オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[59054]

幅狭修正

投稿者:まあや

投稿日:2018年03月24日(土)06:16

二重切開をして半年経ちましたが幅広過ぎて困ってます。自分で測ったら閉じたとき10ミリのところで切られてました。今の二重を生まれつきのような、幅狭の二重にするには皮膚切除じゃ変わらなすぎますかね?やはり、中縫いや吊り上げなど幅が狭くなるのを期待できるような特殊なものにするしかないのでしょうか。

[59054-res70139]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月24日(土)21:00

切開後の二重幅を狭くするには、?今の幅広の癒着を外す?再癒着を予防する?睫毛側に新しい二重ラインを作る、この三つが必要です。
皮膚は切除することも切除しないこともありますが、少なくとも皮膚切除だけで、上記の?〜?をしなければ皮膚がなくなるだけで二重幅は狭くなりません。
?の方法として、眼窩脂肪処理や脂肪移植、吊り上げ縫合などが行われます。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[59053]

目の上のたるみ

投稿者:まりこ

投稿日:2018年03月24日(土)05:31

眉下で切るのをすすめられました。
名古屋でその施術が上手な先生知りたいです。
あごへのプロテーゼもしたいんですが 値段的に踏み切れないので
もちのいいヒアルロン酸がある美容外科も名古屋で知りたいです。

[59053-res70138]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月24日(土)20:05

クリニックの紹介はしていません。
会員名簿から、お近くのクリニックを探して直接お尋ね下さい。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[59052]

埋没の吸収糸での持続期間

投稿者:ブラック

投稿日:2018年03月24日(土)03:58

埋没の吸収糸の場合、糸が吸収し癒着が保った状態になるのでナイロン系と比較すると取れにくいのでしょうか?
若しくは癒着事態も年月と共に剥がれたりするものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

[59052-res70149]

回答です

投稿者: メガクリニック高柳進

投稿日:2018年03月25日(日)15:02

埋没法を吸収糸で行うということでしょうか?そうであれば、非吸収糸のほうがラインがとれる確率が低くなると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[59049]

🙇

投稿者:さや

投稿日:2018年03月23日(金)22:24

埋没の糸を抜糸してからも
目を閉じるときに重い感じがして
ひっぱられてる感覚があります。
ドライアイもあります。
朝起きると頭が痛いです。
眼科で診察して糸はない。
両側一重には戻ったものの、
片方は線が残っていて一重だけど
線がある状態です。
抜糸のとき癒着していたらしく
片方の線が残っている方のみ
癒着剥がしをしてもらいましたが。

目を閉じると重いしゴロゴロ
チクチクがするとゆうのは
まだ癒着している可能性も
あるんでしょうか?
もし癒着していたらもう一度
癒着剥がしは出来ますか?

[59049-res70134]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月24日(土)09:05

抜糸後どれくらい経っているのでしょうか?
半年、1年の目安で待つのが最善かと思います。
効果について保証はできませんが、PRP治療での改善症例はあります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[59046]

わかりやすく教えてください。

投稿者:中村

投稿日:2018年03月23日(金)20:45

二重切開をお願いしようと考えている医師に、二重の癒着はどこにさせるのか質問したところ、下記の回答がきました。
この場合、食い込みがキツいくっきりした二重にはならないですか。
自然な狭めの末広型二重を希望しています。
素人には少し難しく、わかりづらいので、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。


基本的には重瞼の解剖学的意義は瞼板の上部から皮膚に向かうレティナキュラークティスという索状帯がポイントですから、瞼板前組織(主には軟部組織や眼窩隔膜の挙筋腱膜移行部)に3〜5点溶解糸で固定をします。瞼板と眼輪筋の間にはかなりの軟部組織があります。瞼板や挙筋腱膜そのものに重瞼線の癒着を作る事はまずありません。

[59046-res70133]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月24日(土)09:05

この説明は難しく分からないはずです。
まあそれらの説明を伺うのはよいのですが、患者さんが聞いておくべきことで担当医が答えておくべきことは、?食い込みがきつくくっきりした二重にならないか??自然な狭めの末広型二重にできるか?という貴女の希望そのものの確認です。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[59042]

土井先生へ

投稿者:名無し

投稿日:2018年03月23日(金)17:23

眼瞼下垂後に、眼瞼下垂を外して(?)正常に戻し、ひとえに戻すことはできますか?皮膚や脂肪は取ってないようです。

[59042-res70136]

できる場合も有りますが・・・

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年03月24日(土)16:02

下垂手術の前転を戻すと言うことだけでもかなり難しいと言えます。
さらにひとえに戻すとなると相当に困難です。
状態によってはできる場合も有りますが、確率は低いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[59040]

他手術と同時に

投稿者:まい

投稿日:2018年03月23日(金)16:50

全身麻酔での、下眼瞼下制法、目尻切開は仕上がりが変になってしまいますか?全身麻酔での手術で目も一緒にできるならしたいとおもってます。

[59040-res70148]

回答です

投稿者: メガクリニック高柳進

投稿日:2018年03月25日(日)15:01

もともと目じり切開については私自身はあまりきれいに仕上がらないものと思っています。下まぶたの手術については手術中にご本人に上を見てもらったり目をとじてもらったりして確認しながら行うほうが安全と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[59036]

出口先生ありがとうございます

投稿者:はな

投稿日:2018年03月22日(木)22:51

何度もありがとうございます。
二重が、腱膜に固定されていた場合何が問題なのでしょうか?
また、どこに二重は固定するものなのでしょうか?

[59036-res70132]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月24日(土)09:04

上まぶたを引き上げる眼瞼挙筋の力を伝えて重瞼線皮膚を引き込むのが二重まぶたなので、瞼板・腱膜・隔膜などへ固定することになりますが、それぞれ特徴や注意点があるわけです。
腱膜や隔膜はより眼瞼挙筋に近くてダイナミックな引き込みになり、瞼板は連続する腱膜の動きで引きあがるのでここに固定した時には、腱膜への固定に比べるとおとなしい引き込みになります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[59035]

目袋とたるみと目頭切開

投稿者:茉莉

投稿日:2018年03月22日(木)21:09

上記の3つをお願いした時の費用と掛かる時間、抜糸等での、必要なお金とお時間、そして特異な先生をぜひご紹介していただけないかと!多分、いろいろなところはありますが、医療ローン等が閊えるかどうかまでわかると大変助かるのですが、そうぞよろしくお願い存じます!!!あとたるみだけなら、レーザー等で改善できるというのは本当ですか?

[59035-res70131]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年03月24日(土)09:04

こちらでは、紹介はしておりません。
会員名簿から選んで、直接お尋ねになって下さい。
レーザーでのタルミ取りは難しく、高周波や超音波が利用されます。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[59033]

投稿者:まさ

投稿日:2018年03月22日(木)17:51

全切開の修正をして、
今2カ月くらいなのですが、
涙袋の所が、
ぴくぴく勝手に動いたりするのですが、
どういった状態なのでしょうか。

修正手術で何か不具合がありこのようなことが、
起こっているのでしょか。

[59033-res70116]

特に心配ないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2018年03月23日(金)10:04

眼輪筋という瞼を閉じる筋肉が痙攣している状態です。疲れたりしても出る症状ですので、あまり気になさらなくて良いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン