最新の投稿
[73023]
埋没4点留め⇨抜糸後ゴロゴロ感、しこり、ドライアイ
[73023-res83830]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月20日(水)22:01
眼科でも美容外科でもまぶたの裏をみればわかると思いますが、、、。万一糸が露出しているような場合は、簡単に除去できます。担当医は診察をしてくれないのですか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73022]
追記です。↓
追記です。下三白眼を改善する方法として、目尻側を切開し【筋膜】を、移動・固定される方法(?) を主治医は示されました。一方、この相談室で高柳先生の過去記事を拝見すると【目尻側での靭帯の移動】となっています。【筋膜】と【靭帯】は全く別ものだと思いますが、【筋膜】の処理をすることで。目尻を、引き上げることは可能なのでしょうか?
[73022-res83829]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月20日(水)22:00
目尻にはじん帯があって、これで眼の形が保持されています。じん帯はさらに細かい分類で言うと、腱膜部分があります。これを筋膜を表現されているのではないでしょうか。処理方法は多分同じことを言っておられると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73021]
美容外科での手術
高柳先生 お返事ありがとうございます。私の見た或るクリニックのホームページでは、三白眼を改善する方法として、硬口蓋粘膜移植が紹介されていました。これは私の様に手術の合併症による場合は全く適用ならないと考えてよろしいでしょうか?もしくは皮膚の余り具合によっては適用になるものなのでしょうか?
[73021-res83828]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月20日(水)22:00
三白眼になった原因が何かという問題があります。たるみとりやしわ取りの場合は、まつ毛の下の皮膚を切除して引き上げることになります。この場合に皮膚のとりすぎが起きれば、三白眼、あるいは外反という状態が起こります。この修正は粘膜を移植する方法は適応にはなりません。皮膚の不足が原因だからです。対策としては、目じりの切開で皮膚を引き上げたり、横方向に引っ張る、軟骨を切除してリフトする、筋膜を移植してリフトする、皮膚の移植を行うなどが対策として取られる方法です。一方、いわゆるグラマラスラインというような下まぶたを引き下げて、眼を大きくみせるという手術をおこなった場合に三白眼が残った場合は、皮膚の不足ではなく、眼球に接する結膜の除去量が多いということが原因になっていることがあります。この場合は結膜の不足を補うために皮膚ではなく、粘膜の移植をして結膜を補充する必要があるわけです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73020]
眉下切開
眉下切開は眉頭まで大きく切除しないと吊り目になると仰っている先生がいますが、本当でしょうか?
[73020-res83827]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月20日(水)21:05
まぶたのたるみはとても個人差のある話で、さらにご希望の仕上がりにも個人差があります。切除の幅が広ければ、眉頭からかなり長い幅の切開になることが多いと思います。切除幅が狭くていい場合は、眉頭から切除しない場合もまれにはあります。仕上がりのまぶたをどのように設定するかということで、詳しく相談できる問題です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73018]
糸玉
12月に埋没を受けました。もうすぐ1か月です。
糸玉や、6点とめた場所が黒かったりして伏目になると全部わかります。また挙筋法のせいか食い込みも激しいです。
これはもうずっとこのままなのでしょうか?クリニックは3ヶ月様子を見てと言いますが不安です。
幅も左がまだ広くて、結局アイテープを貼って幅を狭くして、凹みや糸玉を隠しています。。
[73018-res83826]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月20日(水)21:05
埋没法の糸が皮膚のあまりに表面に近い部位にかかっていると、小さいへこみはずっと治りません。埋没法の際には、最後の確認事項として、糸が完全に皮膚に埋もれた状態になっていることを確認しなければなりません。糸が皮膚表面の近い部位にかかって、へこみが残りそうな場合は、針で糸の周囲の皮膚を持ち上げて、糸が感染に埋没された状態にしておく必要があります。糸が表面にあまりに近い部位にかかっていると、皮膚面に小さいへこみが残ったり、糸が露出してみえてしまうという問題が起こります。実際の状態を拝見していませんので、これがずっと残る問題か、3か月程度で改善する問題か、ここでは判断がつきません。ただ1か月もこのような問題が残るということは、私自身は一度も経験がありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73013]
美容外科での手術
はじめまして。30代の女性です。
都内のクリニックで下瞼タルミとり手術を受けました。下まぶたの皮膚を取り過ぎ、手術の後遺症として三白眼になった例に対して、口の中の粘膜移植は(硬口蓋粘膜移植?)は適用になるのでしょうか?
[73013-res83819]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月19日(火)21:05
多分表面の皮膚の切除が過剰であったのだと思います。そうであれば、表面の皮膚の不足は皮膚の移植で補うのは理解できますが、ここに粘膜を使用することはできません。皮膚でないとだめですが、皮膚移植はつぎはぎの傷が目立つ可能性があり、さらに皮膚の色調の差も出ることになり、あまりきれいな仕上がりにはならないことが多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[72999]
眼輪筋と瞼板前組織が取られ過ぎた場合の二重修正について
二重修正を検討しているものです。
先日前医からカルテの謄本と手術の詳細が書かれた書類を頂いたので目を通したところ、切開線から下の眼輪筋と瞼板前組織が5mmも取られていることに気づきました。
そのせいなのか切開線から下がぷっくりしていおり、目を閉じた時所々切開線の部分が凹んでいます。普通5mmも切除しますか?瞼板前組織は切除しない事が多いと聞いたのですが瞼板前組織を切除してはいけない理由と、仮に切除しなきゃ行けない場合の理由を教えて頂きたいです。
またこの様な二重でぷっくり感を取り除き目を閉じた時の凹みを無くしてフラットな瞼にする場合、先生方はどのような方法で修正するのか教えてくだされば幸いです。
[72999-res83809]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月18日(月)22:05
実際の状態がわかりませんが、切開線直下で眼輪筋の切除は必要と思いますが、私の場合は2ミリ程度の切除幅で行っています。もちろん1.5ミリでもいい場合もありますし、3ミリ程度の切除をしないとラインの固定が難しいような方もあります。ただ5ミリの切除というのは私はしたことがありません。この切除幅が広いと、ラインの固定が強くなり、眼を閉じた時でもへこみが目立つことになると思います。いわゆる食い込みが強い仕上がりになるわけです。このライン付近のへこみがあるためにそれ以下で、眼輪筋の残っている部位が余分にふくれてみえるのではないかと思います。そうであれば、修正方法としてはごく微量の脂肪の移植を行って、食い込みを修正すれば、問題が解決するように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[72995]
★グラマラスライン(再再再)
メガクリニック高柳先生
私の理解が間違っていたようです。看護師の方によると、術後に、三白眼になった修整方法について、『目尻と目頭の下瞼を、切開し眼輪筋をリフトアップする』方法の様です。目尻側で眼輪筋を充分に引き上げることは可能でも、目頭側で眼輪筋を使って下瞼を吊り上げることなんて可能なのでしょうか?
[72995-res83808]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月18日(月)22:05
一般的には目頭側で引き上げるという操作はしないように思います。目尻側で引き上げるか引っ張るのが通常の方法のように思います。また眼輪筋という組織がとても伸展性のあるものなので、これを引き上げる組織として利用するのは難しいように思うのですが、、?目頭と目尻の両方を切開するのであれば、筋膜を移植するという方法ではないのですか?どうもよく理解できないことが多いのですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[72991]
目頭切開と二重切開の順番について
目頭切開Z法を行った目に二重切開をするのと、生まれつき目頭ml粘膜が見えている目に二重切開をする場合のオペは基本的に同じですか?二重切開をした結果5ヶ月経っても目頭側に予定外重けん線が残っており、傷もあまり綺麗ではないのですが、担当医に術前に、目頭切開済みであることを伝え忘れていたことが関係しているかどうか、気になります。
[72991-res83801]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月16日(土)22:05
二つの手術は基本的に別の手術です。目頭切開をしていると、この皮下に傷があります。目頭に何も傷のない眼に切開法をすると、決定した二重の幅の直下にある眼輪筋の走行にそった二重に仕上がります。この際、目頭に傷があると、眼輪筋の走行と、この目がしらの皮下の傷の走行が一致しない可能性もあり、こういう場合、二重のラインが乱れたり、三重になったりするようなトラブルがありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[72987]
術後の修整について(再)
メガクリニック高柳先生
ご回答ありがとうございます。術後に、三白眼になった修整方法について、主治医と再度話した結果、粘膜移植法では、傷跡が目立つ可能性があり、『目尻と目頭をそれぞれ、切開しリフトアップする方法』を示されました。他の部位から移植することはなく、皮膚の深い部位にメスは入れないと言っておられました。単に皮膚を吊り上げるだけで、下垂した下瞼があがるのか、素人からして甚だ疑問なのですが、この術法は果たして、ある程度の効果を期待してよいのでしょうか?一般的な形成外科医の先生も用いられる妥当性のある修整方法なのでしょうか?
[72987-res83800]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月16日(土)22:05
その医師がどういう方法を考えておられるのか、ここではよくわかりません。具体的にどこを切開されるのかもわかりませんし、実際に何をしようとされているのかも、私にはよく理解できません。粘膜移植はどこに傷跡が目立つ可能性があるというのでしょうか?私自身の行っている方法では口の中の切開で粘膜を採取しますので、キズが見えませんし、眼についても眼球に接した側に粘膜を移植するので、どこにも傷が出ないのですが?単に皮膚を吊り上げるだけでは下眼瞼縁は上がらないように思うのですが。私にはよく理解できません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
当方茨城に住む者ですが、
まぶた裏を観て頂ける
病院を紹介して欲しいです。
埋没法抜糸後
ゴロゴロ感、異物感
ドライアイが絶えず
日々辛いです。
クリニックに問い合わせるも
経過待ちと対応して
いただけず困っていたので
こちらに問い合わせ
させて頂きました。