最新の投稿
[71066]
高柳先生ご回答ありがとうございます。追記です。
[71066-res81867]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年08月13日(木)21:04
私はあなたの言っておられることが正しいと思います。担当医のご意見には賛成できません。修正は可能です。心配はいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71064]
目の下たるみとり+脂肪注入
34歳女性です。
8/1に脱脂と脂肪注入をしました。
内出血と腫れが引きましたが、右目のクマは改善されず、相変わらず影があり、影の部分が段差になっていて、さらに、触ると若干コリコリします。
まだこれから、このコリコリが馴染む余地があるのでしょうか。
[71064-res81866]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年08月13日(木)21:04
一応手術から3か月は待ってみたほうがいいと思います。硬さはそれくらいでよくなると思います。クマの改善が不十分な場合でも修正は可能なので、心配はいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71064-res81874]
pesさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月14日(金)10:04
結局止血や圧迫が不十分だった為の血腫形成です。術後10日以上経っているのであたためて血流をうながしていく事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71061]
裏ハムラについて
当山先生ご回答ありがとうございました。 理解しました。
何度もすみませんがあとひとつ、支持靭帯を剥離しているために将来皮膚側が下垂することはあるのでしょうか?それとも皮膚のハリの問題で関係ないでしょうか?
[71061-res81873]
えりさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月14日(金)10:04
皮膚側の下垂はありません。年をとると誰しも目の下はたるみがちにはなりますが、、、
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71060]
目頭修正
蒙古襞形成のVY法は皮膚切除はしますか?
[71060-res81865]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年08月13日(木)21:03
ごくわずかの皮膚切除をする場合はありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71060-res81872]
ゆきこさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月14日(金)10:04
多少は皮膚の余りがある時もありその時は切除します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71057]
[71056][71042]眼瞼下垂
度々すみません。
質問の追記です。
今は内角外角の解除をしてないのですが、解除をすれば目頭側は開きやすくなりますか?
元々、こする前は目頭側は開いていたので内角外角の解除は関係ないですか?
[71057-res81864]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年08月13日(木)21:03
すみません。内角外角の解除というのがわからないのですが?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71057-res81887]
おざきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月14日(金)18:02
挙筋腱膜の「腱膜」とは膜状の腱と云う意味で挙筋の末端にある薄い膜状の腱です。挙筋が瞼板からはがれるのでではなく薄い腱膜がはずれるのです。特に内側部は前回もお答えした通り瞼板が小さく挙筋腱膜を再固定しにくい所ではありますし固定した糸の通し方が弱いと再下垂を生じます。内角外角は恐らくメディアールホーンとラテラールホーンの事かと思います。腱膜の内と外で一部が「角」のような型をしているのでそのようによばれており、日本語で内角、外角などとはあまり訳せずにホーン(horn)と云っています。特にラテラールホーン(外角)は挙筋短縮する時反矯正に働きますので切り離す時があります。メディアールホーン(内角)はあまり切り離さないでも眼瞼下垂の時、不必要な時が多いと思います。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[71056]
[71042]眼瞼下垂
回答ありがとうございます。
「長期のこすりすぎは拳筋筋膜が瞼板から離れて下垂を起こすことがあるとされています。」と回答頂きましたが、拳筋筋膜が瞼板から離れてしまうと眼瞼下垂の手術をしても治らないのですか?
こすった左の内側だけ2度修正しても開かないのは何が原因だと思われますか?
そこだけ挙筋の機能が無くなってしまったのでしょうか?
それとも、執刀医の失敗でしょうか?
[71056-res81863]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年08月13日(木)21:03
挙筋が瞼板から離れてしまうということはありません。筋肉の瞼板への付着部が薄い膜のようになってのびてしまうと理解してもらったほうがいいように思います。眼瞼下垂の手術をすれば治ります。目頭側だけは開きがよくならないということでしょうか?もしそうなら挙筋短縮はどちらかというと、目頭側の処理がすこしやりにくいかもしれません。挙筋には糸がかかりやすいのですが、瞼板という軟骨の目頭側に正しく糸をかける処理が初心者の医師の場合は難しいかもしれません。軟骨に糸がしっかりかからないと、挙筋前転の効果が目頭側で不十分という結果になります。あるいは手術中の眼の開きの確認が不十分だったという可能性もあるわけですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71056-res81880]
おざきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月14日(金)17:00
瞼板から、離れた挙筋腱膜などを再固定することです。術中操作やその後のチェックで瞼が挙がっていたとすれば固定部の問題です。瞼板部に糸を通すことも割りと難しい時があります。瞼板が小さいか?腱膜や挙筋を充分につかみ切れなかった事などが原因ではないのでしょうか?
挙筋の機能がなくなることはありませんが内側のみの修正は挙げすぎもチグハグな目になりますので加減の難しさが上記した原因を生む事もありえます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71053]
蒙古ヒダ裏側(内板)への裏打ち
ご意見ありがとうございます。続けて、当山先生お願いします。
形成外科的に表現すると蒙古ヒダの裏側(内板)を新たな皮膚で作り(裏打ちと称します)その上で蒙古ヒダ形成>>眼科医には、複数相談してますが、そのうち治るだろうとか、保存的処置は、放置で触らない負担をかけない、ぐらいしか対処法を頂けません。放置ではこの一年の経験から絶対に治らないからです。やみくもに、眼科に相談しても同じような答えが返ってきて辟易してます。なにか、手術的治療があればと思っていました。それで、先生から「蒙古ヒダの裏側(内板)を新たな皮膚で作り」、と対策を教えて頂けましたが、それは皮膚移植ということでしょうか?この位置は裏側なので、顔正面からは見えず、蒙古ヒダを指でめくらないと、内板は見えません。サポート者がめくった状態で皮膚を移植ということになると想像できますが、その手術をもう少し具体的にお話しくだされば幸いです。先生はこういうった手術経験おありでしょうか?どこで臨床経験が実際あったのか等教えてください。ほかの先生で手術経験のある先生を紹介してくだされば、切にありがたく存じます。蒙古ヒダの裏側(内板)への裏うち、皮膚移植?についてこちら関西に住んでいますが遠方なので、やっていただけそうな先生があらばご紹介ください。長くややこしい話になりそうなら、一度、先生の形成外科にお問い合わせて頂いて、その際に詳しいことをメール等でアドバイスくだされば幸いです。切実に痛くて治らなくて本当に困っています。すがる思いです。蒙古ヒダ形成については、ネットでよく見る手術なのでわかります。長くなりましたが、裏打ちの手術について情報等ください。
[71053-res81879]
コラムさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月14日(金)17:00
「裏うち皮弁」となりますが一種の植皮に分類されることはあります。
植皮にも幾つか種類があり、他の部位から移植する遊離植皮と近隣から血行を保ちつつ移植する皮弁法があります。裏うち皮弁も局所からの皮弁法云わゆる局所皮弁と云う植皮の一種です。
目頭部の上下どこから或いは内眼角部の一部を利用出来るか?
その皮弁を利用した欠損部はどのようにカバーして蒙古ヒダを作るのか
大きな課題になりますのでやるのであれば可能なのか或いはリスクは?等々形成外科医に相談してみることになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71050]
ありがとうございました。
高柳先生
お忙しい中ありがとうございました。
[71050-res81862]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年08月13日(木)21:02
お役にたてたのかどうかはっきりしませんが、私の意見はそういうことでご理解ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71049]
順番
眼瞼下垂と目頭切開をしました。
開きの修正と蒙古襞形成をしたいのですが、両方同時に修正出来ますか?
分けて修正した方がいいですか?
[71049-res81849]
マチルダさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月12日(水)17:00
美的目的でやられているはずです。美しさを目的にする時、似合うのか?似合わないのか?が問われますので、ご迷惑でも別々の方が無難であると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71042]
眼瞼下垂
左目頭が痒くてこすっていたら、目頭側の開きが悪くなりました。
その後、眼瞼下垂を受けたのですが、その部分だけ開きが悪いままで再度同じ先生で修正しましたが、開きが悪いままです。
右は問題なく開いていて、左の目頭側だけ開きません。
強くこすったことで挙筋がおかしくなってしまったのでしょうか?
[71042-res81848]
おざきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年08月12日(水)14:05
長期のこすりすぎは拳筋筋膜が瞼板から離れて下垂を起こすことがあるとされています。
また、目頭部分は瞼板が小さく出血も多いので手術の難しさがある所です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
メガクリニック高柳先生、ご回答ありがとうございます。
黒目の見え方が目頭側で大きく見えて、中央から目じりにかけては黒目があまり見えない状態です。
質問の内容としては、執刀医が言っていた、「挙筋の半分より目尻側を瞼板に固定すると、かえって開かなくなってしまう為、挙筋の半分より目頭側しか瞼板に固定しない。どこの病院んでもそうだ。」という内容は正しいですか?
現在私の目は、挙筋の半分より目頭側で3点でとめているそうです。
私には、この執刀医が言っていることが正しいと思えません。元に、目尻側は瞼が重く、黒目があまり出ておらず、不自然です。
通常は、挙筋の目頭側、中央、目尻側の3点でとめるのが普通ですよね?