最新の投稿
[59821]
全切開
[59821-res70791]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年06月07日(木)09:03
重瞼線が浅くなる原因を検討して適切な手段を講じることになりますが、埋没法では難しいでしょう。
まぶたへのケナコルト注射は難しいかもしれません。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[59820]
二重瞼のゆくえ
14年前に右目の眼瞼下垂手術をしました34歳男性です。
もともと二重だった線で切開をし、眼のつりあげ筋をあげたらしいのですが、現在加齢のせいなのか、皮膚のたるみが多くなったような感じと、その二重の線の幅が広くなったように感じ、朝起きたら広い二重で、目を開くときにまぶたが重いような無理している二重瞼の感覚といいますか違和感があります。そして数時間するとその二重線による二重が限界になったのか一重になってしまいました。そしてまた朝起きると・・の繰り返しでございます。どうにか安定した瞼にするには広くなった二重線を狭くしないと開眼の感覚がもどらないのではないかと思っております。
このもともとの二重線は二度となくならないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
[59820-res70790]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年06月07日(木)09:03
まぶたの開きの状態、二重まぶたの状態を詳細に観察したうえで、適切な治療方針を検討する必要があります。
前回の担当医でもお近くの JAAM 適正認定医でもよいのですが、まずは診察を受けることをお勧めいたします。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[59811]
眼瞼下垂修正
挙筋腱膜前提をして、黒目の上の部分が上がって3角目っぽくなって過矯正になりました。3ヶ月たっても治りません。
目の開きを悪くしたいです。どうしたらいいですか?
[59811-res70783]
手術になると思われます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年06月06日(水)14:02
先の術式にもよりますが、再手術が必要と思われます。
執刀医の意見を確認なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[59805]
二重全切開修正について
二重幅の全切開修正について
全切開修正を繰り返すと、広くする場合も狭くする場合も手術する前より、必ず瞼の脂肪は減り皮膚は薄くなってしまうものでしょうか?
二重の形を修正したいのですが瞼が皮だけのように薄く、もし再手術できるとしても不自然になりますか?
修正をする事によるデメリットも教えていただきたいです。
[59805-res70789]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年06月07日(木)09:02
脂肪を取れば減るでしょうが、皮膚が薄くなることはなく、むしろ皮下にできる傷跡の瘢痕組織のでき方によっては厚く感じるかもしれません。
ご希望をかなえることができるか?そのときに考えられるデメリットはなにか?手術の方法と経過は?といったことを検討して説明するのが診察になります。
お近くの JAAM 適正認定医を受診して相談してみて下さい。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[59804]
異物感、ゴロゴロ
3ヶ月前に挙筋法で二重に。
目を閉じて眼球を動かした時のゴロゴロ感がまだ消えません。
施術した医師に診てもらったところ、瞼の裏を見ることもなく、そもそも糸のせいなの?どうしても気になるなら抜糸するけど、抜糸してもそのままかもよ、と言われました。。抜糸もやり直すダウンタイムも取れないので、一生我慢するしかないのでしょうか…
[59804-res70762]
まずは眼科へ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年06月04日(月)10:05
まずは眼科で角膜に傷が無いか、診てもらってください。傷があるようでしたら、まぶたの裏を確認して糸が影響していないか判断して抜糸を考えることとなります。
土井秀明@こまちくりにっく
[59801]
睫毛線
自力で二重になるには完全な一重では二重にはならないと聞くのですが睫毛線がある人は完全な一重なのですか
もし完全な一重と言えるなら整形を考えています
[59801-res70764]
自力で二重?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年06月04日(月)11:00
アイプチなどで癖をつけると言う意味でしょうか?
質問の内容が読み取れませんでした。
土井秀明@こまちくりにっく
[59798]
埋没後の皮膚
眼を開けるとかなり上の方の皮膚までラインの奥に入り込んで行くのですが、これは時間が経っても治らないのでしょうか?
ラインの上の瞼がラインに向かって巻き込まれて行く感じです。
埋没2週間。
[59798-res70765]
デザインと腫れはどうでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年06月04日(月)11:00
見てみないと分かりませんが、デザインが広いか、腫れが強いのではないのでしょうか?
腫れも治まっているようであれば、変化は少ないと思います。埋没ですので取れてくると変化するでしょうが。
土井秀明@こまちくりにっく
[59797]
切開後の三重について
二重の切開術から4年経ちます。
術後から朝の寝起きに二重線の上に線ができることがたまにありましたが、瞬きをすると戻っていました。
最近ではたくさん寝た日の朝や夜うたた寝をした後にも三重になることが増え、手でまぶたを押さえて瞬きをすると二重に戻ります。
術後4年で20代後半になり瞼も痩せてきているのが原因かと思うのですが、今後の対策として何か出来ることはありますでしょうか?
[59797-res70774]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年06月05日(火)16:00
まぶたの中の脂肪が減量したことが原因と思います。脂肪の注入で改善できます。一日だけテープをはってもらう必要がありますが、注入した脂肪はずっとなくなりませんので、この方法がベストと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[59796]
切開法修正
何度もご相談させていただいております。長くてすみません。
全切開法手術、幅広平行型二重術後今3日目です。
目が少し寄ってしまった?、わざとらしい二重と思えてきました。
1,早くて何日目から修正できますか?
顎を出して鏡を見るくせが元々あることと、
(もしかして右が外?上斜視?)だったのがシミュレーションをしっかり理解できず失敗したと思っています。
以前埋没法で準平行型にしたとき、私には目と目がとてつもなく寄りすぎ、目の横がこめかみで眉と目が近く違和感のあるゴリラ顔にみえました。
先生方はなにがいけないかわからないという感じでしたが、私は人間に見えなく、自分の顔の見方がわからなくなりました。
それでその後、3回修正手術経験あります。
(3回皮膚切除、挙筋操作(めを開ける筋肉を弱める)、眼窩脂肪、Roof除去)をしましたが、あまり納得できず…。
最近、色んな病院にセカンドオピニオンに行ったところ、どの病院に行っても、今は直線的だから一般的には丸い目にした方が好まれる、あなたの人生にプラスになるとの意見で手術に挑みました。
以前準平行型で寄った恐怖心から平行型にしました。今は目が腫れて目力がない顔なので、寄りすぎという感覚は今は感じないのですが、この先目力がつくと寄る気がします。
丸い目にとは言われるものの、形は本人の好みだからと、なにが他人から見ればよいのかどこもはっきり教えてもらえません。
2.
寄らない丸い目ってありますか?
長々申し訳ありません。
お返事頂けましたら幸いです。
[59796-res70773]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年06月05日(火)16:00
まだ腫れが強い時期なので、仕上がりの雰囲気もわからないと思います。次第に腫れがひいてイメージが出てくると思いますが、正確には3カ月まって判断されるべきです。修正が必要な場合も、3カ月まって行うほうが安全です。寄らない丸い目というのがどういう状態を言っておられるのかよく理解できません。実際の眼をみて詳しく相談するのがいいと思います。鏡の前で仕上がりの眼を作って確認できることが多いので、信頼できる医師としっかり相談されるのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[59793]
あ
二重の修正で皮膚切除をし幅を狭くする修正は皮膚を切り取り、縫合しなおすだけですか?
それとも現在の切開の癒着も全てとりきってあらたに内部処理をした上で皮膚を切除するということですか?
[59793-res70766]
後者です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年06月04日(月)11:01
皮膚を切り取っただけでは逆に広くなる場合もあります。
癒着を外して、固定ラインを睫毛側にずらして、新しいラインを作って、元のラインを潰すようにしなければなりません。
土井秀明@こまちくりにっく
全切開を浅くなったので修正しているのですが
また浅くなりました。(4回しており全て食い込みを作る修正)
傷がどんどん汚くなってしまい
かなり気になります。
盛り上がりの傷跡なのでケナコルト注射を
してもらおうと思っていますが効果はありますでしょうか?
傷跡が汚くなりすぎているため切開ではなく
埋没で食い込みを作りたいのですが
可能でしょうか?
またリスクはありますか?