最新の投稿
[60654]
二重切開術後の経過について
[60654-res71676]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月22日(土)09:02
まだ2週間くらいしか経ってないようです。
経過が順調ということなので、月単位くらいで経過をみるという気持ちでおられると良いでしょう。
パソコンやテレビなどの視機能とは関係ないと思いますし、瞬きなど普通にして問題ありません。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60654-res71678]
あやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月22日(土)13:04
今だ術後1ヶ月未満です。皮膚や眼輪筋など皮下組織を切開と云う術式で切断されますと、みかけ状は良くなっていると思われても実際は断裂された細かい組織の修復は今だなされておりません。
現在は小さな血管、リンパの流れ、神経細胞の修復過程と云うことになります。
その過程にあるからなのですが、当然パソコンなどの作業は休み休みやるか?冷やしたり、局所の組織をいたわるようにして下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60653]
on
ご回答ありがとうございます。
?瞼にたるみがあれば二重切開の時に皮膚切除すればたるみも取れますでしょうか?
またたるみがあれば一般的に何も言わなくても切除されますでしょうか?
[60653-res71675]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月22日(土)09:01
「タルミ」とは何ぞや?ということですが、まぶたではあくまで出来上がりの、特に二重まぶたの幅として「タルミ」の影響がでます。
この場合に注意が必要なのは、日本人の大部分に見られる典型的な東洋人の二重まぶたは白人や黒人そのほかの民族に見られる二重まぶたとは機構が全く違うことの認識です。
多くの日本人の二重まぶたでは二重まぶたが眼窩という眼球がおさまっている骨の部屋の外側にとどまるのですが、東洋人以外の二重まぶたでは眼窩の奥へ引き込まれる機構になっています。
つまり日本人の多くに見られる上まぶたでの「タルミ」は、直接二重幅に反映され、引き込まれる二重ラインに皮膚が被さることで二重まぶたになるという構造になっています。
結論は、希望の幅と形の二重まぶたを作るために必要分だけ「タルミ」を切除するということになります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60653-res71679]
ぽんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月22日(土)13:04
組織を切除した方が良いか?実際にたるみがどの程度あるのかを診てもらいながらの相談になります。
特にたるみをとるとなると多少二重の巾に変化が出ますので、その辺の事を含めてご希望を述べながらの実際になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60651]
切開法
2つ質問です
?二重切開法で瞼に麻酔をして、誤って注射針が眼球に当たるということはあるのでしょうか?
?瞼にたるみがあれば二重切開の時に皮膚切除すればたるみも取れますでしょうか?
?二重切開法で瞼に麻酔をして、誤って注射針が眼球に当たるということはあるのでしょうか?
[60651-res71670]
ぽんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)17:03
?、?共そのような事故は聞いた事がありません。
そのような危険性がある手術に類する時は角膜保護の道具を使うはずです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60650]
テーピングの件について
さっそく、ご回答ありがとうございました!
[60648]
?埋没法種類について 当山先生
早速のお返事をいただきありがとうございます。皮膚側の幅、が大事とのこと、ご説明ありがとうございます。ということはあまりにも幅の広い二重、つまり瞼板の幅より広めの二重だと埋没法では綺麗な二重にはなりにくいという認識で合ってますでしょうか。
また、
※結膜側に糸を通さずに上手に挙筋機能作用のある組織にブラインド(盲目的)でどのように糸を通すのか?出来ると仮定してその確率はどの位のものか興味があります。
と先生がおっしゃるように私自身もそれが不思議でした。
結膜側に糸を貫通させずに、横に進んでまた挙筋を拾って皮膚側に糸を出すのは困難ではないかと、、技術的にはやはりかなり困難な話でしょうか。
[60648-res71671]
ののこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)17:03
◎巾広な二重は埋没法で作りにくいと思っています。
◎結局、結膜側から連続で糸を通して最後の糸の結び目は瞼板側に穴をあけおし込んでいるのだと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60647]
当山先生(60642)
短縮時に残りの部分を切り取った手術だとした場合ですが、抜糸等はしますか?
記憶が曖昧なのですが、手術は1回で終わりその後、通院等はありませんでした。
切り取っていないことを祈りたいのですが、2週間以内であれば糸を外し元に戻せると言われた様な記憶です。
[60647-res71669]
かりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)14:03
純粋な眼瞼下垂の手術は術後3回位は通院します。
私共では原則4回は診ていくほどですし、抜糸は必ずします。
貴女は本当に術前下垂があったのですか?或いは瞼の裏側から下垂手術をしたのですか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60646]
切開二重、抜糸後のケア
はじめまして。教えてください
切開二重の抜糸後は、ケロイドや、切開部にテンションがかからないよう、マイクロポアなどのテープを貼っておく方が良いですか?
他の場所の切開術後は、傷を目立たなくするように、テーピングをしますよね?
まぶたもした方が綺麗な傷跡、切開線になりますか?
どうぞよろしくお願いします
[60646-res71667]
あやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)13:00
切開式二重の切開線にマイクロテープは張りずらいのです。
まばたきで取れやすい事もありますし、洗顔する時邪魔なのです。
テープを張らないでも二重のラインに隠れるようにしている眼輪筋走行に一致して出来上がっている切開線ですから自然に目立たなくなっていきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60645]
埋没法種類について
現在、埋没法を検討している中で色々な術式があることを知りました。挙筋法と瞼板法の違いについてお聞きしたいです。先生方のご経験としましては、?どちらが持ちがいいのか?どちらがよりくっきりしたラインが出やすいか?瞼の皮膚の薄い人にはどちらがおすすめか、等々何かございますでしょうか。
また、いわゆる○点止めではない、結膜側には全く糸を貫通させないクリニック独自の方法もあることを知りました。(関西や福岡に何院かされている所を見つけたのですが、独自の方法として呼び名は色々のようです)角膜障害を起こさない、点ではなくラインで二重作成できることがメリットのようです。こちらは糸の通し方が想像がつかないのですが、いわゆる点どめの埋没法に比べてデメリットはないのでしょうか。ライン止めだと、長く糸が入ることになり筋肉や皮下組織に影響がないか等々が心配です。
[60645-res71666]
ののこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)13:00
※二重は原則、予定の皮膚側点と皮下の固定位置の関係を重視しなければなりません。
つまり皮膚側点より下のまつ毛側に固定を取ると二重は出来上がりません。
極端な例えになりますが、皮膚側点10?で眼瞼に糸をかけると瞼板の巾は10?位ですから二重は出来上がらない可能性もあります。
個々の医師の好み(?)もありますが、私は埋没を巾広く作りませんので瞼板にかける事が多くあります。
挙筋にかけると血管損傷をして腫れが強く出たり、糸を強く結ぶと下垂が生じるケースがあるからです。
当院医師をみると挙筋と瞼板移行部にかけている方もおられます。
※結膜側に糸を通さずに上手に挙筋機能作用のある組織にブラインド(盲目的)でどのように糸を通すのか?出来ると仮定してその確率はどの位のものか興味があります。
※ライン止め(アーケード式)に糸を連続で止めていくのもややこしさの割には利点が少ないのではないか?いわゆる取れない埋没を作るのは手法以前に埋没法で取れにくい瞼と言うのが存在するように思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60642]
眼瞼挙筋について
10年前に眼瞼挙筋の短縮の手術をしました。
眼瞼挙筋を緩めたり、または長くしたりすることはできますか?
出来るとしたら手術はかなり難しいのでしょうか?
[60642-res71664]
かりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)11:04
10年前、挙筋短縮時に短縮した残りの部分を捨て去ってあれば難しくなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60641]
眼瞼下垂
不必要な眼瞼下垂手術を受けて瞼が開きすぎてしまいました。(経緯は色々あり)
糸をとって元に戻す修正手術を考えていますが、術後の再癒着が怖いです。(過矯正の時の開きになってしまうのではないかと…)
眼瞼下垂手術を行っている形成外科や美容外科のホームページなどを見ると、癒着をキレイに剥がすという作業をすると書かれていましたが、それをするだけで再癒着を防げるのでしょうか?
[60641-res71663]
aさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)11:04
眼瞼下垂の手術内容も医師によって細かい部分で種々です。
挙筋腱膜、ミュラー筋、眼窩隔膜、それぞれを束にしているのか?短縮前転はどの位したのか?短縮した組織は残っているのか?切除してしまったのか?色々なのです。
その為、挙がり過ぎの場合、手術内容をみながら応用力を果たさねばなりません。
挙筋がなくなっている場合は筋膜を移植したりする場合さえあります。
その為、あまり不必要な手術をすべきでないのが美容外科の原則です。
貴女様の眼瞼下垂手術も眼瞼下垂がどの程度あったのか?その手術内容を知る必要はあるかも知れません。
仮りに二重瞼に加え単純なタッキングのみであれば糸を外すだけで大丈夫なものもあるはずです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
はじめまして。よろしくお願いします。
9月初旬に、施術を受けました。治癒の経過は順調なのですが、数日前から、切開線の両外側端部がヒリヒリします。炎症所見もありません。感覚的なものでしょうか?パソコンで画面を見過ぎているからでしょうか?
目を休め瞬きをするのを減らす方がいいのでしょうか?
ご教示ください