最新の投稿
[103115]
二重整形埋没の続くゴロゴロ感、乾き、クリニックの検診について
[103115-res102177]
執刀医に診てもらってください。
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年10月06日(日)09:12
迷わずに執刀医に診てもらってください。
それが一番です。
土井秀明@こまちくりにっく
フェイスリフトの投稿は削除いたしました。
[103111]
[103101] 眉下切開と同時にやる脂肪移動について
高柳先生
お忙しいところ再度のご回答、ありがとうございます。
土井先生のご意見も伺えますでしょうか?
[103111-res102175]
眉下切開で
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年10月06日(日)09:10
眉下切開の対象で窪み目ということは、眉をかなり上げてられるのでしょうか?その点を確認する診察が必要です。
眼輪筋を引っ張ることはありますが。
ROOFを引っ張るのか眼窩脂肪を引っ張るのかで判断が大きく変わります。
土井秀明@こまちくりにっく
[103106]
下瞼の麻痺について
ハムラの施術後、皮膚を触っても感覚が鈍いのですがどうしてこのような副作用が起こるのでしょうか。
また、感覚が鈍い=腫れが残ってるということになりますか?
[103106-res102170]
神経のダメージが考えられます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年10月05日(土)19:36
神経が電気メスの熱や手術中の圧迫でダメージを受けている可能性を疑います。
感覚が鈍いのと腫れが残っていることはイコールではありません。
神経が切れていなければかなり時間がかかりますが、回復が見込まれます。しびれが残る場合も時にはあります。
土井秀明@こまちくりにっく
[103101]
眉下切開と同時にやる脂肪移動について
[103059]で同意書について質問した者です。再度の質問で恐縮です。
眉下切開と同時に、脂肪も移動させる(?)方が良いと言われました。
私は、くぼみ目なので提案されたのだと思いますが、筋肉(脂肪?)をつまんで移動させる、ようなことを言われました。このサイトで問題になっている成長因子の注入ではなく、(注入ではないことは、確認しました。)私の脂肪をつまんで凹んだところに移動させるのだそうです。
馴染みがないのですが、これは、安全なのでしょうか?
私は、確かに窪み目ではありますが、自分では、それをいやだとは思っておりません。
そもそも目の玉の位置を変えるわけではないので、目の周りに脂肪を移動させることで、どんな効果があるのか、腫れぼったくなりはしないか、不自然にならないか、かえって二重の幅が狭くなったり(現在の幅より狭くしたくありません。)心配です。
そもそも眉下切開をやる目的が、弛みを取って若々しい目にしたい、目を自然にはっきりさせたい、というものです。
担当医には、再確認いたしますが、先生方のご意見も伺えたらと思います。
[103101-res102169]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月05日(土)12:11
眉下切除を行うとまぶたの凹みはより目立つことになると思います。脂肪の移動では全体の量は同じになるはずなので、へこみを改善させるという目的では効果のある方法には思えません。眉下切除のあとに脂肪注入などを検討するのがいいと思いますが、、、。私ならそのようにします。
[103100]
目頭切開の傷痕修正
目頭の形は変えずに傷痕だけをなおす方法はありますか?
あればどのような方法か教えてください。
[103100-res102168]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月05日(土)12:06
キズにへこみがあって、目立つということであればサブシジョンが最適です。目頭の形を変えずにキズが目だなくなります。キズが盛り上がって目立つということならケナコルトの注射を複数回繰り返すのがいいと思います。他にはいい方法はありません。目頭の形が変わってしまいます。
[103098]
結膜浮腫
二重切開の当日、白目がぶよぶよしていたのですが、最初大きな
目やなだと思って、綿棒で取ろうとしてしまいました。
取れなかったので、白目がゼリーのようになっているのかと
気付きました。
少し痛むのですが、このまま安静にしていたら
大丈夫でしょうか。
心配なので、ご相談させていただきました。
よろしくお願いします。
[103098-res102166]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月05日(土)10:43
痛みがあるようなら担当医に目薬をもらってください。ほとんどの場合、1-2週間以内くらいで自然に治ることが多いと思います。まれに切除がいることもあります。経過をみてください。
[103097]
二重埋没前相談
明日二重埋没の予定がありますが、今泣いてしまい瞼が腫れてしまいました。明日の整形は可能でしょうか。また、腫れは出来栄えに影響が出てしまいますか?
[103097-res102165]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月05日(土)10:41
手術の際にまぶたが腫れているとデザインの誤差が出ることになります。仕上がりが予想できないということです。腫れていない時に手術をするべきです。当日の朝判断されてはどうですか?
[103082]
手術前の同意書について
高柳先生
多分ですが、とても慎重で細かい作業がお得意な方なので、考えられる可能性をすべて記載したのかもしれません。派手な手術を好む先生ではありませんし、眉下切開には、手術時間だけで2時間かけているそうです。
いずれにいたしましても、担当医に確認してみます。
眉下切除で皮膚壊死がおきたという報告は聞いたことがないとお聞きし、ほっとしました。
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
[103082-res102157]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月03日(木)21:42
壊死についてはまずあり得ないと思います。あまり心配はいらないと思いますが、、、。担当医とよく話し合ってください。
[103059]
手術前の同意書について
11月下旬に眉下切開の手術を予定しており、本日、説明を受けました。
前にも何度かこの手術については、診察を受けております。
大まかなところは理解でき、手術に踏み切るつもりでおります。念の為、手術日当日に署名をする同意書を事前にいただき、目を通しました。
その中に、「皮膚を剝がすような操作を行うため、術後皮下血腫を来す場合があり、感染などを合併すると傷が開いたり皮膚の壊死を来したりする場合がある。」とあり、びっくりしました。
眉下切開で、皮膚の壊死が起こったという話は聞いたことがありません。
(ヒアロン酸を鼻に打って壊死した例は、聞いたことがあります。)
そんなことは、あるのでしょうか?
この同意書にサインをしたら、皮膚が壊死しても文句は言えないのでしょうか?
この先生には以前、傷跡も直していただき満足しているので、腕は確かだと思いますが、こちらの先生方にも実際のところをお聞きしたく、宜しくお願い致します。医師には後日、この件について確認はいたしますし、予約は仮押さえの状態でまだ、手術料金は支払っておりません。
[103059-res102150]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月03日(木)11:03
手術の承諾書というのは起こり得る合併症について記載するということになっています。万一そのような合併症がおきた場合、手術前にそういう事がありうるということを説明していなかった場合、説明義務違反という法律に触れる行為と判断されることになります。そういう理由でありうる合併症は可能な限り記載するのが通常です。参考までに私のクリニックでは眉下切除でおこりうる合併症としての記載には感染、キズが目立つ、血腫、ケロイド、肥厚性瘢痕、などを記載しています。皮膚壊死はどう考えても私の手術では絶対におきないので、記載していません。でもその担当医の方は自分の手術方法ではありうる合併症として記載されているのだと思います。ただ、眉下切除で皮膚壊死がおきたという報告は聞いたことがありません。そんなに広い範囲を剥離するわけではありませんので。壊死を含めてなんらかの合併症がおきた場合は、たとえそのことが承諾書に記載されていても医師の何らかのミスだったということになり、責任はもちろん問うことができます。
[103052]
悪徳美容外科 文春砲
土井先生、回答ありがとうございました。
まず、事実かどうかわからない
→これは仰る通りかと思いますが、
実は某有名美容外科の先生がYouTubeで実名でこの病院の批判をしております。今まではそのようなことはありませんでした。
この期に及んで、まだ「事実かどうかわからない」というのは、
言い方を少し考えた方が良いと思いますが…。
3時間監禁状態など、これは医療ですか?
こういう医師がいる限り、今後の美容医療の発展は私はないと考えます。
高柳先生も何かあれば、ご意見お願いいたします。
そもそも日本美容外科学会が日本に2つもあること自体、他国に対する恥さらしだと思います。また、一般の方からしても、JSASなのかJSAPSなのかよくわかりません。
この際、JSASもJSAPSも合併した上で、形成外科専門医以外は美容外科医になれないシステムにすればよいのだと思います。
[103052-res102146]
ご意見をありがとうございます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年10月02日(水)14:52
同じように軟禁状態に遭ったとおっしゃる方もおられますが、裁判などで証明されない限りは噂でしかないということになるのが法治国家としての国民が取らなければならない態度となります。そうでなければ名誉毀損罪や誣告罪(虚偽告訴罪)などというものは、存在しないこととなります。ですから美容医療目安箱に被害を受けた方はどんどん投稿して頂きたいのです。
有名美容外科の先生のYouTubeというのも拝見したものと同じだと思いますが、JSASと美容医師会のトップにおられますので、私より内容をよくご存知なのかもしれません。
美容外科学会が二つあるのは、問題です(国際的にはJSAPSだけがISAPSの日本支部として認められています)。なんとかしなければならないと先人たちは解決法を探ってきました。今も努力をしていますが、抵抗勢力があるのも事実です。
おっしゃることは重々承知していますが、もっと民意を官に知ってもらう必要があります。
取り締まるのは官ですから。
土井秀明@こまちくりにっく
高柳先生のコメントをお待ちしています!
[103052-res102154]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年10月03日(木)12:35
たくさんの問題が含まれている話だと思います。まず日本に二つの同名の日本美容外科学会が存在するということはもうずっとずっと昔から大きな問題です。私たちが所属しているのは日本形成外科学会の専門医資格がないと会員になれないJSAPSと言われる学会です。形成外科を意味するPが入っています。もう一つは大学を出てすぐにでも会員になれるJSASという学会です。こちらは日本形成外科学会の専門医資格がなくても会員になれます。国際美容外科学会(ISAPS)の考え方は、美容外科は形成外科のいろいろの手技を習得した上で行うべきものというものです。そういう理由でISAPSはJSAPSという方の日本美容外科学会を唯一の日本での美容外科の学会と認定しているわけです。世界には同様の問題をかかえた国も多く、たとえば中国では4つほど大きな美容外科学会があり、それぞれが自分たちが中国で一番と言っておられます。長期にいろいろもめて今はCSPSと言われる学会がISAPSの認定を受けて国際的にはここが中国の代表ということになっています。またたとえばベトナムでも長期に南学会と北学会がそれぞれもめていて、ここはISAPSが介入できたので、統一されて一つの学会に最近まとまりました。日本もそうなるといいのですが、もう何年も何年も二つの学会を統一しようという話し合いや学会の同時開催なども試みたこともありましたが、やはり形成外科の経験のないまま美容外科医となっておられる方もたくさんおられるので、こういう医師たちの抵抗が強く、学会の統一には至っていません。それぞれの学会の専門医資格を取る基準も全く異なっているので、一般の方からすれば、日本美容外科学会専門医と言われても、どちらの学会の専門医なのか、またどういうレベルで認定をされているのか、理解できないですよね。とにかく困ったことなのですが、解決方法がみつからないというのが現状です。すでに行き詰まってしまったという感じがあります。最近の一部の大手のクリニックの問題は初診の患者さんに無資格のカウンセラーと言われる人がクリニックの収入を上げるために不要な高額の手術や治療をあれこれ勧めて、帰宅を許さず、監禁状態とも言えるような状況にして、その日のうちなら費用が安いなど焦らせるような方法で契約を済ませて、手術に持ち込んでしまうという手口です。実際には監禁など違法な状況なのかもしれません。その場で警察などに通報をしてもらえばはっきり証拠が残りますので、そうい対応がいいように思いますが、これもその場では多分かなりの勇気がいることなのかもしれません。怖かったという方もありますので。これは法律が介入するべき問題ではないかと思っています。たとえばフランスのように美容関連のクリニックでは初診の日にいきなり手術をしてはいけないという法律を作ってもらうなどもいい方法なのかもしれません。また診察は医師の資格のない人があれこれ治療方法を相談してはいけないなどの法律もいいのかもしれません。すでにこれは現状でも医師法違反ではないかと思っているのですが、これはそういう経験をした方が保健所や警察などに相談していただけないかと思っているのですが、、、。さらに広告の問題もあると思います。広告ではやすい費用を出しておいて、診察に来られると、あれこれ高額の費用を提示するというのもおかしな話です。広告の費用と実際の費用に差があってはいけないなどの規制もいるような気もします。とにかく一般の患者さんが後悔するようなおかしな話はもうたくさんです。日本美容医療協会などが主体になって、国を相手に交渉をしてもらう必要があると思っています。私自身もISAPSの患者安全委員会のメンバーなので、日本美容医療協会の理事長、理事会などと話し合って、動き出す必要があると思っています。
9日ほど前に二重埋没整形をしました。
瞼板法です。
左目のみ強い圧迫感とゴロゴロ感、乾きがありクリニックは相談しみてもらいましたが状態良好とのことでした。
ただ検診時に糸を強く引っ張られて確認されました。
それから余計にゴロゴロ感が増した気がしています。
こんなにもゴロゴロ感や乾きのような目の中で擦れてるような感覚が続くものでしょうか?
また検診時に糸を引っ張られたことで緩み眼球に当たってさらにゴロゴロ感が増してる可能性もありますか?
眼科にも受診した方がいいでしょうか?また瞼を引っ張られ緩んでしまうか心配です。
どうしたらいいでしょうか?どうしたらいいか不安です。
何回もクリニックへ連絡するのは躊躇してしまいます。
もう精神的にかなりしんどいです。