違いが出るのですか?

[58628-res69777]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月23日(金)21:02

Z形成術では、大きさと角度で変化率が変わってきます。
ミニZでは変化なく、傷跡が逆に汚くなるのではないかと思っていたのですが、修正希望で来院された患者さんから「変化についていけないので戻したい」とお聞きしたこともあります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58627]

目頭切開の方法について

投稿者:まや

投稿日:2018年02月23日(金)16:11

目と目の距離を縮めるたいのですが、蒙古ひだがあまりありません。
とあるクリニックで、そうした方のためにそのクリニック独自の方法があるとのことでした。
専門用語などは忘れてしまったのですが、目頭を切開し、中で糸で縛り目の形自体を変える方法との事でした。
メジャーでないやり方に不安がありここで聞いてみたいと思いました。
こうした手法は、効果やデメリットはあるのでしょうか?

[58627-res69776]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月23日(金)21:02

おそらく目頭を骨に固定している内眼角靭帯を糸で縮める方法のように思います。
違和感と戻りが問題でしょうか?

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58626]

全切開で作った二重

投稿者:

投稿日:2018年02月23日(金)14:09

全切開で二重を作ると、やはり自然な二重と比べて違和感はありますか?
あるとしたらどんな違和感ですか?後悔のない手術がしたいので本当の事が知りたいです。

[58626-res69775]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年02月23日(金)21:02

傷跡が目立っても仕方ないとあきらめている先生に手術されると、食い込みの深い幅広の不自然な二重になるのは当然とも言えます。
逆に自然な出来上がりを目指して手術している先生なら、希望に沿った二重まぶたにできる可能性があります。
二重幅、食い込みの深さ、傷跡の目立ちやすさ、が問題になるでしょう。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン