オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[69913]

返信ありがとうございます。

投稿者:あんじゅ

投稿日:2020年06月04日(木)09:07

眼瞼下垂の手術を4日目です。どんどん三角目がひどくなり、鏡を見るのも辛いです。目頭側のまぶたは重いです。担当医に相談したら再手術していただけるのでしょうか

[69913-res80666]

あんじゅさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月04日(木)17:02

 術後に診た時は問題なかったのではないでしょうか?手術後は必ず組織変化が起こります。この事は充分にご認識されて手術をお受けになっておられると考えますが術後3ヵ月目に紆余曲折しながらおちつくものです。3ヶ月後にそれでもおかしければ当然修正していくものです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69911]

二重

投稿者:整形さん

投稿日:2020年06月04日(木)03:49

7年前に全切開で二重にしましたが最近左目の食い込みの浅さがきになります。今ある全切開と同じラインで埋没は可能でしょうか?
全切開は全切開しか修正できないのでしょうか?

[69911-res80665]

整形さんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月04日(木)17:02

 埋没法は小さな穴から通した糸のみで二重を作る訳ですから通常の条件と違う皮膚の縫合には不果実性が多いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69910]

たるみ取り併用全切開

投稿者:かりん

投稿日:2020年06月04日(木)00:37

たるみ取り併用全切開をして
あと1週間で3ヶ月になります。
今の段階で左右差がかなりあり、
幅が広い方の二重が二重の折れ目の少し下に赤い線がある状態です。
幅が狭い方の二重は赤い線と折れ目は同じ位置にあります。

また食い込みも凄くあります。

3ヶ月経つともう大きな変化は
みられませんか?
3ヶ月で完成という方もいれば
半年で完成という方もいるので
とても不安です。

[69910-res80664]

かりんさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月04日(木)17:02

 通常三ヵ月です。然し、お質問のお言葉の中に今の段階で「可成りの左右差」があると云うことは修正せざるを得ないと思います。修正はまてば待つほど微細な組織のおちつきがみられますので3ヵ月で可能ですが修正時期は3ヵ月より6ヵ月がより良いのだろうと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69909]

眉にあるくぼみに脂肪

投稿者:亀ちゃん

投稿日:2020年06月04日(木)00:04

今度、眼瞼下垂の手術を受け、その際、切除した脂肪を説明しにくいのですが、眉にあるくぼみに注入することになりました。が、別の医師に聞くと、眉の脂肪は定着しにくいとのこと。それなら、その移植?手術を止め、別の日に、お腹の脂肪を取って、そのくぼみに移植しようかな、と思うのですが、いかがでしょうか?

[69909-res80661]

亀ちゃんさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月04日(木)14:02

「眉のくぼみ」これは片側性ですか?両側性なら元々眼瞼下垂があった為のくぼみですから下垂が治ったら少しくはくぼみも改善するはずですし、くぼみの改善に足りないのなら眼窩脂肪ではなく他の部位からの脂肪注入が良いものです。
一方で片側性の眉毛下のくぼみなら注入ではなく脂肪のかたまりで良いと思いますので眼瞼下垂手術の余りなら良いと考えます。但し脂肪はソフトなのでくぼみが外傷性のものであれば足りない事もありえます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69896]

眼瞼下垂 三角目

投稿者:あんじゅ

投稿日:2020年06月03日(水)17:58

3日前に眼瞼下垂の手術をしました。右目のみ三角目になっています。腫れが引くに連れて三角目は治るのでしょうか

[69896-res80656]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月03日(水)21:00

挙筋短縮はまぶたの形が不自然にならないように目頭側、中央付近、目じり側で短縮量をうまく調整しなければなりません。おそらく今はまだ腫れが強い時期なので、このまま仕上がるのかどうかがわかりません。すくなくともあと2週間程度は経過をみてもらったほうがよさそうですが、三角目がそのまま残ってしまうことも考えられます。修正はやはり3か月程度待ってから判断するのがいいと思いますが、もし三角目が残ってしまうようなら、目頭側だけ挙筋の短縮をすこし緩めてまぶたの形を下げる必要があるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[69885]

埋没法

投稿者:ゆう

投稿日:2020年06月02日(火)21:23

26年程前にした埋没法3点止め、長らく気にしないように過ごしてきましたが、下向きや伏し目だと折り目が強く未だに食い込みハム目、二重線と睫毛極の間が軽くぷっくりです。治す術はありますか?施術してもらった先生は引退されもう相談できません。1度他院カウンセリングでは特におかしくもないから今のままで良いのではないですかと言われました。最近眼球に傷がいき糸が飛び出しているのかもしれないとの事で眼科に行く機会があり指摘され気にするようになってしまいました…

[69885-res80655]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月03日(水)21:00

なんとなくですが、二重のラインの食い込みが残っているのではなく、二重のラインにかぶる皮膚の量が多くなってきたのが問題なのではないでしょうか。なんらかの修正は可能ですが、実際の状態を拝見して詳しく相談する必要がありそうです。眼球側に糸が出ているのであれば、眼球に傷がつき、視力がどんどん悪くなっていきます。早めに糸の除去が必要かもしれません。なるべく早く、美容外科や形成外科を受診して、治療が必要かどうか、確認してもらってください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[69882]

当山先生

投稿者:続・匿名希望

投稿日:2020年06月02日(火)15:29

回答いただきありがとうございます。専門的で私には全て理解できなかったのですが、あくまで当山先生個人的な見解で構わないのですが、手術によってよくできそうだと思われますか? もう一度まとめると、4回目の手術によって、術後1ヶ月半ほどしてから目が疲れるようになった・目を閉じていてもじんわりとした痛みがある、です。執刀医以外の医師は精神的なものだとは言われませんでした。何か引っかかっている感じがするという意見と、下垂が起こっているためという意見がありました。やはり手術によって悪化してしまうということが1番こわいです。私はどうすべきでしょうか?何かご意見伺えましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

[69882-res80647]

続・匿名希望さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月03日(水)11:01

 難しいお話をお答えとしたことをお詫びしなければなりません。ゴメンナサイ。然し、自分の身に起こったことは少しでも理解しておくことは大切だと思います。

 私も現在帯状疱疹による頭痛と発熱、息子に入院しろと云われたり、友人の医師の診断を仰いでいますが結局自分で最終的に判断しなければなりません。腰痛も激痛です。時々杖をつきますがお隣の整形外科医から腰痛ですからネ!と云われるだけで自分で運動療法・鍼治療・徒手矯正師にかかったりしています。軽快はしておらず、明日の仕事も同僚医師の助けを借ります。

 貴方様へのご回答も難しいお答えになりました。上瞼の機能は難しい理論や作用が隠されていることだけでも分かっていただけると幸いです。

 さて、少しく結論を急ぎましょう。

 今回も「何か引っかかっている」「下垂が起こっているため」と意見があるようです。診察をされたお医者さんのご意見だからその通りなのでしょう。然し、「じんわりとした痛み」「眼が疲れる」此れ等の中に眼精疲労症状に対する筋紡錘によるセンサーのお話がありません。私は前回上瞼の筋肉のバランスが悪いのではと述べました。過去4回の手術で何とか瞼が開いている感じに現在なっているのはミュラー筋が代償性に強く作用して上瞼を挙げているのではないか?そこでミュラー筋のセンサーが働き、眼に疲れが出るのではないかと私個人の意見を述べました。その為、次回に挙筋短縮をしたり、引っ掛かりを除去した位では現症が治ると断定できないのです。そこ迄理解をして判断されて手術や処置をされるのなら大丈夫の感をもっているのですが・・・。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69879]

表ハムラ法の修正手術について (再再)

投稿者:☆有紀

投稿日:2020年06月02日(火)08:05

40代女性です。再再投稿です。当山美容形成外科の当山会長には2度もご質問させて頂き、ご丁寧な回答を頂きました。ありがとうございました。実は今一番気になる点は下瞼の外反ではなく、片側の三白眼です。確かに術後、下瞼が眼球から浮き今でも残っているのですが、術後50日を経過し多少改善されたような気がします。外反と未だ残存する黒クマに興味を奪われていましたが、真っ直ぐに対象物を見ても片目は白眼が露出しないのに対し、もう一方の目は、3ミリ程、下瞼が露出してしまっています。たかが、この程度の違いであっても、目の全体に与える印象は大きいものです。ダウンタイムはあと、2ヶ月程ありますが、以前の状態に戻れる可能性はないのではないか(?)…と不安を感じています。主治医のクリニックでは効果不充分な場合は、1年以内に限り再手術をしてくれる制度があります。ただし本来の黒クマの解消と言う目的ならまだしも、三白眼に対してどこまで、主治医は誠意をもって対処してくれるか(?)とても不安です。こういった場合、美容外科の先生方は三白眼や外反は副作用の一部として、治療の一部として対処法を検討し継続的に患部を診ていただけるものなのでしょうか?それとも既に周知済みの副作用として、患者自ら解決すべき問題だと考えられるものなのでしょうか?(?)長文で申し訳ありません。ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

[69879-res80634]

☆有紀さんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月02日(火)15:02

 三角眼は得てして外反のように見えるのですが、皮膚のとりすぎでは発生しません。結膜側(粘膜)の浮腫です。その為術後3ヵ月頃に結果(浮腫の軽減)とし良くなります。手術した医師は術後に生じたあらゆるリスクにきちんと対応すべきですし、その位の覚悟をもって手術をしているはずです。美容外科手術は必ずリスクがつきものであり、このリスクを患者さん自身ではなかなか改善できません。特にリスクをもった患者さんの精神的苦痛には出来るだけ労りの気持ちで多くの美容外科は対応していらっしゃると思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69874]

二重切開の修正

投稿者:もも

投稿日:2020年06月01日(月)23:17

30年前、目頭切開、二重切開した者です。今度、二重切開のたるみを取る手術を受けたいのですが、眉下切開しかしてくれないのでしょうか?
私は、瞼を切開法でやってもらいたいのですが無理ですか?
眉下切開は、やりたくないのです。

[69874-res80654]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月03日(水)20:05

東洋人のまぶたは白人と違って、まつ毛に近い部分は皮膚がかなり薄くなっています。一方眉に近いほど皮膚に厚みが出てきます。二重のラインで皮膚を切除すれば、たるみがとれることになりますが、白人ではこの方法できれいに仕上がります。まぶたの皮膚がずべて薄いからです。日本人の場合、二重のラインである程度(大体私は3−5ミリ以上はこのリスクがあると思っています)の皮膚を切除すると、二重のラインで下側の薄い皮膚と上側の分厚い皮膚を直接縫合することになります。その結果二重のラインのすぐ上に分厚い皮膚が来るので、まぶたが腫れているような目つきに仕上がることになります。一方、眉下の厚みのある皮膚の部分で切除すると、傷は3か月程度でほぼ目立たなくなり、まつ毛から眉までは次第に皮膚が厚くなるという自然な瞼に仕上がりますので、腫れぼったいまぶたになってしまうというリスクがありません。30年前に切開法をされているということなので、たるみをとるためにはかなりの皮膚切除量が必要になると思います。こういう場合、私は絶対に二重のラインで皮膚を多量に切除してはいけないと思っています。かなり不自然なまぶたになることが多いと思います。一度二重のラインで多量の皮膚切除をして、二重のラインのすぐ上に分厚い皮膚が来る状態を作ってしまうと、それ以後このむくんだように仕上がったまぶたの修正方法はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[69873]

目頭切開のたるみをとる

投稿者:もも

投稿日:2020年06月01日(月)23:03

30年前に、目頭切開、二重切開、をした者です。
今度二重切開のたるみをとりをしたいのですが眉下切開しかできないのでしょうか?私は、瞼を切開する方法で修正してほしいのですがやってくれないでしょうか?

[69873-res80643]

ももさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月02日(火)20:00

 たるみ取りなら眉下切開より明らかにご質問の通り二重のラインからたるみを切除した方が良いと思います。眉下切開は上瞼の厚み取りの方が適応が大きいと私は思っております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン