オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74376]

医師の選び方

投稿者:質問

投稿日:2021年06月03日(木)14:47

医師の経歴を見てますと、医学部卒業後、2年間の研修医を経て、いきなり大手美容外科に入職されている方を多く見かけます。
また、そのような方の中には、独立されている方もいます。
当然、形成外科の勉強はされていないので、JSAS専門医しか持っていません。

基本的に医師選びのこつは、形成外科専門医を持っていることや、JSAPS専門医を持っていることでしょうか?
JSAS専門医の中にも、勉強会など行かれている先生もいるようですが、
正直よくわかりません。

また、どのような事情で、研修医を終えて、すぐに美容外科に入職されたかもわかりません。

いかが思われますでしょうか?

[74376-res85128]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月03日(木)15:04

なんとなく医師のトレーニングがどうあるべきかという話ですね。アメリカではまず形成外科医になるためには大学によって一般外科を4年か5年勉強する必要があります。これで形成外科医になれるわけです。ここから何年か勉強をして形成外科の専門医資格を取ると、そこでASAPSというアメリカ美容外科学会に入会ができるようになります。つまりアメリカの形成外科医は実力として開腹手術などは問題なくできるわけで、体の解剖もかなり詳しくなっています。また各種の外科的な治療に対する考え方も身についています。緊急の状況に対応する能力も高くなっているわけです。さらに形成外科できれいに仕上げるという再建手術を何年も勉強することで、機能的にも外観上も優れた結果を出すというトレーニングをずっと受けることになります。そこから美容外科をはじめるので、かなりの実力がついている方々が美容外科医になれるわけです。すごい美容外科医がアメリカに多いのはこういうバックググラウンドがあるからです。私自身も時々アメリカのジョンズホプキンス大学の形成外科で若い形成外科医を指導していますが、皆さん一般外科のこともよく知っておられるので、いっしょに死体を使った手術指導などをすると、かれらの実力や知識の高さに驚くこともよくあります。日本でもこういう議論は昔からされていることで、私の所属するJSAPSや国際美容外科学会(ISAPS)の考え方は美容外科は形成外科のトレーニングを受けていない医師が行うのは危険だというものです。基本を学ばずにいきなりプロとして活躍できるはずがないという基本方針があるわけです。そのため日本美容外科学会(JSAPS)は入会の前提として、日本形成外科学会の専門医資格を要するということになっているわけです。国際美容外科学会(ISAPS)も同じスタイルになっていて、各国の形成外科学会の専門医を取得していないと会員にはなれません。研修医が終わってすぐに美容外科医になってもほとんど何もできないですよね。美容外科の勉強をそれから開始されることになるので、手術のトラブル例はほとんど形成外科領域の手術と同じになりますので、ある特定の手術方法を勉強してこれができるようになっても万一トラブルが起きるとこの修正はできないということになります。修正例は多くの場合、複雑で難しいことが多いからです。こういう理由で私自身は、医師の選択ということになると、JSAPSの会員で、、日本美容医療協会の適正認定を取っている医師であり、さらにISAPS(国際美容外科学会)の正会員などの資格があれば、相当なレベルと思ってもらっていいと考えます。この三つの学会はそれぞれに倫理綱領なども定めていますので、広告などに問題のあるおかしな医師もいないわけです。テレビなどで素敵な広告をしていて、実際に受診すると、おかしなことをして収入を得ているというところが実在するのはなんとも残念なことです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74375]

目の切開修正

投稿者:陽子

投稿日:2021年06月03日(木)13:56

目の切開修正で名医の先生に6ヶ月前から予約してようやく今月カウセリング受けるのですが、中々予約取れずに修正名医でしたので、5チャンネルという掲示板を見ましたが、失敗したとか、修正しても変わらなかったと悪いことばかり書かれてました。それは予約取れないからやっかみで同業者が書いてるのでしょうか?やはり本当に失敗が多いと言うことでしょうか?やはり修正は中々難しい手術なりますか?

[74375-res85127]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月03日(木)15:01

いろいろの医師がおられるようで、自分が患者さんのふりをして、自分をあれこれ絶賛し続けて、結果名医になっているという方もありますよね。私は何人かこういう医師の名前を出せますよ。本当のところは美容外科の世界にいる医師になんとなくわかります。その医師のトラブル例を多数みてしまうことになりますので。修正という場合は本来形成外科では多数こういうケースを扱うことになります。たとえば交通事故でまぶたが損傷したり、やけどで引きつったまぶたの皮膚移植や皮弁などによる複雑な再建手術をたくさん経験するからです。眼瞼下垂などのやり直しなども形成外科では多数経験することになります。こういう形成外科分野での経験が多い医師であれば、まぶたの修正も慣れているわけです。修正が上手かどうかは実際の手術を見ないと判断できませんが、まずチェックの入口としては、経歴として形成外科で何年くらいの経験を積んできたかという点は重要なチェック項目と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74373]

瞼のヒアルロン酸

投稿者:美奈子

投稿日:2021年06月03日(木)12:13

過去に瞼の切開二重手術を3回受けています 最後の二重手術から5年経過しています 加齢による瞼のヒアルロン酸注入は普通に受けられますか?

[74373-res85126]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月03日(木)15:00

まぶたの皮膚はかなり薄いので、ヒアルロン酸の種類によっては凹凸が目立ったりする可能性があります。医師が気をつけるべきことですが、、。万一の場合は分解注射がありますので、なんとかなります。私は脂肪注入が平坦になりやすく、へこみを隠す効果も永久に残りますので、脂肪注入を好んでいます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74372]

74361の続きです。挙筋法の眼瞼痙攣になる可能性について

投稿者:

投稿日:2021年06月03日(木)09:13

日に日に埋没{挙筋法)の不調は減ってきたように感じますが、
挙筋法である以上、今後眼瞼痙攣になってしまう可能性もあることを考えると心配になります。
先生としてはどれくらいの割合で、今後眼瞼痙攣になると思われますか。
また心配ならば今の挙筋法を抜糸して瞼板法で留め直した方がいいのでしょうか。。

[74372-res85119]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月03日(木)11:02

今後の予想は統計的な情報もありませんので、よくわかりません。おそらく治っていく可能性は高いように思っているのですが、、。糸を除去しても中にキズや癒着は残りますので、糸を除去する意味はありません。何も変わりません。むしろキズが増えて状態が悪化する可能性もあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74371]

以前、投稿と診察もして頂きました73584です。

投稿者:ちーちゃん

投稿日:2021年06月03日(木)07:21

1.この時期、なかなか診察にも行けませんので、目尻切開の際に、靭帯を切り過ぎてしまったリスクとデメリットを教えて下さい。

(下瞼が弛んだり、目尻切開で目の横幅が広くなっても、広さをキープしたまま修正をしても、皮膚の緩み・凹凸を治すのは、初回でそのようなミスをされた担当医では不可能、また修正でさらにひどくなると、こちらの認定医の先生でも、完全には元の自然な状態に戻せなくなる等)

2.また、そのリスク、デメリットは、何故そのようにお考えなのでしょうか?

3.仮に目尻の靭帯を、骨膜に縫合固定する修正手術をしようとしても、胸のクーパー靭帯のように一度緩んだら、元には戻せないのでしょうか?

4.何故、目尻切開で出来た赤みは、どのような修正でも治らないでしょうか?(三か月後検診で、執刀医からレーザーで赤みを治すとご説明を受けました)

ご解答お待ちしてます。

[74371-res85118]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月03日(木)11:02

目尻切開は多くのトラブルを見てきています。実際にきれいで自然な仕上がりという状態をほとんど見たことがありません。それほど難しい手術か、効果のない手術ということなのだと思います。私はこの手術をしていません。修正ができる場合もあると思いますが、ある程度目じりの皮膚の切除が必要になり、キズが増える可能性はあると思います。また目じりを広くした効果はなくなることになります。目じりの上下のまぶたの部分的な外反がおきていることがほとんどで、結膜が見えているのが不自然に見える原因です。レーザーでは解決しないと思います。より不自然な色調になって悪化するリスクが高いと思います。実際の状態によりますが、目尻で皮膚とじん帯と結膜を含めて三角状に切除して縫合することで外反を修正する方法しかないように思います。どうしても目じりでの皮膚や結膜の切除が必要になると思いますので、元の状態より組織量が減ることになります。したがって元の目には戻らないという結果になると思います。完全に元にはもどらなくても不自然な外観はかなり改善する可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74363]

続きです。

投稿者:りおな

投稿日:2021年06月02日(水)18:56

あと言い忘れていたんですが筋肉がむきだしというのは右目の真ん中から目尻に縫合した部分の下の目尻側が丸く破れていてそこから筋肉がむきだしで見えるんです。
あと縫合した下の部分の皮膚が剥き出しになってるんですがこの皮膚は治るのでしょうか?縫合ミスなんですかね?
説明が下手ですみませんが瞼の皮膚切除部分と縫合の下の部分のお返事をいただけたらと思います。

[74363-res85115]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月02日(水)21:05

やはり筋肉がむき出しというのが経験したことがありませんので、理解できません。キズが裂けているということですよね?丸く破れているということですが、皮膚が壊死になったということなのでしょうか?いずれにしても直接写真で見ることができれば、もうすこし理解できるような気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74362]

二重全切開の三度目の修正をしたが。。

投稿者:りおな

投稿日:2021年06月02日(水)18:07

最近右目だけ二重全切開の三度目の修正手術をしました。
2回目の全切開で目尻側の二重ラインが三重になり修正しました。
手術内容は右外側の傷痕(傷あと)を切除し中縫いをして二重の固定を強化する修正でした。
2回目の手術から一ヶ月での修正手術です。
終わって1週間たちますが右外側の切除された部分ががっつり切除され目頭から真ん中にかけてはぷっくりした二重瞼になってますが切除された真ん中から目尻にかけては切除され窪んでいます。
見た目にすると真ん中で切れていて二重瞼が縦にわれていて段差もあります。
そして切除された剥き出しになってる皮膚から目をつぶると目尻から筋肉もでてきます。
この剥き出しの皮膚は再生されるのでしょうか?
それか真ん中から目尻にかけて切除された部分はもう再生されないのでしょうか?
また時間が経過すれば少しは皮膚が戻りますか?
筋肉がむきだしの所は皮膚で覆われてなおるのでしょうか?
説明が下手ですみませんがお返事お待ちしています。

[74362-res85114]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月02日(水)21:04

おそらく今回の手術から3か月して炎症が完全に終わった状態が仕上がりになりますので、この状態を詳しく検討してさらにどういう修正が必要かということを検討したほうがよさそうです。手術から1か月という時点ではまだ腫れが続いていますので、こういう時期に修正をするのは好ましくありません。なんとなく再度の修正がいりそうに思いますが、その具体的な対策は3か月待ってから判断するのがいいと思います。筋肉が出てくるというのが理解できませんが、キズが裂けているということでしょうか?状態によってはとりあえず緊急で修正手術をまず一度行う必要があるのかもしれませんが、そういう場合でも3か月たって再度の修正が必要になると思います。現状がよく理解できませんので、写真を見るとまだわかるかもしれません。私のクリニックのメールあてに写真を送ってもらえませんか?状態がわかるようにアップで、正面視の状態、上を見た状態、目を閉じた状態の3つは入れてください。また状態を再度記載してください。状態が理解できればもうすこし正確な判断ができそうです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74361]

74340の続きです。埋没(挙筋法)後の眼精疲労

投稿者:

投稿日:2021年06月02日(水)16:09

74340で質問致しました者です。
埋没後に最近はよく眼精疲労を感じます。
これは正常なダウンタイムの範囲でしょうか。
だんだん良くなっていけばいいのですが、挙筋法のリスクの一つでもある眼瞼痙攣になっていないか心配です。
ご教授よろしくお願い致します。

[74361-res85112]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月02日(水)18:00

手術から3か月以内のころであれば、まだ手術の炎症が残っている可能性がありますので、判断が難しい時期です。それ以後ということであれば、まず眼科で眼球になんらかの問題が出ていないか確認をされるのがいいと思います。その結果を見て、再度ご相談いただけるといいかもしれません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74357]

結膜脱脂と脂肪注入

投稿者:マル

投稿日:2021年06月02日(水)10:58

69歳、女性です。いつもありがとうございます。感謝しております。目の下に脂肪を入れたいが、脂肪吸引をした所は硬くなり繊維が多く定着が悪いのですか?
足全体、腹もやって居ます。やっていないウエスト部分前側横に脂肪が多いが使えますか?

目の下5,6回ヒアルロン酸をやっていますが、その都度数ヶ月でなくなったと思いましたが、最後5年前ですが、最近ヒアルが残っていて溶かしました。ヒアルが残る人は打たない方が良いですか?害がありますか?

目の下外側の眼窩脂肪が残っていて気になります。それを取ると、ぐるりと一周窪んだ印象になると言う医師がいて迷います。自分ではけして窪んでいるとは思いません。右8ミリかける1センチ、中心部たかさ2,3ミリの膨らみ、左もう少し小さいです。これを取る位でも上窪みますか?これが悩みです。
これを取り、平になったらイベントなど必要に応じてヒアルロンを入れたいと考えています。
迷っています。気になる膨らみを取るか否かで。ご意見を下さい。

またヒアルも脂肪も使えないとしると他に張りやボリュームを出す方法はありますか?

宜しくお願い致します。

[74357-res85110]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月02日(水)17:05

脂肪吸引をした部位は皮下にかなりのキズがあり、皮下組織の伸展性がかなり悪くなっています。つまり脂肪の注入は最初は液状のやわらかいものなので、これを入れても皮膚がふくれてくれないわけです。無理にいれても皮膚がふくれにくい部位が抵抗するので、周囲の膨れやすい部位に脂肪が流れて、不要な部分がふくれてしまうこともあります。こうなると平坦に仕上げたくても目的とした部分が膨れず、周囲が膨れて、凹凸が悪化してしまうこともあるわけです。これを防ぐために皮下にキズや癒着があって、皮膚がふくれにくい部分では、皮膚にフック状の針を刺して、この部分の皮膚を持ち上げながら、針をいろいろの方向から入れて、針先を微妙に左右に動かすことで、皮下の癒着をはずします。この操作を深い部位から皮膚の直下まで何層にもいろいろの方向に行うことで、皮膚が簡単にふくれる状態にすることができます。この操作と脂肪の注入を併用することで、皮膚を抵抗なく膨らませることができます。この操作がかなり面倒なのですが、これを行わないと、脂肪吸引後の皮膚を膨らませることはできません。これはかなり狭い範囲でも可能な方法で、さらに微妙な変化を作ることも可能なので、おそらくこういう方法がベストの対策になると思います。ヒアルロン酸は吸収されるものなので、いつまでたっても完成しないということになりますよね。こういうケースでは脂肪の注入がいいと思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74356]

結膜脱脂と脂肪注入

投稿者:マル

投稿日:2021年06月02日(水)10:28

ご丁寧にお答え頂き先日はありがとうございました。

[74356-res85107]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月02日(水)17:02

いいえ、どういたしまして。また何かわからないことがあれば、いつでもご相談ください。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン