オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[60800]

全切開後のアイテープについて

投稿者:かな

投稿日:2018年10月04日(木)17:50

埋没の幅(閉眼5ミリ)で切開したところ、奥二重になってしまったものです。

幸いアイテープで理想の幅に広げることができる状況です。
しかしまだ術後2ヶ月たっておらず、癒着が取れてしまわないか心配です。
二重自体食い込みなどなく、自然な感じなのですが、同じ執刀医で二重が取れてしまっている方を結構見かけるので、余計に心配です。
糸は吸収される糸を使い、眼窩隔膜へ固定する方法で二重を作られています。

万が一取れてしまった場合、埋没で二重を作ることは可能でしょうか?
今の切開線の場所でした埋没の目が気に入っていたので、癒着が取れて再埋没ができれば昔の目になるのでは?という甘い思いがあります。
それなら今のうちからアイテープを気兼ねなく使えるのですが、もしアイテープのせいで二重が取れてしまい、埋没もできなければ最悪です。
また、そうなった場合は傷跡が二本になる方法で再切開も考えています。(埋没ができず、癒着が取れた場合)
以前こちらで、傷跡が二本になる修正についてお伺いしたところ、元の癒着を剥がすために脂肪移植と新しい線の食い込みを強くするとのことだったのですが、癒着が取れてしまえば脂肪移植も、新しい線の食い込みを強くすることも必要ないのではないかと思っているのですが、やはり考えているようにはいかないのでしょうか?

また癒着に問題なくアイテープが使えるのはいつ頃からでしょうか??

?切開の癒着が外れてしまった場合、埋没で固定して、埋没と同じような仕上がりになるのか?(埋没はできても切開と同じような引き込みになる?)
?癒着が外れてしまい、再切開する際に脂肪移植や食い込みを強くする必要はあるか
?癒着に問題なくアイテープを使えるのはいつからか

受け入れなければならないと思っているのですが、二重の人を見ると遣る瀬なく、諦められません。
何度も何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。

[60800-res71835]

かなさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月05日(金)11:00

恐らく切開された上で吸収糸の中縫いできちんとした部分へ固定され、現在術後2ヵ月目です。
この事から結論するとこれまで順調であれば二重は取れないのではと想像しております。
?切開されている部分に埋没は可能ですが、逆にくい込みはゆるくなるのではと思います。
その時は切開されているので切開線を利用してひと工夫する事は出来ます。
?脂肪移植などは必要ありません。
?2週間位からアイテープ使用可です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60798]

スマイルアイリフト

投稿者:sara

投稿日:2018年10月04日(木)10:33

スマイルアイリフトについての質問です。※下眼瞼結膜からEr:ヤグレーザー照射をおこなって下まぶた周辺のたるみを改善する療法です。眼球をコンタクトレンズで保護しながら粘膜面にレーザーを照射、温熱刺激を加えます。それにより下眼瞼の脂肪組織を包む膜や筋肉を引き締め、クマやたるみを改善するものです。麻酔の点眼薬を使用するためほぼ無痛で当然外側に傷もつきません。1-2日少し目が充血し、下まぶたが軽く腫れ目やにや、ゴロゴロ感が出る場合があります。

このように粘膜をレーザーであてて涙腺への影響やまた眼球白目にレーザーが当たった場合などどのような副作用が考えられるでしょうか。また火傷をした場合感染症などのリスクもあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

[60798-res71834]

saraさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月05日(金)10:05

先ずは前提条件になっている「下まぶた周辺のたるみを改善する治療」について意見を述べます。
年令が分からないのが残念ですが、たるみは加齢による皮膚や筋肉の弛緩を意味します。
さらには眼窩隔膜のゆるみによって眼窩脂肪の前方露出をも表す時があります。
これ等、症状は皮膚側治療が効果を表しやすいと思います。
粘膜側から上記部分へは影響を出しにくいと思います。
当然、涙腺や眼球保護はしっかりされているのでしょうが・・・原則ややこしさの割には効果が出しにくいと感じます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60796]

眼瞼下垂手術後の全切開手術

投稿者:re

投稿日:2018年10月04日(木)01:43

こんにちは
29歳女です。

18の時、埋没で二重整形をし、その後 10年後 瞼のたるみが気になり 眼瞼下垂手術を受けました。

今度は瞼の厚みが気になるようになり、1年後 瞼の三分の一、目尻側を切開し、ほんの少し 皮膚切除、脂肪除去しました。

それでも腫れぼったい瞼が気になり 1ヶ月しないで 目頭切開、眉上切開をしました。

眉上切開で8mm皮膚切除しましたが瞼の厚い感じは改善せず、、、

手術から半年経過したので 全切開を考えています。

いくつか病院をまわりましたが 眼瞼下垂の手術のあとに全切開はできない と言う医師と 全切開を勧める医師といて、どうしたものか、、と思っています。

眼瞼下垂手術のあとに(1年半以上経過しています) 全切開の手術をするリスク?デメリットがありましたら 教えていただきたいです。


ルーフ切除をすることによる リスク、デメリットも教えていただけると、、、


色々調べてはいますが 色んな医師の意見を聞けたらと思っています。よろしくお願い致しますm(_ _)m

[60796-res71829]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月04日(木)09:02

眉下ではなく眉上での皮膚切除をされたのですか?
タルミに対して眼瞼下垂手術を受けたのですか?
厚みが気になり、皮膚切除したのですか?
なかなか理解しにくい経緯と思いました。
眼瞼下垂手術後に全切開をすることはありますが、そもそもの全切開手術の目的と治療内容および結果の改善見込みをどのように考えておられますか?
ルーフは眼輪筋と眼窩隔膜の間に存在する脂肪様結合組織を指しますが、切除によるリスクは眼輪筋と眼瞼挙筋との間で起こる何らかの癒着で、現れる現象としては重瞼線の眉毛側に好ましからざる線(予定外重瞼線)ができる可能性があることです。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[60795]

訂正

投稿者:60772です

投稿日:2018年10月04日(木)01:28

すみません、汗管腫より稗粒腫の方が近いかもです。

[60795-res71830]

60795へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月04日(木)09:05

汗管腫であれば電気メスかCo2レーザーです。
汗管腫は確かに目の上にも出来ますが目の下の方に出来ます。
稗粒腫は皮下に粒々の内容物があり、細い針で穴を開け内容物を出します。
傷の周りに出来る時があります。
毛細血管拡張は赤を選択するレーザーとなりますが、あまり細かいものには効果を出しにくいと思います。
このように先ずはブツブツの判断が先になり、治療を決定していかねばなりません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60794]

当山先生返信ありがとうございます

投稿者:60772です

投稿日:2018年10月04日(木)00:36

私もブツブツの名称がわからず困っているのですが、
下の方が書かれている汗管腫にかなり似ている感じです。
手術前はなかったので手術の影響か、それとも老化等でできたものか…

残念ながら切開するほど幅は残っていません。
少しでも薄くする方法はなにかないでしょうか?

加えて、切開ラインで途切れている毛細血管も目立ちます。

[60792]

ありがとうございます

投稿者:66

投稿日:2018年10月03日(水)21:12

出口先生、当山先生
お二方、どうもありがとうございます。
9月上旬に右目の下に蚊に刺されたような、赤く膨れが出ました。一日で消えたのですが、その後、右目の上瞼が腫れてきて、二重が狭まり、腫れた目になっており、変な違和感が今も続いています。
抗ヒスタミン剤を呑みましたが効果なく。
ヒアルロン酸が入ってるのか、既に吸収されてるのかわからないですが、ヒアルロン酸溶解剤を検討した方がよろしいでしょうか?
また、溶解したあと美容外科よりも眼科でみてもらった方がいいのか?
仮にヒアルロン酸の遅発型アレルギーだとして、溶解して治ればよいのですが、やってみてそうでない場合は、今後どうしたらよいか不安で仕方ありません。緊急でヒアルロン酸入れたので、安いものかも知れませんが、安いものだと時間経つと炎症がおきたりするのかなと素人ながら思ったりしてしまいます。
もともと瞼がとにかく分厚い方だったので、瞼の皮膚をとって、ルーフもとってスッキリさせたかったのに、いまいち効果ないようで、切除したにもかかわらず、また皮膚が重力で下がったのか、膨らんできたので、てっきり皮膚が伸びたのか、脂肪もまた一年たつと再生され、膨らみをもたらしたのかと考えてしまいました。
実際に瞼のなかとか脂肪があるのかなど、MRIとかで調べることも出来るのでしょうか?
今後どうしたらよいか、宜しければご教授いただけたら有り難いです。今のところ、毎日右目が特に痛みはないけど、瞼が少し赤く虫刺されになり、二重が被さり、変な違和感があります。

[60792-res71828]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月04日(木)09:01

眼科では主に眼球の機能について治療をされると思いますが、もちろんまぶたの機能についてあるいは美容に詳しい先生もおられますので、どなたでも良いというわけではありませんが、これはと思う先生の診察を受けて下さい。
貴女は色々な情報に詳しいようですが、眉下でとか ROOF 切除でとか言っても、手術をする医師の技量で内容や結果に違いがあると同時に、いずれにしても改善程度の限界と手術に伴うデメリットもあることはかなり重要なことです。
美容外科医、形成外科医、眼科医、皮膚科医、アレルギー専門医など関連すると思われる医師の診察を受けて見るということでしょうか?

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[60789]

二重埋没糸 抜糸後

投稿者:なかま

投稿日:2018年10月03日(水)15:57

二重埋没法を10年以上前に施術し、最近になり目の違和感を生じ抜糸しました。埋没法を何度か行っているため全抜糸には至りませんでした。抜糸後より、瞼の裏に違和感が残っています。瞬きをふると、何か引っかかる、目がゴロゴロします。自分なりに調べたところ瞼板という所かなと思います。瞼を少し引っ張り眼球から浮かすとゴロゴロ感は軽減します。
このことより、埋没糸を抜糸したことにより、瞼板が損傷した可能性はありますか?
もし、その部分が損傷したのであれば、それに対する治療はありますか?

[60789-res71827]

なかまさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月04日(木)08:04

瞼の裏側を診てみると原因ははっきりするかと思います。
瞼板と言うより糸の結びを切っているのでひょっとすると糸の残りが裏側から顔を出しているのかも知れません。チェックしてもらう事が先決です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60788]

術後の変化

投稿者:KD

投稿日:2018年10月03日(水)13:04

二重全切開後に皮膚切除による幅を狭める修正をしました。
術後、翌日とも修正前よりは少し狭くなり内出血はあったものの腫れがごくわずかでした。1年と少し経ちましたが、術後1週間ぐらいの見た目とほぼ同じです。浮腫はなくなりましたが幅が変わっていません。
皮膚切除、腫れが少ない場合は術後の変化も少ないのでしょうか?

[60788-res71825]

KDさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月03日(水)14:05

皮膚切除が少ないと狭くなったと感じにくいかも知れません。
皮膚切除に限度があったのでしょう。
腫れとは無関係です。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60783]

まぶたの腫れ

投稿者:66

投稿日:2018年10月02日(火)23:31

眉下皮膚切除とルーフ切除を行い、術後、予定外重瞼線がひどくでたので、二重切開し、少し皮膚をとり、ヒアルロン酸をいれ、様子みて、一旦おちつきました。
約1年たちまして、だいぶ皮膚をとったんですが、また瞼が腫れぼったくなってきて、二重の切開したラインもチグハグ。
両目瞼あたりに違和感があります。瞼になんか違和感あり、一か月前くらいから症状がでました。
ちなみ片方の目の下にちょうど1カ月まえくらいに、蚊に刺されたような、クインケ浮腫のような症状が片目だけでて、その後、同じ方の瞼が少し腫れてまして、抗ヒスタミン薬を内服してましたが一向に改善ありません。
そこで先生方に質問なのですが、
まず、切除した皮膚、とった脂肪は、また新たに再生され、膨らんでくるのか?
それともヒアルロン酸によるアレルギーなのか?
ヒアルロン酸は数ヶ月で吸収されるときき、1年近くたってから
アレルギー反応が急に出ることがあるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

[60783-res71815]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月03日(水)09:04

原因を特定するのは難しいかもしれません。
アレルギー、クインケ浮腫ともに解明されてないものでもあります。
取った皮膚や脂肪が再生することはなく、眼窩脂肪についてはたくさんあるものが経時的に下垂してくることはあります。
ヒアルロン酸も美容目的に使用されだしてから20年以上経つと、色々なことが起こり分かってきましたが、製品の種類にもよるのですがまぶたに注射したヒアルロン酸は結構長期間吸収されずに残るようです。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[60783-res71818]

66さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月03日(水)10:02

フェイスリフトの項で不充分ながらお答えさせて頂きました。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60778]

汗管腫 治療後

投稿者:kiki

投稿日:2018年10月02日(火)15:02

40代です。
2週間前 目の下の汗管腫をレーザーで治療しました。
お試しで、3個だけしました。

赤味は消えましたが、ブツブツは平らにならず、1個の粒に針の穴が開いている状態で、気持ち悪いので、まだテープを貼っています。

自費でやりましたので、ブツブツが小さく、もっとキレイになると思ったのですが、がっかりです。
これから平らになりつつあるのでしょうか?
それともこんなものですか?

[60778-res71814]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月03日(水)09:03

エックリン汗腺の良性腫瘍なので、結構深くまでレーザーで蒸散する必要があるのですが、ご相談の状態は治療の深さが浅かったようです。
それでも、モグラ叩きのように目立つものを焼くことの繰り返しにはなります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[60778-res71817]

kikiさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月03日(水)10:02

汗管腫の中央のみ焼き過ぎて正にクレーターの様になっているのかと考えます。
通常はその周辺、つまり残っていると思われる汗管腫の縁まで焼いていくものです。
多少の傷がつく、色素沈着が残りやすいなどが汗管腫治療のやむを得ぬリスクです。
治療はCo2レーザーでしたか?何故保険では駄目だったのですか?

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン