オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[70825]

目頭切開の凹み傷

投稿者:きょん

投稿日:2020年07月29日(水)00:36

高柳先生ご返答ありがとうございます。

やはりもう凹み傷は改善されない
んですね。。

修正費用をできる限り抑えたいのですが、目頭切開の凹み傷にはフレクショナルレーザーで改善もできますか?

[70825-res81638]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月29日(水)21:01

私はフラクショナルレーザーでは改善できないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70824]

目の下のクマ?たるみ?

投稿者:さらそうじゅ

投稿日:2020年07月29日(水)00:34

目の下の骨の窪みに沿って線が現れてきて 疲れた表情になってしまいました。これはスキンケアだけでは 治らないのでしょうか?
他に方法があったら教えて下さい。

[70824-res81627]

さらそうじゅさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月29日(水)11:05

 若い方なら脂肪注入でしょうし、40才以上の方から皮膚切開のハムラや単純なたるみ取りになるのかと考えます。

・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70823]

高柳先生に質問3

投稿者:クマを治したい出目

投稿日:2020年07月29日(水)00:15

お返事ありがとうございます。

バセドウ病で裏ハムラを行って、不具合が出た事例は、例えばどのようなものが過去にありましたでしょうか?

(何軒かカウンセリングした際、バセドウなので脱脂+脂肪注入にしておいた方がいいとおっしゃっている所もありましたが、逆に裏ハムラで大丈夫という所もあり迷い中です。バセドウは現在も服薬中ですが長い間安定しています。)

※30代半ばです
※バセドウ病です

[70823-res81637]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月29日(水)21:01

私自身はバセドウ氏病の方でハムラ法をしたことがありません。眼球をバックさせるための脱脂や凹凸の改善のための脱脂プラス脂肪注入、あるいは挙筋の延長などは行っています。ハムラ法を行っても、症状が固定されていない場合、いい結果が一時的に得られても、また変形が出てくることになり、その時にまた手術をくりかえすのではあまり意味がないのではないかと考えているためです。また眼球の突出がある場合が多いので、ハムラ法でそもそもいい結果が得られるのか疑問があることも理由の一つです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70819]

目頭切開凹み傷

投稿者:きょん

投稿日:2020年07月28日(火)19:51

全切開二重術と目頭切開をして4ヶ月半になります。二重は幅狭インアウトラインが希望だったのですが、仕上がりは希望より広く、平行になった為5ヶ月目になる頃に修正する事になりました。

見てもらった際に目頭切開の凹み傷と赤みも気になるとドクターに伝えたところ、それは時間が経てば
治ると言われたのですが、一度失敗されているので不安です。
目頭の凹み傷ですが、笑った時やグッと力を入れた時、より目立ちます。傷は二重の延長線にある感じです。

今回するのは全切開修正のみなのですが、その修正で平行から末広に近く修正してもらう事で目頭切開の凹み傷が目立たなくなる様な事はありますか?

[70819-res81616]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月28日(火)23:01

手術から4か月半がたっているということなので、今後目頭切開の傷のへこみはなおらないと思います。目頭切開の傷のへこみは傷の直下に垂直方向に下層との癒着や収縮が起きたためのものなので、この傷を緩めて、皮膚が平坦になる状態にして、さらに再発を防ぐために微量の脂肪を入れる必要があります。いわゆるサブシジョンという方法ですが、この方法が適していると思います。全切開では改善しないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70819-res81628]

きょんさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月29日(水)11:05

 切開の二重で末広型希望であるが、特に内側部が広くなって平行型に近くなることは稀ながらありえるリスクです。頑張って治してもらうことになりますが、この辺りが医療の世界で大切な信頼関係の保持になります。原因は内側の眼窩脂肪を取りすぎた等々によりますが、巾広を狭くすることは多少可能であっても、くぼみに対してはどのような処置ができるのかになります。つまり、眼窩脂肪がどの程度残っているのか等々によって結果が違ってくると思われます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[70815]

[70657]裏ハムラについて

投稿者:えり

投稿日:2020年07月28日(火)16:31

お返事をありがとうございました。リスクについてはできるだけたくさんお医者さんに聞いてみたいと思いました。心配を軽くして下さってありがとうございました。

[70811]

埋没の将来

投稿者:ゆう

投稿日:2020年07月28日(火)11:08

当山先生、回答ありがとうございました。
モヤモヤが晴れました。

[70810]

埋没抜糸後に三重になりました

投稿者:yuakira

投稿日:2020年07月28日(火)08:12

埋没法を5/17に1度して左右差が気になり、幅狭の片目のみ抜糸(表から)後すぐに同日に新しく埋没を行いました。
腫れ止めシンエックを飲んでいるので腫れは収まってきているのですが、、、
※担当医にシンエックを飲み続けるよう指示あり
1M以上経過しても
抜糸ラインが癒着して片目が三重になっています。

・抜糸ラインは自然消失すると思いますか?
・このまま三重のままだと思いますか?
・癒着剥離手術はどのように行うのでしょうか?
・三重から幅広二重に戻す方法はございますか?

※ちなみに私はまぶたの脂肪が少ないので切開には向いていないと言われた為、埋没を選択いたしました。
担当先生の回答は1.2ヶ月で抜糸ラインは薄くなっていきますとのことですが、不安で何度も鏡を見てしまいます。
どなたかご教示願います。

[70810-res81606]

yuakiraさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月28日(火)11:04

 たしかに糸を除去した部分のラインは薄くなるでしょうが・・・
どの程度になるのかはこちらで判断しにくいものです。3ヶ月位の経過をみるしかありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[70806]

経結膜脱脂術

投稿者:みい

投稿日:2020年07月28日(火)02:52

経結膜脱脂術を検討中です。
現在、婦人科疾患の治療の為、ジエノゲスト(黄体ホルモン剤)を服用しています。ピルを服用している場合は手術の4週間前に休薬する必要があると聞いたことがありますが、ジエノゲストもピル同様で休薬が必要でしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。

[70806-res81605]

みいさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月28日(火)11:04

 黄体ホルモンであれば手術中の出血も多くなることが考えられます。処方された婦人科の先生とご相談なさって休薬が可能なのか判断されて下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[70805]

眼瞼下垂手術の後遺症について

投稿者:くるみ

投稿日:2020年07月28日(火)01:20

こんにちは。
約2年ほど前に眼瞼下垂および全切開の手術を受けました。
眼瞼下垂手術は、黒目がしっかり見えるようにするために必要だからとの主治医の意見で、医療目的ではなく美容目的に受けたものです。

手術自体はうまくいったと思うのですが、手術後から急に片側の目の眉丘筋(眉毛の上にある筋肉)が発達してしまい、目を上に見開いたりしなくても眉毛の上が盛り上がるようになってしまいました。
以前にはなかったふくらみです。このふくらみのせいで怒ったような表情になってしまうため、よく人から「怒ってるの?」と聞かれることが多くなり、とても悲しくて仕方ありません。

眉丘筋が発達する理由について情報を集めてみると、眼瞼下垂の症状がある人はなりやすいと書いてありました。
しかし私は眼瞼下垂の手術を受けています。
それなのに、なぜ眉毛の上が急に盛り上がるようになってしまったのでしょうか。
ちなみに、眉毛の上を押さえて目を開こうとすると、眉毛の上が少し持ち上がり目もやや開きにくいです。(開けられないことはありません)

眼瞼下垂手術の失敗でしょうか? これを直すことはできるでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。

[70805-res81604]

くるみさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月28日(火)11:04

 甚だ申し訳ないのですが、眉丘筋の発達について全く分からなく恥ずかしいのですが、表在性にあるとすれば眼輪筋の一部、深部ですと前頭筋、盛り上がって動きによって目立つのなら皺眉筋ではないのかと推測しています。此れ等はお互いに連携しあって目の周りの表情を司っていることになりますが、眼瞼下垂の手術とどのような関連性があるのかわからないもののお互いには微妙な綱引きをしておりますので、片側の力が弱まれば、一方の筋肉は逆に強く作用することになります。その後、多分に癖も加わる事が考えられるのです。
「眉丘筋」?がどの筋肉の作用なのか判然としませんし、眼瞼下垂の失敗とも云えません。結局、ボトックスを打てるのかになりそうです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[70800]

挙筋法の埋没による自律神経への影響

投稿者:しろ

投稿日:2020年07月27日(月)21:34

はじめまして。
1週間程前某大手クリニックにて挙筋法にて埋没をした者です。
術後いろいろと調べていたのですが、上眼瞼挙筋に糸を結ぶ挙筋法の場合自律神経に何らしかの影響が出る可能性はありますでしょうか?
クリニックに問い合わせたところ影響はないとの事だったのですが、眼瞼下垂の手術や眼球について詳しく載っているページを見ますと、上眼瞼挙筋と繋がっているミュラー筋が自律神経に影響する筋肉でありその為上眼瞼挙筋をいじることでも多汗や睡眠、全身に力が入る動悸等影響が出ることがあると載っており怖くなりました。
私は元々軽度のパニック障害持ちでして、過呼吸が起こる事が過去あったのですが術後目の奥の重だるい感じが続く状態から体調が悪くなる事が暫しあります(目の疲れが出る事は術前クリニックから聞いており私自身も二重にし間もないことの目への負担だろうとは思っています)
ですが私と全く同じ施術方法で自律神経の乱れが起き抜糸をし症状が回復したという方がおり、それが本当ならば影響がないと言ったクリニックは無責任すぎないだろうかという気持ちです。
他のクリニックや眼科に聞いても上記の筋肉と自律神経への関係をはっきり答えられる方がおりません。
また自律神経に影響がないにしろ、もう抜糸をする方向でいるのですが糸と組織の癒着についても心配です。
癒着についてのクリニックのこたえは、癒着はするが期間は個人差だからはっきりした事は言えないとの事だったのですが自分で調べた際大体2ヶ月すると癒着し挙筋法だと特に取りづらくなり、医師からも全部は取れない、または全切開になると言われる可能性があると言うのを見つけました。
私の受けたクリニックに抜糸のお願いをすると、瞼の負担を考え最低でも1ヶ月後から、、そして先生が人気の為と1ヶ月以上経っての予約になり、しかもその日は診察のみ抜糸の予約はまたそこから1ヶ月かかる可能性があるとの事でした。
そうなると2ヶ月以上経っての抜糸になり、上記の2ヶ月で癒着の可能性があるならば、いざ抜糸するとなった際全部とれないか全切開になってしまうのではないかととても不安です。
ちなみに他の抜糸に力を入れているクリニックに相談した際、特に1ヶ月待つ必要はない、とにかく期間があくと取りにくくなるから早目に来てくださいとの事でして、私が受けた某大手クリニックに今はもう不信感しかありません。
(しかも最初は店舗ではなくコールセンターに繋がるのですが、コールセンターの方は6ヶ月待ってからではないと出来ませんとの回答でした、、。)
どなたか明確にお答え出来る方はいらっしゃらないでしょうか、、どうか宜しくお願いいたします。

[70800-res81609]

しろさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月28日(火)14:01

 文章が長いのですが、いろいろな真実が隠されていると同時に埋没法を含む二重手術の変遷・瞼機能の解き明かし、美容医療の問題点がこれからも浮き彫りにされる重要なポイントがこの質問にはあります。

1) 埋没法は終戦間もなく、十仁病院におられた武藤先生などが始められ、高須先生などが広められたと云う印象が私にはあります。その当時は、傷をつけることもなく簡単に二重が出来る認識が強く、せいぜい挙筋に糸をかけるか?瞼板に糸を通した方が良いかくらいの上瞼の機能への配慮だったかと思われます。
2) その後、眼瞼下垂などの手術が脚光を浴びるようになり、信州大の松尾先生などが上瞼筋肉と自律神経作用の深堀りある理論や眼科の先生などから眼輪筋と涙腺の関係、さらには角膜を潤す脂腺機能へと細かい解剖生理への研究が徐々に成り立って来ております。
3) どのような医療にも、このように2歩進んでは1歩後退しながら進歩するものです。その為、自律神経を理解していないクリニックは無責任と迄は云い切れないのです。
4) 長い埋没法の歴史の中で臨床的には1〜2回の埋没法ではすぐに自律神経に害を及ぼすほどではないことも多くの医師は知っているからです。但し、4〜5回も埋没法をするのは感心しませんし、糸の取りにくいややこしいやり方も現実におすすめしにくい所があります。
5) 貴方の場合の挙筋法が過呼吸を起こしたり、自律神経に影響を及ぼすことが全くないとは云い切れませんが、過度の心配は逆に不要です。
6) 現在、主治医と連絡がとれないことは残念ですが、メールなどなさったりしてみては如何でしょう?はじめに貴方様がこの人と選んだ医師ですから、暫くはおつき合いしてみたらと考えております。



。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン