最新の投稿
[60725]
二重修正について
[60725-res71744]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月28日(金)09:02
他により良いと思われる方法がないならば、脂肪移植を考えても良いでしょう。
移植床を整備し、綺麗な脂肪を、適量移植することで、それなりの結果を得ることはできます。
技術の問題が大きな要素でもあると思います。
術前状態と予想される術後結果を比較して、改善すると判断したときに手術適応となります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60725-res71749]
莉緒さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月28日(金)10:01
お写真は目を閉じた時のアップの写真ですか?写真の撮り方や実際を診ての比較をされた方が良いと思います。
又、やむを得ぬ場合の脂肪移植は目立つ時、一部除去は可能です。
控え目に小さく移植する事がひとつのコツとも言えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60722]
瘢痕やケロイドについて
下に書かれているかたのように、中を触ったことでまぶたは肥厚性瘢痕やケロイドにはならないのですか?
切ったことでまぶた内側の組織は少なからず瘢痕が出来ると思うのですが。
もしなるとしたら、肥厚性瘢痕やケロイドが術後数年後に現れたりはしないのですか?怖いです。
[60722-res71743]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月28日(金)09:02
ケロイドは体質が関係し、肥厚性瘢痕とともに好発部位があります。
まぶたはケロイド体質であっても、ケロイドや肥厚性瘢痕になりにくい場所です。
勿論、瘢痕組織はできます。
傷の治癒過程で炎症が強く起こることからケロイドや肥厚性瘢痕になると思われ、ケロイドは治療で治まったり再発したりしますが、肥厚性瘢痕は数年経ってから起こることはないと思います。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60722-res71748]
はなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月28日(金)10:01
切開しているのですから傷にはなります。
その傷が肥厚(肥厚性瘢痕)やケロイドにはなりません。
通常肥厚性瘢痕やケロイドはなり易い場所やなりにくい場所があり、上瞼はなりにくい特徴のある所です。
特に二重の場合はそれが言えます。目頭切開は二重よりなり易いと言えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60719]
埋没
お尋ねします。
埋没法の施術において、
きちんと瞼に埋没しきれてない場合はどのような症状がでるのでしょうか?ご回答お願いいたします。
[60719-res71742]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月28日(金)09:01
埋没糸がちゃんと皮下に収まってない場合ですと、露出している糸が見えたり炎症を起こすということでしょうか?
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60719-res71747]
まいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月28日(金)10:01
通常埋没法の結び目は皮膚側に来ます。そして3回以上結びます。
その為、埋没しきれていない糸は
?皮膚側から触れる時があります。
?炎症を起すと膿を持ちます。
?皮膚側から糸がとび出す事があります。
それぞれの処置が必要となるでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60715]
埋没法 1ヶ月経過 糸のポツポツ
埋没法(瞼板法)での施術を行い、一ヶ月が経ちましたが、閉眼時に糸のポツポツとした結び目が気になります。
以前もこちらで相談させていただきましたが、その際に馴染む可能性が高いというご回答をいただきました。
人それぞれだと思いますが、馴染むまでにだいたいどれくらいの日数を考えていればよいでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
[60715-res71734]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月27日(木)09:01
なじむ可能性があるけれど、残る可能性もあると思われます。
程度次第と申しますか、なんとも分かりかねます。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60715-res71736]
あおさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月27日(木)10:00
術後1ヵ月経てば馴染むものは馴染んでいるはずです。
これからはあまり変化がない事が予想されますので二重が完成された頃、(3ヵ月後位)除去も視野に入れざるを得ません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60710]
瞼板の変形
瞼板が変形するとどのような症状が起こる可能性がありますか?
[60710-res71733]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年09月27日(木)09:01
以前からの話の流れがあるのかどうか分かりませんが瞼板埋没法の例で説明すると、あまり複雑な方法ですと長い糸を縛る結果として瞼板が波打つ変形を起こすことがあるようです。
本来、瞼板および瞼結膜は眼球の角膜にフィットする局面を形成しているのですが、波打つ変形が起こると隙間ができ涙が乾きやすくなり、ドライアイを起こしひいては角膜損傷を起こす可能性があると言われます。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[60710-res71735]
はんなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月27日(木)10:00
瞼板は切開する位では変形しません。
仮りに大きな変形が来るとしたらまばたき時に違和感、異物感が生じるでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60709]
傷跡について
抜糸直後から切開線の一部分が、みみずばれみたいになっているところがあるのですが、肥厚性瘢痕といわれるものなのでしょうか?また時間が経てば平になりますか??
[60709-res71731]
まおさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月26日(水)17:02
どこを抜糸したのですか?瞼ですか?切開式で二重をした所の抜糸ですか?
抜糸直後から肥厚性瘢痕にはなりません。二重の場合にも肥厚になりません。
他の場所であれば抜糸直後ですから経過を診ていく事になりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60707]
埋没法の糸
埋没法を7年間しており、4年前に部分切開で二重にしました。
切開の際に、埋没の糸は取れるとのは取ったけど、難しいものはそのままだと言われました。
特に二重に影響するわけでもなかったのでそのままにしていたのですが、今朝起きると埋没法で留めていた糸辺りがぷくっと膨れて固くなっています。
ものもらいかもしれませんが、埋没の糸だったらどうしようかと心配しています。
もし糸だった場合はそのままにしておいていいのでしょうか?
[60707-res71727]
あさみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月26日(水)17:02
仮りにそのような局所症状がある埋没法の糸なら皮膚表面近くに出る事がありますので診察すれば分かりますし、取り出しやすくなります。
ものもらいは逆に瞼の裏側に赤味とふくらみがあり、ものもらいとして確認出来ます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60706]
ミュラー筋と自律神経について
ありがとうございます。
ということは、このドキドキや動悸などは関係性はなさそうということですか?
記事を読んでプラシーボ効果のようになってしまっているのでしょうか。
私の考えは違うということで大丈夫ですか?
挙筋法を抜糸したことでぼっこり腫れてきた!とかそんな人は聞いたことやそもそも医学的にもありえないのですか?切り傷程度くらいな感覚で過ごせば良いですよね?
[60706-res71729]
まぶたさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月26日(水)17:02
自律神経作用は少しく例えが適当ではないかも知れませんが、電気系統のようなもので配線が分かり難く水道管のように単純な発生ではないと言う例えです。
プラシーボとも違うのです。ぼっこり腫れているのは小さな内出血だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60705]
全切開+眼瞼下垂
ありがとうございます。
私は20代です。
皮膚の切除のしすぎではないと聞き安心しました。
先生の言うことをしっかり守りたいと思います。
丁寧に教えて頂きありがとうございました。
[60705-res71728]
ねこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月26日(水)17:02
術後は我慢や不安が続く事があります。慌てない事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60700]
眼瞼下垂で2週間半ほど前に眼瞼挙筋前転法を受けました。
術後1週間ほどで抜糸をしました。
腫れもだいぶ引き、目の経過にも満足していたのですが、数日前から目を閉じたときに目頭あたりの眼球にゴロゴロするような違和感、痛みが出るようになりました。違和感で夜も眠れないような状態がつづいているのですが、こういったことはよくあることなのでしょうか?
腱膜と瞼板を固定している糸が眼球にあたっているのではないかと思っているのですが、こういう場合にはどういった対処法が取られるのでしょうか。
また、もし糸が外れてしまった場合は糸なしでも固定されている状態になるのでしょうか?それとも以前のように瞼が下がってしまいますか?
[60700-res71720]
くまもさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月26日(水)10:03
眼瞼下垂手術の時、瞼板に糸を掛ける事があるのですが、瞼板は硬いものですから裏側に糸が通ってしまう事はあります。お医者さんに瞼の裏側を診てもらって下さい。
その点、瞼板を通す時、角針より丸針の方が安全です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
以前修正を2回ほどしたのですが、かなり癒着が強く、二重がくっきりとしています。また、傷が凹んでいます。
私の希望は、ぼんやりした二重、もはや一重というかんじにしたいです。傷の凹みも治したいです。
また眼輪筋や脂肪など、組織が十分ではないため、使えません。
私は脂肪移植で癒着防止をしていただきたいのですが、以前やっていただいた先生に相談すると脂肪移植はボコッとするしうまくいかないからやめたほうがいいといわれました。
他の病気で脂肪移植でやった方の写真をいくつかみると、たしかにすこしボコッとはしていますが、そこまで気にはならない程度でした。なにより今の傷の凹みと二重にくらべると、すこしボコッとしてもやりたいという気持ちです。
脂肪移植はそこまでよくない方法なのでしょうか。
技術によるもの云々ではなく、脂肪移植という方法自体、選択しないほうがいいのでしょうか。