最新の投稿
[102254]
執刀医の選び方
[102254-res101688]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月13日(土)10:01
たしかに医師の選択はかなり難しいところです。それぞれに得意とされている分野も異なりますので。レベルにかなりこだわるということになると、できればこの協会の適正認定を取っていて、さらに国際美容外科学会(ISAPS)の会員であれば、皆さんとても優秀です。この中で検討されるのが安全です。JSAPSの専門医資格を取っておられる方は、皆さん必ず日本形成外科学会の専門医資格は取っておられます。これがないとJSAPSには入会ができません。ただ、中にはこの両方の資格をとっていても、今後日本形成外科学会には参加しないということでこちらの学会を退会されいる方は数人おられます。形成外科学会は美容外科がごく一部であり、やけど、皮膚の腫瘍、手の外科、唇裂口蓋裂、耳の先天奇形、乳がんの再建、外傷による変形、瘢痕拘縮、などなど、美容外科以外の発表もとても多いので、参加しても美容外科学会のように聞きたい発表がすごく多いというわけでもないからです。このような理由で、日本形成外科学会にはもう参加しない医師もおられます。過去には専門医資格は取っておられるわけです。このような方はリストに名前はありません。会費を払われていませんので。
[102252]
返信ありがとうございます。
術後めまいと肩こり、気持ち悪さを感じますが引き上げ過ぎてしまっているからでしょうか?
ボトックスの効果が切れるまで手術した結果は分からないと思いますが半年も待たなければいけないのでしょうか?だいたいでもいいです。どのくらい期間後経てば自分でも手術の結果に気づくことが出来るでしょうか?もしかしてこの肩こりなどの症状でもう結果は出てしまっているのでしょうか?お返事お持ちしております。
[102252-res101685]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月13日(土)09:48
ボトックスの効果は大体4ヶ月程度でなくなりますが、回復に時間がかかる方もありますので、やはり半年は待たないと手術結果の正しい評価はできないと思います。
[102251]
二重切開
色々お答え頂き、ありがとうございます
[102251-res101682]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月12日(金)11:22
またなにか問題があったり、わからないことなどがあれば、いつでもご相談ください。
[102247]
ボトックス注射後の眼瞼下垂手術
眉間のボトックス注射した後2週間ほどしてから眼瞼下垂手術(右のみ)しました。
手術後お医者様が中々筋肉が上がらなかったが何とか左目とバランスが取れるようにできました。と仰っていただいたのですがその時にカウンセリングの段階でボトックスを打っていたことを伝え忘れていたことを思い出しました。
ボトックスの効果が切れた後もしかしたら目が開きすぎてしまったり左右差がでるかもしれないと不安になってきました。
[102247-res101677]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月11日(木)22:00
ボトックスの効果が眼瞼挙筋にまで広がったり、眉の本来の高さが変化するようなこともあります。ボトックスの注射を眉間などまぶたに近い部分に打った場合は4ヶ月以上あけて眼瞼下垂の手術をするべきです。とても危険な時期に手術をしてしまったと思います。今後どのような結果になるかは予想ができません。半年くらい経って、問題があれば、修正手術が必要になります。
[102244]
埋没後に冷やすことで
埋没してから数日間は保冷剤で少し圧をかけながら冷やすといいと聞き実践しているのですが、眼球が引っ込んでしまったりしないのでしょうか。
[102244-res101675]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月11日(木)21:50
冷やすのは手術当日くらいで充分です。数日も冷やす必要はありません。仕上がり結果も同じです。眼球が引っ込んだりすることはありません。
[102243]
二重線からまつげの際たるみ
高柳先生、ご回答どうもありがとうございました。
技術がまずいとひどい結果になるのでしたら、その技術の見極め方はありますか?基本的な切開の技術の傷跡がキレイなどでしょうか?
この、まつげ上切除の手術と全く関係ないですがjsapsの医師でも日本形成外科学会のHPで形成外科専門医一覧表に記載がない医師がいらっしゃるのはなぜでしょうか?
お手数ですがご回答よろしくお願い致します。
[102243-res101674]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月11日(木)21:48
医師の技術の見極めということになるととても難しいように思います。この協会の適正認定をとっている医師であれば、かなりのレベルであるとお伝えできますが、、、、。美容医療協会の適正認定は技術的な面と倫理的な面でかなりのレベルでないと取得できませんので、このリストの中から選んでもらえば、まず大丈夫と思います。JSAPSの正会員になるためには、まず日本形成外科学会の専門医資格の取得が必要なので、そのことは間違いであるように思いますが、、。
[102241]
二重線とまつげ際の間のたるみ
ご相談させていただきます。
二重線からまつげ際のたるみが気になっており、まつげ上切除を提案されたのですが、二重巾が狭くなるとおっしゃる医師と皮膚が伸びて広くなるとおっしゃる医師がいらして意見が分かれます。どちらが正しいのでしょうか?
また、まつげ上切除のデメリットも教えて頂ければありがたいので、ご返信どうぞよろしくお願い致します。
[102241-res101673]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月11日(木)11:03
予定どおりにきれいに仕上がるか、二重の幅が狭くなるのか、広くなるのか、などは医師の技術によるものなので、方法による問題ではありません。いい方法と思いますが、医師の技術がまずければひどい結果になります。合併症として、外反や傷が目立つなどもありうると思います。
[102241-res101689]
引き込みの違いによります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年07月13日(土)10:03
二重ラインとまつ毛の間の皮膚が弛んだ状態で皮膚を切除して引き込みが緩いと二重幅は切除した分だけ狭くなります。引き込みを強くするとまつ毛と二重の間がピンとなって二重が広く見える場合があります。
スカートの裾を短くしてもベルトの位置を下げて履くと裾の位置はそれほど変わりませんし、裾をそれほど切らなくてもベルトの位置を胸元まで上げると裾は上に上がります。
分かりますか?
土井秀明@こまちくりにっく
[102217]
おでこ、こめかみへの脂肪注入
おでこ、こめかみへの脂肪注入で、二重にのっかった瞼の弛みが改善することがあるでしょうか?
医師に、このくらい変わると、指で持ち上げられ、1センチくらい改善すると思い施術を受けましたが、結果は、パンパンに注入状態でも、リフトするどころか逆に弛みが強くなりました。
[102217-res101663]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月09日(火)21:10
額やこめかみへの脂肪注入で二重に被ったまぶたのたるみが改善することはありません。悪化することはありうるかもしれませんが、多くの場合は変化が起きないと思います。いずれにしても改善するようなことは絶対にありません。二重にかぶったまぶたのたるみの改善のためには眉下切除が必要と思います。
[102215]
プレミアムPRP皮膚再生療法
以前投稿したもの(30年前の目頭切開+二重手術)、年齢重ねて、瞼のたるみで悩んでいるものです。遠くに住んでるのでなかなか診察に行くのは難しく、オンラインで幾つか写真を送って美容外科に相談したところ、『プレミアムPRP皮膚再生療法』を勧められました。切開で二重の幅を広くしたり、眉下リフトなどの手術ではなく、まずは注入治療を先に行う事をすすめられています。
遠くに住んでいるので、もし注入治療が上手く行かなかったら心配ですし、PRP皮膚再生療法の治療に効果はあるのでしょうか、注入しと事によって余計に目の周りが膨らんだり、腫れて、もっと瞼の皮膚が重く見えませんか?そして
PRP皮膚再生療は何年か起きにずっと続けて行くものなのですか?
[102215-res101661]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月09日(火)10:57
プレミアムPRP皮膚再生療法という名称は学会で認められているものではなく、論文で報告されているものでもありません。要するに各クリニックで自分のところの方法が特殊なものだという印象を作るために自由に名称を作っておられるということだと思います。私のクリニックにもそのような名称での治療で修正をもとめて来院されている方がかなりあります。成長因子が入っているケースがかなりあって、これは治療や修正がかなり難しいものです。成長因子が入っているものであれば、絶対に受けないでください。一生苦しんでいる方もたくさんおられます。また一般にまぶたのたるみは注入療法では治りません。腫れぼったいまぶたになったり二重のラインが狭くなったり、たるみが悪化することがありうると思います。どう考えてもリフト効果は得られません。普通は眉下切除を考えると思いますが、、。
[102209]
埋没をした目の違和感について
2年前の8月頃に両目の埋没をして、最近まではそこまで二重が取れている感覚はありませんでした。しかしここ1週間ほどで目が腫れぼったくなる感覚があり(その頃激しい足の筋肉痛が続いていたのでそれが原因の浮腫のせいだと考えていました)昨日一昨日で埋没の糸がある辺りの痛みを感じるようになりました。
知り合いに軽く見てもらうとものもらいではないかと言われたましたが、実際は埋没の糸などが裏から出ており目を傷つけてる、または当たっているために痛みや腫れが生じているのでは、、と不安です。
この症状の原因や正体は何なのか、埋没の糸が取れているからなのか、など教えて頂きたいです
[102209-res101655]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月08日(月)13:12
正確な回答のためには診察が必要です。ここでは状態を見ていませんので、確実な回答ができません。治療が必要な状態なのかもしれませんので、診察をうけてもらったほうが安全です。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して何が原因か確認してもらってください。眼球に傷が入りだしている可能性もあるように思います。
高柳先生、お手数を掛けてご回答どうもありがとうございました。
私の見解としては、いくら経歴や肩書きが良い経験豊富な医師でも望み通りには必ずしもならないと経験して痛感しておりますので(初めての二重切開をjsapsの医師に執刀してもらったが、望み通りにならずに長い間引きこもって病気にもなり、現在は修正手術に向けてようやく立ち上がりました)
二重修正は難易度高いので、それぞれの先生方に得意不得手もあるでしょうし。 ただ、基本的な手技のベースは必須かと思いますので形成外科専門医で美容外科の経験が7年はある医師を探そうと思っております。
参考にはさせていただきます。ありがとうございました。
あるクリニックのホームぺージに形成外科医やjsaps専門医と表記されてても(jsaps専門医一覧に医師のお名前記載あっても)形成外科医専門一覧リストに記載されてない医師もいらっしゃるので日本形成外科学会ホームぺージの専門医一覧リストの誤表示ということですね。問い合わせるなど確認は大切ですね。