最新の投稿
[60647]
当山先生(60642)
[60647-res71669]
かりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)14:03
純粋な眼瞼下垂の手術は術後3回位は通院します。
私共では原則4回は診ていくほどですし、抜糸は必ずします。
貴女は本当に術前下垂があったのですか?或いは瞼の裏側から下垂手術をしたのですか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60646]
切開二重、抜糸後のケア
はじめまして。教えてください
切開二重の抜糸後は、ケロイドや、切開部にテンションがかからないよう、マイクロポアなどのテープを貼っておく方が良いですか?
他の場所の切開術後は、傷を目立たなくするように、テーピングをしますよね?
まぶたもした方が綺麗な傷跡、切開線になりますか?
どうぞよろしくお願いします
[60646-res71667]
あやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)13:00
切開式二重の切開線にマイクロテープは張りずらいのです。
まばたきで取れやすい事もありますし、洗顔する時邪魔なのです。
テープを張らないでも二重のラインに隠れるようにしている眼輪筋走行に一致して出来上がっている切開線ですから自然に目立たなくなっていきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60645]
埋没法種類について
現在、埋没法を検討している中で色々な術式があることを知りました。挙筋法と瞼板法の違いについてお聞きしたいです。先生方のご経験としましては、?どちらが持ちがいいのか?どちらがよりくっきりしたラインが出やすいか?瞼の皮膚の薄い人にはどちらがおすすめか、等々何かございますでしょうか。
また、いわゆる○点止めではない、結膜側には全く糸を貫通させないクリニック独自の方法もあることを知りました。(関西や福岡に何院かされている所を見つけたのですが、独自の方法として呼び名は色々のようです)角膜障害を起こさない、点ではなくラインで二重作成できることがメリットのようです。こちらは糸の通し方が想像がつかないのですが、いわゆる点どめの埋没法に比べてデメリットはないのでしょうか。ライン止めだと、長く糸が入ることになり筋肉や皮下組織に影響がないか等々が心配です。
[60645-res71666]
ののこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)13:00
※二重は原則、予定の皮膚側点と皮下の固定位置の関係を重視しなければなりません。
つまり皮膚側点より下のまつ毛側に固定を取ると二重は出来上がりません。
極端な例えになりますが、皮膚側点10?で眼瞼に糸をかけると瞼板の巾は10?位ですから二重は出来上がらない可能性もあります。
個々の医師の好み(?)もありますが、私は埋没を巾広く作りませんので瞼板にかける事が多くあります。
挙筋にかけると血管損傷をして腫れが強く出たり、糸を強く結ぶと下垂が生じるケースがあるからです。
当院医師をみると挙筋と瞼板移行部にかけている方もおられます。
※結膜側に糸を通さずに上手に挙筋機能作用のある組織にブラインド(盲目的)でどのように糸を通すのか?出来ると仮定してその確率はどの位のものか興味があります。
※ライン止め(アーケード式)に糸を連続で止めていくのもややこしさの割には利点が少ないのではないか?いわゆる取れない埋没を作るのは手法以前に埋没法で取れにくい瞼と言うのが存在するように思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60642]
眼瞼挙筋について
10年前に眼瞼挙筋の短縮の手術をしました。
眼瞼挙筋を緩めたり、または長くしたりすることはできますか?
出来るとしたら手術はかなり難しいのでしょうか?
[60642-res71664]
かりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)11:04
10年前、挙筋短縮時に短縮した残りの部分を捨て去ってあれば難しくなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60641]
眼瞼下垂
不必要な眼瞼下垂手術を受けて瞼が開きすぎてしまいました。(経緯は色々あり)
糸をとって元に戻す修正手術を考えていますが、術後の再癒着が怖いです。(過矯正の時の開きになってしまうのではないかと…)
眼瞼下垂手術を行っている形成外科や美容外科のホームページなどを見ると、癒着をキレイに剥がすという作業をすると書かれていましたが、それをするだけで再癒着を防げるのでしょうか?
[60641-res71663]
aさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月21日(金)11:04
眼瞼下垂の手術内容も医師によって細かい部分で種々です。
挙筋腱膜、ミュラー筋、眼窩隔膜、それぞれを束にしているのか?短縮前転はどの位したのか?短縮した組織は残っているのか?切除してしまったのか?色々なのです。
その為、挙がり過ぎの場合、手術内容をみながら応用力を果たさねばなりません。
挙筋がなくなっている場合は筋膜を移植したりする場合さえあります。
その為、あまり不必要な手術をすべきでないのが美容外科の原則です。
貴女様の眼瞼下垂手術も眼瞼下垂がどの程度あったのか?その手術内容を知る必要はあるかも知れません。
仮りに二重瞼に加え単純なタッキングのみであれば糸を外すだけで大丈夫なものもあるはずです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60640]
手術後の傷跡について
現在術後1ヶ月で、傷の凸に悩んでいます。
執刀医からは、凸傷について、術後1-2ヶ月時点での、ケナコルト注射を勧められています。
ですが、今、執刀医には内密で別の傷跡治癒療法に通っており、そこからはステロイド注射はやめてほしいと言われています。。。
(かなり効果を感じているため、しばらくはそこに通いたい&執刀医が信頼できない&ケナコルト注射の副作用が怖い)
なので、しばらくそこに通って、もしも効果なければ、執刀医のところでケナコルトを打ってもらおうと思うのですが、術後1-2ヶ月を超えていては注射の効果が薄まってしまうと思いますか。
[60640-res71662]
にちようびさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月20日(木)11:04
どのような傷でどこの部分の傷か?何の手術なのか?が分かりませんが、関節部以外の傷なら通常は自然に軽快していくものです。
その為、ケナコルトなどは自然治癒が認められない3ヵ月以降の時期に使用されます。
その頃、執刀医にご相談して構わないと思います。ケナコルトを打たれるかと考えます。
現在どのような治療なのか分かりませんが、傷に対してシリコンシートによる圧迫が出来るのか?治療の善し悪しに影響します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60639]
眼瞼下垂
眼瞼下垂の手術と二重切開の手術は何が違うのですか?
[60639-res71661]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月20日(木)10:00
眼瞼下垂はまぶたの開きが悪い状態を指し、上まぶたを引き上げる眼瞼挙筋の力がちゃんと機能するように手術します。
眼瞼挙筋腱膜と瞼板の間での手術操作を行います。
二重切開は二重まぶたの折込を作る手術です。
二重ラインの皮膚と腱膜や瞼板との間での手術操作を行います。
両者での、表面に見える傷跡は同じですが、内部の手術操作に違いがあります。
ややこしく混乱するかもしれませんが、眼瞼下垂手術では傷跡が隠れやすいためと楽に目が開くという効果から、二重を同時に作ることが一般的です。
また二重切開でも目が細い場合には、術後に眠たい印象になるのを避けたり綺麗な二重になるように、同時にまぶたの開きを良くする腱膜操作を行う手術もあります。
二重まぶたは、まぶたを開けるという動作に伴ってできるわけで、切っても切れない密接な関係にあるわけです。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60638]
眼瞼下垂手術の修正
眼瞼下垂の手術をしました。皮膚のたるみによる下垂が強かったとのことで、たるみをとったようです。
あまり腫れがなく、術後1ヶ月ですが、腫れがかなりひきましたが、切開した線で二重になっておらず、食い込みが浅く、元の奥二重の上に切って縫った線がついている状態です。
早急に修正をしたいのですが、執刀医は、どんな状態であれ半年は経たないと修正は出来ないと言っており、途方に暮れております。
腫れが少なく、食い込みが浅い場合でも、修正は半年後でしょうか?
[60638-res71655]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月20日(木)09:05
二重まぶたを作れてないようです。
まぶたの開きは改善されましたか?
できれば少しでも早く修正手術をしたいのが患者様のご希望であり、「どんな状態であれ・・・」というのは無茶ですし誠意が感じられません。
お近くの JAAM 適正認定医などの診察をうけて、セカンドオピニオンを受けられては如何でしょうか?
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60638-res71656]
Kさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月20日(木)09:05
眼瞼下垂時に皮膚切除後の縫合時に皮膚同士を縫合すると二重が出来にくい時があります。
皮膚と眼輪筋を含めて縫合すると浅いが自然な二重が出来る時が多いものです。
貴方の場合も2〜3ヵ月待つと出てくる可能性があります。
もうひとつ皮膚、眼輪筋縫合時、挙筋腱膜部(出来れば下垂手術で腱膜短縮部)をすくい縫いしておくときれいな二重となります。
仮りに2〜3ヵ月待って二重が出来上っていない時そのようにして下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60637]
埋没について
目を見開いたり強くつぶったりすると二重の食い込みが浅くなってしまうことはあり得ますでしょうか?
[60637-res71652]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月20日(木)09:04
勿論あります。
それらの動作は日常的に繰り返されることで制限はできませんし、埋没法は経時的に徐々に二重が浅くなる手術法で、その程度と終着点に個人差があると考えるのが妥当です。
それらを左右するのは、まぶたの状態が大きな要素であり、手術方法が多少影響すると思います。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60637-res71657]
りっつさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月20日(木)09:05
よほど強い外力があり、内出血がない限り変化は生じません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60631]
全切開の修正手術
幅を狭める手術を検討しています。
閉眼時の切開線までの距離は5mmで、目を開くと二重幅が3mmあります。
普通は奥二重になるはずだと思うのですが、皮膚が不足がち…ということですよね??
主治医によるとあと2mmなら皮膚切除可能とのことなのですが、もし1mm狭くするとなると、目を閉じて4mm、開けた時に2mmくらいになるということですよね。
その場合少し俯いただけでも傷が見えてしまうような二重瞼になってしまったり、浅い感じになってしまいますか??
回答御願いします。
[60631-res71647]
ゆきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月19日(水)14:00
まつ毛側2?切除する事になるのでしょうが、前回の手術から3ヵ月以降経っているのなら二重は浅くならず傷も目立たなくなると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60631-res71651]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月20日(木)09:03
ご説明の状況までなっているなら、傷跡が増えるのは我慢して皮膚は切除せずに、重瞼線を睫毛側に設定して今の癒着を外しそして再癒着を防ぐ対策を講じるという治療方針をお勧めいたします。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
短縮時に残りの部分を切り取った手術だとした場合ですが、抜糸等はしますか?
記憶が曖昧なのですが、手術は1回で終わりその後、通院等はありませんでした。
切り取っていないことを祈りたいのですが、2週間以内であれば糸を外し元に戻せると言われた様な記憶です。