最新の投稿
[104949]
二重埋没のトラブルについて
[104949-res103598]
霰粒腫ができる場合があります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2025年07月15日(火)14:39
瞼板という部分に通糸する術式では時に霰粒腫ができやすくなることもありますが、技術を持った医師が手術をすれば、大きなトラブルは滅多にないでしょう。
アイプチでまぶたを擦ると眼瞼下垂のリスクが高まりますので、手術をした方が良い場合もあります。
土井秀明@こまちクリニック
[104948]
二重埋没のトラブルについて
二重埋没を考えています。瞼はさほど重いわけでもなく、長年のアイプチで癖付いた二重のラインがあります。ですが、体調によってその線が無くなったり曖昧になったり不安定なので、それを固定するために埋没したいです。
線が取れたり加齢によって変化するのは別に良いのですが、健康面でのリスクがこわいです。糸の露出や感染、角膜を傷つけるなど…。Twitterで調べていくと、目の病気になりやすくなったとか、ゴロゴロが一生続くとか言う投稿も一部見かけます。
心配性なので、美容外科ではなく眼科での施術を検討しカウンセリングにも行きました。「トラブルはあるにしても稀だから、そこまで怖がらなくても良い」という回答でしたが、その理解で大丈夫でしょうか。万が一のことがあったら取れば良いといいますが、年数が経ったものは抜糸が難しいと聞くし、そしたら一生そのトラブルを抱えていくの?と不安です。でも、このまま二重が曖昧だと見た目も気になるし…と堂々巡りです。来年結婚式を控えているのもあって、アイプチを使用するのに若干の抵抗や不安感もあります。
固定のためいまはほぼ毎日アイプチを使ってるので、それはそれでリスク、デメリットがあると理解しています。
お考えをお聞きしたいです
[104948-res103593]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月14日(月)16:41
しっかりした美容外科医の手術であれば、埋没法で心配することはないと思います。ただあくまでもラインの固定力の弱い方法なので、二重のラインが予定どおりに固定されないということはありうる問題です。ある程度くせのついているラインであれば、ほとんどのケースで問題はないと思いますが。万一糸でなんらかの問題があっても切開法であれば、糸を完全に除去することも可能です。ただ手術直後は腫れのために予定の二重の幅よりかなり広くなりますし、微妙なことを言えば、3ヶ月は予定の仕上がりよりも幅がすこしだけ広くなっています。特に2週間ほどは幅があきらかに予定よりも広いのですが、心配することはありません。当日は目を冷やせるように準備をしておいたほうがいいと思います。腫れがすくなくてすみます。
[104943]
二重切開の再手術について
4ヶ月前に二重切開したんですけど、食い込みが浅くなりました。最近引っ越したので近くの同じ系列のクリニックにカウンセリングしてもらいました。
再手術(無料)できるけど、やるなら1回目の先生にやってもらった方がいいと言われました。
また同じことになるんじゃないかと同じ先生にやってもらうことに不安があります。アドバイス通りに同じ先生にした方がいいのか、先生を変えた方がいいのか悩んでます。
また二重切開で食い込みが浅くなった原因を教えていただきたいです。
今週手術してくれた先生のところへカウンセリングしに行く予定です。
[104943-res103590]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月13日(日)22:14
二重のラインの固定が緩むか、強すぎて食い込んでしまうかということは内部の固定の方法次第です。こういう状態の修正に慣れている医師であれば、どのようにしてラインをさらに強く固定するか、あるいは食い込みを緩めるかということはわりに簡単な手技です。ただ医師の経験や知識によってはこのような修正ができない医師もおられるわけです。最初の医師の技量がわかりませんので、どなたに修正をしてもらうのがいいか、ここでは判断ができません。ご了承ください。
[104942]
埋没について
現在大学生で、中学生から一重の自分に悩んできました。中2からアイプチをしていて、線はついているのですが、食い込みが浅く納得いかないので埋没を検討しています。しかし学生なのでお金も多くは出せないためなるべく費用を押さえて埋没をしたいです。しかし大手企業の値段を売りにしたキャンペーンだとちゃんとしたやつか心配で不安です。もし学生のお財布に優しい、おすすめのクリニック、先生などいたら教えて欲しいです。お願いします。
[104942-res103588]
個人のクリニックで相談なさってみては?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年07月13日(日)15:53
大きなクリニックよりも個人でされているクリニックの方が細かな相談にものって頂けると思います。
広告の少ない方が良いと思いますが!
土井秀明@こまちくりにっく
[104932]
機能障害について
土井先生ご返信ありがとうございます。
形成外科の先生に眼瞼痙攣と伝えていただいたのですが、眼科も回ってみたいと思います。
[104932-res103584]
眼瞼痙攣を出してきたのは松尾先生です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年07月12日(土)13:18
信州大学の松尾先生が眼瞼痙攣を眼瞼下垂の診療に持ち込みました。全ては眼瞼痙攣で説明ができるとおっしゃいますが、それだけでは片付かないようです。
眼科でも眼瞼痙攣は開瞼失行と言われて長く研究されていますので、相談なさってみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104931]
片目視力のボヤけ
4年前に二重修正をしてから右目の視力が長年ボヤけています。
眼鏡でも改善しません。
左右見え方が違うので酔ってるような感覚です。
人との視点も1メートルぐらい近づかないと分かりません。
日常生活に支障があります
吊り上げ法と挙筋前転法と皮膚切除をしました。
それか日々様々な目や瞼のトラブルを繰り返しています。
症状としては
右目過矯正
瞼がしっかり閉じない
右目瞼のアーチがカクカクしていておかしい
コンタクトをするとレンズがズレ瞼の裏側が痛い
瞼と頭の圧迫感
ごろごろ感
光視症
ライトの周りに虹が見えたり暗闇に光の線が走ったりする
術後一年後、右目に大量の目ヤニ
コンタクトつけた後ヒリヒリした痛み
ボヤけがどんどん深刻になっている
眼科に通ってもドライアイの診断で目薬治療で傷が治っても視力は戻りませんでした
執刀医は術後きちんと取り合ってくれなくて、検診に何回も通いましたが頑なに、手術は正しい僕に原因は分からない、眼科に行くよう言われたり、過矯正に対しては、自分で目の開きを調節しろと言う訳の分からない言い分でした。
全てにおいて不誠実でした。
わたしの瞼の中はどのようになっているのでしょうか?
視力は回復するのでしょうか?
視神経や内部組織や網膜に傷があったりして失明しないか日々不安です。
先生方それぞれの見解を教えてください。
どうか助けてください
元の生活に戻りたいです。
幼い子供たちがいて、病院や習い事の送迎で車を運転したいのに、今のままじゃとても危険でできません。
悔しいです。
[104931-res103576]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月10日(木)14:55
実際の状態を確認しないとはっきりとした回答ができません。他の眼科もいくつか受診して意見を聞いてみてください。またしっかりしたレベルの形成外科や美容外科もいくつか受診して意見を聞いてみてください。この協会の滴定認定を取っているクリニックでもいいと思います。
[104929]
目の下のクマ取りの失敗
15日前にTBC名、横浜駅前に目の下のクマの相談で行き色々勧誘されて医者は挨拶だけでカウンセリングもなく手術になり腫れが凄く目が開かない状態が続いて診察もなかなか診てもらえず。
消費者センターに相談してる事を伝えて診てもらえました。減額してもらいましたが、腫れが少しずつ治ってきたのですが、目の下の窪みと前よりましてクマが目立ってしまい少し様子を見ていますがTBCさんはヒアルロン酸を入れれば良いからと。とっても信頼が出来なく。顔がクマの凹みで、精神的に参ってしまって。何処かの病院で診てもらいたいのですが、消費者センターさんにこの所に相談した方が良いと教えてもらいました。突然の手術だったので予定も狂ってしまい今はもう皆んな断って信頼もなくし。😃を隠して買い物だけ行くしかない過ごし方をしています。もともと眠剤を飲んでる為。この事でますます。悩んでいます。
[104929-res103574]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年07月10日(木)14:44
かなり辛い毎日だと思います。2週間ということなので、まだ腫れている時期です。今後さらにへこみが悪化する可能性があると思います。完全な仕上がりは3ヶ月後になりますが、それまで待てますか?今後の治療費用などもかかる話なので、まず減額だけでいいのかどうか検討してください。今後さらになんらかの修正が必要な状態であれば、前回手術の全額返金、さらに今後の治療費、慰謝料なども請求できる可能性があります。クリニック側と再度話し合われるか、これで納得ができないということであれば、あとは法律的な対応が必要になりますので、弁護士さんに相談していただく必要があります。修正については脂肪注入で治ると思います。ただ正確な手術のためには3ヶ月待って修正を開始するのが安全です。ただそれまで待てないという場合は、とりあえず、緊急の修正ということで現在凹みが目立つ部位に脂肪注入をして、3ヶ月くらいたってから、腫れがひいた分、へこみがまた出てくる部位があると思いますので、その部位に追加で脂肪注入を行って最終的な修正にするのがいいように思います。ヒアルロン酸は吸収性のものなので、これからずっと定期的に補充が必要になり維持費という点ではかなり高額になってしまうと思います。
[104927]
機能障害について
今の所瞼の重みや、頭痛の頻度などは悪化はしてないです。
[104925]
機能障害について
眼瞼痙攣の術後の経過時間はあまり関係しないという意見もあるためいつ治した方がいいのかずっと悩んでいます。
[104925-res103572]
まずは診察を受けてください。
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年07月09日(水)20:57
まずは診察で診断をつけてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[104924]
機能障害について
四年前、眼瞼下垂と吊り上げによる、瞼の修正手術を受けたところ、瞼が重く正面を見続けると頭痛がする軽度の眼瞼痙攣の機能障害になりました。あと、寝起きで瞼が少し痛かったり頭痛することがあります。
眼瞼痙攣で、痛みが続くと、神経の可塑性により、症状が固定され時間が経つほど治りにくくなるという情報を見たのですがこれは本当でしょうか?
出来る限り手術を受けるなら早く治した方がいいですか?
[104924-res103571]
眼瞼痙攣の確定診断はついていますか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年07月09日(水)20:55
眼瞼痙攣に詳しい眼科で診断を受けているのでしょうか?それとも症状だけからそのように自己判断されているのでしょうか?
まだであれば詳しい眼科で診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
先ほどの質問に追記失礼します。お答えいただいた方、ありがとうございます。
二重埋没による将来の健康リスクについて心配しているのですが、ある程度経験のある医師をしっかり選べば、そのようなトラブルはそこまで怖がらなくてもよいという感じでしょうか。
いまは一応、あいまいになることはあっても二重のラインはある状態なので、一重からいきなり二重になるわけでもなく目の開きが大幅に変わると言うわけではないとおもうのですが、
ものもらいや結膜炎に頻繁になったりする心配もさほどないでしょうか。
また、10年以上アイプチをし続けるリスクと、多少のデメリットを理解した上で埋没をするのと、どちらがリスクがより少ないと思われますか?