オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[58950]

ステロイドの副作用について

投稿者:うっくん

投稿日:2018年03月17日(土)16:02

二重切開を希望しておりますが、ダウンタイムがあまり取れないので、腫れを少なくする方法は、ステロイドの飲用と聞きました。
ステロイドの副作用を教えてください。
二重切開で、ステロイドを飲用するのは危険だと思いますか。

[58950-res70067]

回答です

投稿者: メガクリニック高柳進

投稿日:2018年03月18日(日)23:03

ステロイドの内服は腫れを少なくする効果はかなり大きいと思います。ただリスクとし胃や十二指腸などの病気がある方は症状が悪化する可能性があります。また、傷の治りは遅れることになり、傷に幅がついたりする可能性はステロイドを使わない場合より高くなります。また感染に対する抵抗も多少弱くなります。腫れを押さえるために冷やすなどはこういう副作用の心配がありませんが、ステロイドの使用については、よく担当医とご相談ください。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[58948]

土井先生へ

投稿者:ゆりな

投稿日:2018年03月17日(土)08:24

二重を一重に戻す、の成功率はどのくらいでしょうか?
またうまく一重にならないとき、どのような状態になりますか?

[58948-res70038]

確率は分かりません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年03月17日(土)10:03

それぞれの方で条件(手術回数や幅など)が異なりますので、確率の話しはできません。1回でうまくいく場合も有りますし、数回の手術を行う場合も有ります。
うまくいかない場合で多いのは、埋没が緩んだ感じになることです。緩んだ程度で言うと少し緩んだ程度です。

土井秀明@こまちくりにっく

[58941]

西山先生へ

投稿者:アオイ

投稿日:2018年03月16日(金)15:47

ご回答まことに有り難うございます。
今のところ見た目に腫れなどはないですし、二重はきちんと二重のままです。
ただ瞼がビリビリと痛むというかまだ目が普段より開きにくいような感覚があり、これは普通に眼科に行くべき案件かもと思っております。
美容外科的には今のところ心配は無いようでよかったです。安心せました。

[58941-res70036]

アオイ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年03月17日(土)09:02

特に問題ないと思いますが,どうしても気になるのであれば眼科で診てもらって下さい。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58937]

眼瞼下垂について

投稿者:ルリ

投稿日:2018年03月16日(金)11:49

3日前に眼瞼下垂の手術を初めてしました。
元々中度の眼瞼下垂で腫れぼったい二重のため、同時に二重成形と皮脂肪除去してます。(保険診療)

手術後、目の奥の鈍痛は分かるのですがおでこや頬など顔面全体が引っ張られている感があり痛いです。
このような症状は治るのでしょうか?
凄く不安です。

すでに片目は切開線(二重に折り込まれている部分)が見えず奥二重になっています。腫れがひくことで二重幅が広くなることはあるのでしょうか?

返信お待ちしております。

[58937-res70037]

ルリ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年03月17日(土)09:02

顔全体が引っ張られる感じがどういうものか判断出来ませんが,術後3日であればもう少し様子見するしか無いと思います。
二重幅は広がらないでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58936]

二重修正

投稿者:ゆな

投稿日:2018年03月16日(金)10:51

組織がごっそりとられるとこで有名なクリニックで全切開をしたのですが、切開線より下が非常にぷっくりしており瞼が開けにくくなりました。
組織がなくても(皮膚は切除されてないです)
幅を狭くし食い込みを和らげて
瞼を開けやすくすることはできますか?

[58936-res70044]

できるとは思いますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年03月17日(土)11:04

最終的には開けてみて判断することとなりますが、まったくできないとうことはないでしょう。皮膚が足りない場合が最も厄介です。

土井秀明@こまちくりにっく

[58931]

全切開の二重瞼に衝撃

投稿者:アオイ

投稿日:2018年03月15日(木)23:36

全切開法により二重瞼にしていただき、7年が経過しました。
生活の中で極力瞼をこすったりぶつけたりしないよう心掛け、7年術後の問題は特に発生しませんでした。
しかし先ほどすれ違った人の手が瞼に当たり、強い衝撃を受けてしまいました。少し間が開きにくい感覚は残るものの、目に見える腫れなどはありまけん。ただ衝撃としてはボールをぶつけられるくらいのものでした。この衝撃で癒着が外れたり、二重が歪んだり何か影響は考えられるでしょうか。
とてもショックで、二重が取れてしまうのではないかと不安です。ご回答頂ければ有り難いです。

[58931-res70035]

アオイ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年03月16日(金)10:04

今何ともなっていないのであれば、取れる事は有り得ません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58929]

目の痛み

投稿者:まな

投稿日:2018年03月15日(木)15:47

土井先生ご回答ありがとうございます。

やはり修正手術の皮膚を取りったり、
脂肪を取ったりしたことが原因で、
そのような症状が出てるのでしょうか。

またドライアイなどは、
手術で改善することはできるのですか?

目の疲れが本当にひどくて困ってます。。。

[58926]

抜糸と再施術について

投稿者:てぃーら

投稿日:2018年03月15日(木)14:11

二重埋没を行い2週間が経ったのですが、食い込みが酷く、二重幅も広いので抜糸をし再施術を考えています。その場合抜糸後すぐに再施術を行えるのですか??

[58926-res70034]

てぃーら さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2018年03月16日(金)10:04

切開法で手術されるのであれば,手術しながら糸を取れば良い訳で,わざわざ抜糸をしてから再手術する必要は有りません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
      院長:西山 真一郎

      http://www.1319.ne.jp/

[58924]

埋没6日目

投稿者:しろ

投稿日:2018年03月15日(木)12:07

はじめまして。よろしくお願い致します。

3月10日に二重埋没法を初めてやりました。4日間凄く腫れて今日もまだ多少腫れぼったい感じです。時間帯によって腫れが違います。
当日は感じなかったのですが二日目辺りから左右の差が気になります。末広型にしたのですが右側の幅が広いです。
挙筋法?で二点針穴がありますが定規で計ると睫毛からの?は一緒で針穴から針穴からの横の長さも一緒でした。
これから均等になる可能性はあるのでしょうか?
一年間は無料で治せるので均等にならないのなら早くやり直したいと思っています。

[58924-res70058]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月17日(土)18:02

瞼板法に比べて挙筋法は、腫れが強くでて長引きます。
二重幅を広く作るほど、腫れが目立ちます。
眼の開き具合に左右差があるのではありませんか?
二重幅の広い右側の開きが悪いはずです。
今しばらく経過を見ると、眼の開きが改善し二重幅は狭くなり、左右差は小さくなります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[58921]

食い込み修正

投稿者:はな

投稿日:2018年03月14日(水)20:02

食い込み修正の手術で
食い込みがいかに解消されるかは
何によって決まるのですか?
また、食い込みが残ることもあるのですか?

よろしくお願いします。

[58921-res70057]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月17日(土)18:02

二重ラインが高すぎないか?二重ラインの傷跡が窪んでないか?ということがポイントであり、二重ラインを7〜8mmまで下げる、傷跡の窪みを浅くできれば、十分に改善するはずです。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン