最新の投稿
[60429]
クイックコスメティークの抜糸
[60429-res71436]
りえさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:01
瞼は血行の盛んな場所です。
そして小さな血管が切れただけですごく腫れる場所でもあります。
左右差の違いはそのような所が原因で発生します。
今後はドンドン良くなっていきますが、数か月はかかるかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60426]
二重
以前二重切開をし、そこから何度か修正をしています。
現在、右目が左目よりも組織も皮膚も少なく、二重の切開が凹んでしまっていて、食い込みも強く感じます。見た目だけでなく、ずーんとひっぱられるような感覚があります。
右目がこういった場合、組織の移動をさせて改善するのは難しいでしょうか。
また、難しいと判断された場合は何もできることはないのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
[60426-res71426]
莉緒さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:00
強いくい込み部分を剥がして眼窩脂肪を同部に移動させておいて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60426-res71454]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年09月01日(土)03:00
まぶたの皮膚の状況によって、いくつかの対策が考えられます。以前の傷を切除してまぶたの上下から脂肪をずらして、切開ライン直下に移動して縫合することにより平坦に仕上げるか、皮膚が不足していたり、皮下の脂肪が移動しにくい、あるいは切除されていて、使用できないなどの場合は、わきなどから脂肪を採取してライン直下に移植するか、サブシジョンのような方法で皮下を針で剥離して、癒着をはがしてから、ここに脂肪を注入して食い込みを修正するような方法が考えられます。いくつもの対策がありますので、状態に応じて、ベストの対策を考える必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[60425]
部分切開後の不具合について
二重部分切開(両目、それぞれ1センチに満たないほどの切開傷)を5ヶ月前に受けました。
瞼板に皮膚を吸収糸で直接縫合するという術式です。
受ける前の説明では、「その部分だけ食込んだり、凹むことはない。もしなったとしても、瞼がもっと厚い人でも3ヶ月ほどでフラットに、わからなくなる。」とのことでした。
しかし現在、傷のある部分に周囲の皮膚よりも明らかに食い込み、凹みがある状態が術後2ヶ月目時点くらいから改善せず、
また傷の色味もまだ茶色く、質感もその部分がシワシワした感じになり、触ると凹凸を感じます。
そのため先日執刀医に「施術前の説明との相違があるのでは」ということ、また「もともとこういう状態になる可能性が大いにある手術だったのではないか」ということを確認しにカウンセリングに行くと、
その医師の説明では
「食い込みがなくなる期間は人によるが経過を見れば必ずなくなる。何故なら、固定していた吸収糸が溶けるに従い瞼板と皮膚との間にゆるみができてくるからだ。内部に瘢痕が残り折れ目はつくが、皮膚はフラットになる。」
という説明でした。
傷跡の質感や色の目立ちについては、「そんなに目立たない。」との一点張りでした。
しかし2ヶ月経過ごろから改善の兆しが見られず同じ状態が続いており、
また中央から目尻にかけての位置を切開した方の目には皮膚が突っ張ったような、瞼にいつも何か張り付いているような感覚が常にあり日常的にストレスを感じています。
こちらでお伺いしたいのは、
1.この医師の説明のように、このような術式でものちに凹みがなくなるというのは本当なのでしょうか?
2. 近いうちには別の医院で修正手術を受けることを決めておりますが、今現在傷跡の治り方が悪く、自身の体質によるものなのか、それとも医師の縫い方によるものなのかと疑問です。
(医師の縫い方に関して言えば、術後1ヶ月時点で傷の部分から黒い糸が飛び出てきたため、除去しました。それが内部処理の吸収糸だったのか、その時になんの説明もありませんでしたが...傷の縫い方がゆるく、だんだん開いてきたためか?と想像しています。)
もし体質によるものなら、次に手術した時にも傷がこのような質感になったり、色素沈着が残るのが心配です。
3. 瞼の張り付いたような、突っ張ったような感覚はやはり瞼板に皮膚を縫い付けるという術式によるものなのでしょうか。
長文で大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
[60425-res71445]
ramさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:04
私も数多くの部分切開法を行って来ました。
1ヵ所5mm〜1cmを2ヶ所、1ヵ所の切開部位に2ヶ所の吸収糸固定(時にナイロン使用)片側4ヵ所固定でそれぞれを連続で結び合わせかつ、切開間の眼輪筋は切除しております。
このようにややこしくしているのは、くい込みによる凸凹の出現を出来るだけ少なくしていこうとする試みです。
要するに部分切開にしてもそれぞれの医師が細かい配慮をして、くい込み部分の強さを加減しているのではないかと思われるのです。
但し、術後5ヶ月も経っているのであればそのくい込みは自然には治りがたい状況と云えるでしょう。
傷の質感や色の目立ち方はたしかに肌質によっての違いはありますので時間の経過をみる必要はあるかと考えます。
然しそのことによって修正を躊躇するものではありません。
黒い色は溶けないナイロン糸の可能性があります。
中での縫合が吸収糸だとすれば表皮縫合の糸と云うことになり、抜糸の残存と思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60420]
全切開後の加齢によるたるみ
少し前に幅を広げる修正について質問していたものです。
その説はお世話になりました。
もう幅が狭いまま受け入れようと思います。しかし、今度は加齢によるまぶたのたるみで、ただでさえ狭いのがもっと狭くなるのではないかと心配になってきました。
全切開したものの2年ほどでたるみがでて幅が狭まったという方をネットでみて、現在私は20歳なのですが、クレンジングやメイクで極力まぶたに負担をかけないようにして過ごした場合一般的にいつぐらいからたるみなどがでますか?
またたるみの出具合というのは幅が広い、狭い関係なくでるものでしょうか?
[60420-res71444]
かなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:03
加齢減少かはっきりしてくるのは30歳以降、たるみなどの手術適応条件は40歳以上ではないでしょうか?
たるみは皮膚の弛緩(ゆるみ)や筋肉のおとろえから生じます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60419]
予定外重瞼線について
お世話になります。
一昨日二重の全切開(埋没→切開)を受けました。
埋没は10年ほど前に他院で受けましたが幅が広かったので少し内側で切開してもらうことにしました。
実際癒着していたので抜糸&剥離してもらいました。つり上げや袋とじはしていません。
しかし、翌日から片目だけ三重になっています。
元のラインなのか定かではありませんが新しいラインの上にできています。
まだまだ腫れていますがこの上にできたラインは無くなるものでしょうか?
[60419-res71425]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年08月30日(木)21:02
腫れて目の開きが悪いとしたら、腫れが引くことで改善する可能性はありますが、手術終了の時点や今の時点で袋閉じなどした方が安心です。
やはり狭くする場合は万全の処理が必要なように思います。
具体的には、眼窩脂肪を敷きこんでおけばよかったでしょうね。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60416]
切開修正後のタッキング法
お返事ありがとうございました。
私の瞼は右目が若干、左目よりも垂れ下がりがあるようにも見えます。その為か、右目は楕円で左目の方が丸く見えます。四度めは切開をしたくないのす。切開をしない方法でパッチリする手術に瞼に一切傷をつけない 結膜側からアプローチする経結膜挙筋短縮法というのがあるらしいのです。この方法は危なくないのでしょうか、リスクはありますか?リッ○美容外科で行われています。やはり挙筋操作を一度はしたので、この方法は良くないのでしょうか、よろしくお願いします。
[60416-res71435]
ふるたさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:01
右眼が垂れ下がっていると云う表現は外側皮膚のみが垂れているとするなら
そこの部分のみ皮膚側切開で切除せざるを得ません。
但し、右眼が楕円形であるとするのは右上瞼縁が挙がり切ってない。
つまり下垂の手術が不充分であるとするなら皮膚の垂れを合わせて挙筋腱膜処置
が必要となりやはり皮膚側切開がベターでしょう。
そもそも4回も手術されておりそこに切開線があるのですからあえてややこしさが
残る瞼の裏側からの手術は不必要に思います。
経結膜挙筋短縮法は初回手術に選択肢が多いと思います。
貴女様の場合は部分的修正であり、皮膚側切開が良いように思うのですが。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60410]
埋没法後の瞼の肉
埋没法を受けてから3週間です。
埋没ラインの上に瞼が乗っかっておかしいです。
他の方のブログなどを見ていても一年過ぎても乗っかってる写真などを見て今更不安になっているのですが、どうすればよいですか?
[60410-res71428]
まほさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:00
元々、埋没法の適応ではなかったのではないでしょうか?
切開法に切りかえるか?検討していくことになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60409]
全切開後の経過
JAAM認定の先生に全切開をしていただき、半年以上が経過しました。
左目と比較して、右目が狭まって来てぱっちり二重というより少し奥二重気味です。それに対して特に不満というわけではなく、綺麗にしてもらい嬉しい気持ちの方が大きいんですが、このままもっと狭まって取れてしまうということはあるんでしょうか?
[60409-res71427]
ちょこみんとさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:00
半年以上ですからこれ以上の変化はあったとしても微々たるものと思います。
取れることは考えにくいのですが修正可能かも知れませんし、修正もおおげさな
ものではないと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60408]
埋没法の種類
吸収糸の埋没法で瞼の裏からする手術の種類を教えてください。
修正手術を考えているのですが、根本的な手術の内容が分からないことには説明ができないので相談させていただきました。
覚えているのは、瞼の裏側からの手術で吸収糸だったこと。
なので抜糸はしていません。
元に戻したい場合、3週間以内であれば可能だったと思います。
修正したいことは、瞼に力が入りすぎている気がしていて、実際に目を大きく開くと白目が結構見えるのと、瞼の筋力を凄く感じます。右斜め上に引っ張られている状態です。
手術前は、目を大きく開けても白目が見えることはありませんでした。
治療方法がありましたら併せて回答お願い致します。
[60408-res71434]
リンダさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:01
埋没法は皮膚側から行っても傷が目立ない方法です。
つまり埋没法のそれが利点なのです。その利点があるのにわざわざややこしく
瞼の裏側から埋没法をすることの理由が判然としません。
私が結論的に述べたいのは裏側から埋没法をする方法はないのではと思われて
仕方がないのです。
一方「白目が結構みえる」と云う点から推測出来るのは瞼の裏側からミュラー筋
を短縮している云わゆる昔からあるブラスコビックス法の亜型、瞼の裏側からする
下垂手術の一法ではないかと思えます。
その下垂手術に吸収糸による二重を加えているのではと推測します。
そのような基本的考え(推測)をさせていただきますが抜糸に関しては吸収糸の種類を
含めて細部を執刀医を相談しながら不自然な状態ならやはり早めの抜糸が良いと考えました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60406]
眼瞼下垂手術の二重幅と切開線
相談させてください。埋没を繰り返した結果か、左右差のある眼瞼下垂になり手術をしました。
埋没はたるみがあったので9ミリ10ミリくらいの幅で留めて三重になっていました。
今回、平行二重を希望したにもかかわらず、二重幅が目頭から末広で二重幅も5ミリあるかどうかです。
施術直後から腫れが少なく、このままだと腫れが引くと奥二重になるのでしょうか?
切開線も、二重の線とは違う波打った切り傷で、食い込みがとても浅く、心配です。
また手術しないとならないでしょうか。
[60406-res71433]
クーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:01
今回の手術は下垂の手術です。いわゆる挙筋作用に手をつけておりますので
二重の巾は狭くなっていると思われます。
二重のくい込みが浅いなども下垂の手術を主体にしているからでしょう。
多少の修正が必要な状況かと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
1ヶ月前に埋没法で二重にしたんですが、自分の顔が受け入れられず抜糸いたしました。
抜糸は裏側からしてます。
埋没の時、すごく腫れて2週間ほどひどかったので片目ずつ行いました。
先に抜糸した片目は腫れもなく
まぶたの上が少し黄色くなってる程度ですが、翌日にした左目は内出血がまぶたのキワと目尻に赤紫になり、まぶたも黄色いです。左目が何事もなかっただけにショックです。
抜糸した翌日の夜、ちょっと目を触ったら気づいたら目の周りに血がついていて、ビックリしました。すぐには止まったんですが。病院に聞いたら敏感なところなので血のような涙は出ることはありますと。今は4日目なので今のところ出てませんがまた出たらどうしようと毎日不安です。
あとまぶたの奥がまだなんとなく痛みます。この症状はどれくらいで治りますか?鬱病になりそうです。どうぞよろしくおねがいします。