オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[60119]

眼瞼下垂後目が完璧に閉じれません

投稿者:しゃいん

投稿日:2018年07月21日(土)18:21

眼瞼下垂をしたのですが、目が閉じれないことに気づきました。手術をしてまだ2週間くらいなので一ヶ月くらい過ぎたら目をつぶっても白目がみえなくなりますか?抜糸はもうしてます。遠いので中々行けないので不安です。目が完璧に閉じなくて違和感しかないです。執刀医のクリニックに電話で伝えた方がいいのでしょうか?

[60119-res71123]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月22日(日)15:02

正確にはまだ腫れがあり、今後まだ状態が変化していきます。ただ今の時期であっても目が閉じれないのは下垂の修正が過剰に行われた可能性も否定できません。朝目やにが多いでしょうか?目は充血していませんか?念のため一度眼科で眼球に傷が入っていないか確認してください。あと1−2週間たってまだ目が完全に閉じられていない状態であれば、なんらかの修正か治療が必要と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[60117]

[60116]後転について

投稿者:蘭子

投稿日:2018年07月21日(土)14:37

当山先生お返事ありがとうございます。

その通りです。隔膜を切る方法で全切開した後、目の開き過ぎ、圧迫感に悩んでいます。

後転は挙筋機能を損傷する可能性は高い、メリットよりもリスクの方が多い手術だと思いますか?

[60117-res71119]

蘭子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月21日(土)16:01

片側性ですか?術後期間は?さらに術式が問題になりますが、手術内容の詳細は貴方様にはお分かりにならないかも知れませんネ。
挙がりすぎを丁度良い位にするのは挙筋機能がどの位あって挙筋や眼窩隔膜が残っているのかと云うのがポイントになります。
通常、眼瞼下垂は片側3ヵ所固定ですが挙がりすぎはすべてが挙がっている訳ではないのが多いものです。
これ等のポイント部分を再手術医が把握出来ているのなら踏み切るべきでしょう。
又、このようなケースは割と千差万別なので充分なご理解のもとに決心して下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60116]

後転について

投稿者:蘭子

投稿日:2018年07月21日(土)09:54

瞼板と挙筋腱膜を外すだけで眼瞼下垂の後転は出来ますか?
また、目の形がおかしくなるなどのデメリットがあれば教えてください。

[60116-res71115]

蘭子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月21日(土)11:01

基本的には下垂がよりひどくなります。
ご質問の主旨は「挙筋を前転させ瞼板に固定して下垂を治したが、瞼が挙がり過ぎているので元に戻したい」・・・と云う意味でしょうか?
瞼板と挙筋を固定して短縮している糸を外すと外したとき挙筋機能を損傷すると瞼が挙がりにくくなったり、左右差が生じるリスクを伴う事になります。
ご質問の主旨を私が誤解しているのなら改めて再質問して下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60112]

フィラー除去について

投稿者:

投稿日:2018年07月20日(金)21:15

先週、涙袋に入れたフィラーを小さくするためにケナコルトというステロイドを注入していただきました。

ただ、夜中に結構強く目を掻くクセがあり、注入した箇所もこすっていると思われます。
この場合、注入したケナコルト及び患部になにか影響は出るでしょうか。
そもそもケナコルトは移動するものなのでしょうか。

緊急を要する質問ではないですが、少し気になっているためご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

[60112-res71114]

凸さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月21日(土)11:00

どのようなフィラーでしょうか?ケナコルトは異物の周辺組織も菲薄化しますのでやり過ぎに注意する事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60111]

高柳先生、当山先生ありがとうございます。

投稿者:koko

投稿日:2018年07月20日(金)19:26

毎日、本当にツライです。
回答を頂けると気持ちが本当に楽になります。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
糸は露出していないが、粘膜から透けて見える糸の両端部分2点が白くなって、
それが突起となり異物となっていると眼科で言われました。角膜に傷はないと言われました。眼科では抜糸しなくてもいいが、異物感が消えないなら抜糸した方がいいと言われました。痛いだろうからコンタクトはしていいと言われました。
夜になるとコンタクトを外すので痛みが増強して感じられます。
美容外科で抜糸しましたが、多分まだその両端部分が腫れているのだと思うのですが、不安で仕方ありません。美容外科でも翌日からコンタクトはしていいと言われました。コンタクトは炎症(潰瘍?)の治りを遅らせますか?
美容外科では炎症を抑える目薬を貰いました。明日、眼科で炎症を抑える目薬とステロイドの目薬をまた貰いに行こうと思います。
糸は抜糸しましたが、神経を傷付けたなど考えられますか?施術は瞼板上端固定法です。

[60111-res71113]

kokoさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月21日(土)11:00

埋没法術後2ヵ月目
挙筋なのか粘膜部なのか分かり難いのですが、軟膏等の保存的治療で治癒がみられないのなら皮膚側切開からの除去も視野に入れねばなりません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60109]

二重 癒着について。

投稿者:

投稿日:2018年07月20日(金)16:33

高柳先生、当山先生、お忙しい中ご回答頂きありがとうごさいました。

[60109-res71121]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月21日(土)23:01

またわからないことや不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[60107]

結膜炎と二重修正について

投稿者:自然な二重になりたい

投稿日:2018年07月20日(金)02:16

二重全切開手術をしてから、四年半が経ちます。
元々ソフトコンタクトレンズを使用しており、手術を受ける前は結膜炎にかかったことがなかったのですが、二重全切開手術をしてからというもの、ソフトコンタクトレンズをつけるたび、結膜炎にかかってしまいます。
その煩わしさから、メガネ生活をしておりますが、コンタクトの生活に戻りたいです。
更に、今の二重はとても不自然で、正直修正をしたいです。
不自然と言いますと、幅広、目を閉じると線がかなり食い込んでおり、睫毛の生え際も見えてしまっています。

そこで相談なのですが、二重修正をする前に然るべき眼科に診てもらった方がいいのでしょうか?
あるいは二重全切開が結膜炎の原因だったとした場合、二重修正をすれば結膜炎にならなくなるのでしょうか?
そもそも二重全切開が原因でコンタクト装着の際、結膜炎になるなんていうことはあるのでしょうか?

[60107-res71105]

自然な二重になりたいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月20日(金)17:03

1)術後4年半経っています。
結膜炎を二重の手術の為と結論づけるよりソフトコンタクトが貴方様にとって適切なものかどうかを
一度、眼科医に診てもらい判断されることです。
2)修正はかなり難しそうです。
それは「くい込みが強い」のと「生え際がみえる」と云う文章に表れています。
上瞼皮膚に余裕がない事を伺い知る事ができます。
再手術の難しさがある時、貴女の現在の悩みの度合いとを天秤にかけてみなければなりません。
4年も我慢できたのならやりにくい二重の修正に挑むよりもう少し加齢を待って皮膚の余裕度がある時修正しても良いかも知れません。
3)二重切開でコンタクトによる結膜炎は考えにくいと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60106]

溶ける糸使用後のしこり

投稿者:るる

投稿日:2018年07月19日(木)22:22

VY法で目頭修正した際、溶ける糸を使用しました。もう2年以上経ちますが、片方だけ患部付近(傷のある場所ではなく、鼻側にかけて傷のすぐ横)2cmほどシコリのように硬く、ほんの少し盛り上がっています。皮膚の色もそこだけ少し青白いです。シコリのある方の目の周りの筋肉と、シコリと繋がった鼻の側面の筋肉が引きつる感覚がいつもあります。執刀した先生に尋ねると、脂肪の塊ができている可能性があるとの事でしたが、この問題を解決するためには再度メスを入れないといけないのでしょうか?

[60106-res71102]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月20日(金)14:00

溶ける糸を使用する意味が理解できませんが、糸による傷が硬くなっているか、手術とは関係のないできものができているなどが考えられます。おそらく再度メスを入れてしこりを除去する必要がありそうです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[60106-res71107]

るるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月20日(金)17:03

「ほんの少しの盛り上がり」小さければ小さいほど難しさが残りますが…
ステロイドの局注が可能なのか?切除しなければならないのか?いずれかの選択になります。
非常に狭い範囲の処置ゆえにこそやりにくく、お答えに困ります。
メスを入れるのを最後にするのならステロイドの使用、注射とステロイドのテープではと愚案します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60105]

ものもらい

投稿者:みみ

投稿日:2018年07月19日(木)20:53

全切開をして約一年半が経ちます。先日ものもらいになってしまい、左目が長い間腫れていたのですが、これにより二重の食い込みが緩んでしまう可能性はあるでしょうか?
ふと心配になりご相談させていただきました。

[60105-res71101]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月20日(金)14:00

腫れがひいてきたのであれば、元の状態に戻ります。ゆるむことはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[60105-res71106]

みみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月20日(金)17:03

ものもらいは一般的に麦粒腫と霰粒腫の事を称しているのではないでしょうか?
その為、切開する必要があるのか?治療法による訳ですが皮膚切開ではなく瞼板側切開であれば二重に変化はありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60104]

60080 当山先生お願いします

投稿者:あき

投稿日:2018年07月19日(木)19:28

当山先生、お答えいただきありがとうございます。
思ってもいないお返事で驚きました。さらに教えていただきたいのですが、
1. 二重にした時の糸の影響で炎症している可能性があるということですか?
10年も経っていてもその可能性はあるのでしょうか。

2.生理が終わるとほぼ気にならないのですが、やはり放置しておくのはよろしくないでしょうか。

3.切開二重の執刀医か眼科医とどちらに診てもらう方がいいでしょうか。

4.綺麗に仕上がっているのでなるべく切開とかしたくないのですが内服薬で治ることはありますか?

[60104-res71104]

あきさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月20日(金)17:03

お答えします。
1)以前の二重をした時、糸が残っていてその附近に霰粒腫(ものもらい)が出来た時、糸はとるべきでしょう。そのような仮定のお話しでお答えしております。
糸がなければものもらいのみの処置です。
2)現在生理がおさまると無くなるのであれば、ものもらいは否定できますが瞼板の裏側を診てもらえば異常の場合はすぐ分かります。
3)先ずは執刀医です。二重と関係なく、もっと専門性を探す必要がある時その医師から眼科医を紹介してくれるはずです。
4)あくまで診断を優先して後に治療方法です。
万が一ものもらいであれば、どのようなものもらいなのかによって内服を優先するのか?
瞼板側からの切開になるかという選択肢です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン