最新の投稿
[74409]
瞼のヒアルロン酸
[74409-res85159]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月06日(日)15:01
あまりそのようなことを心配することはありません。関係はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74408]
結膜脱脂と脂肪注入
先日ご質問しご丁寧にご回答頂きました。大変有り難く思います。
有難うございました。スマホを破損し遅くなりました。
[74408-res85158]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月06日(日)15:01
回答がちゃんと届いてよかったです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74404]
全切開
全切開手術を1年半前に受けましたが、傷跡の改善•目の痙攣•瞼のチクチクとした痛み•視力低下が
後遺症として残っております。
再手術受ける際はこちらが費用負担で再手術することになるとのことです。
全切開した際にこの様な後遺症が
残ることはあるのでしょうか?
韓国の病院でしましたが、
回答としては目を触らない様にしてカルシウムなどを取ってくださいと言われて終わりです。
正しい処置なのでしょうか?
[74404-res85157]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月06日(日)15:01
述べられている後遺症は通常考えられないことです。ただ痛みや視力低下、目の痙攣などが手術が原因であるという証明はかなり難しいことのように思います。痛みが例えば、結膜側に糸が露出しているなどの問題があれば、手術のミスと言うことができますが、、。キズが目立つという状態は手術の技術の問題なので、同じ医師が修正をしてもあまり変わらないような気がするのですが、、、。それに費用を出すというのもどうなのでしょうね?目の手術後にカルシウムを取るという意味は理解できません。聞いたことがありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74402]
[74401]靭帯移動含む目尻切開について の返信です
高柳先生ご返信ありがとうございます。
目尻修正の際、骨膜に固定した靭帯は
そのままにしていても問題ないのでしょうか。
[74402-res85156]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月06日(日)15:00
状態によります。固定したじん帯ははずして固定位置を変更しないといけないことが多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74401]
靭帯移動含む目尻切開について
はじめまして。
私は5ヶ月前に靭帯移動含む目尻切開をしました。
その結果、目尻の赤い所(結膜)が見えてしまい、他人からギョットされたり
指摘されるようになりました。
担当医に聞くと、順調だとしか言いません。
これ以上治ることはありますか?
また、このような場合、修正は難しいのでしょうか。もし修正出来るとしたらどのような方法になりますか。
よろしくお願いします。
[74401-res85150]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月05日(土)22:00
目尻切開ではよくあるトラブルです。結膜が見えてしまっては不自然な仕上がりになり、けがをしたような印象にみえてしまうことが多いと思います。すでに5か月たっているということなので、この状態は今後そのままになります。変化は起きません。修正は状態によりますが、くさび状に目じりの組織を切除して縫合することで目じりの幅を狭くするという修正がいいのかもしれません。キズが追加で増えることになるケースが多いと思いますが、やむを得ないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74391]
イボ
目頭のイボをレーザー診察してもらったのですが、少し残っている感じなのですが、また当てるとしたら期間どの位あけたら良いですか?
[74391-res85143]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)21:04
炎症の起こり方次第です。1−2か月あければいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74385]
眉下切開後の傷跡治療
眉下切開を受け抜糸を終えたところです。経過は極めて順調なのですが、なるべく傷跡を綺麗に治したいと思います。主治医からは特別にすることはないと言われていますが、傷跡をより綺麗に手段はありますでしょうか?
触らないなど極力刺激しないこと、保湿をしっかりすること、栄養をしっかりとること、運動を適度に行うことなどは了解しています。
[74385-res85142]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)21:04
自分で気をつけることは手術から1か月目くらいまではキズにそってそっと扱うということです。縦方向に顔をこすったりしてはいけません。キズに幅がつくことになります。それ以外は正常にキズが治っているようであれば、何も特別に行うことはありません。ただ肌質によってはキズが目立ってくることがあります。これはたとえばアトピーや喘息のある方、あるいはケロイド体質の方、浅黒い肌で乾燥肌の場合などは、キズが目立ったり、肥厚性瘢痕になりやすいという傾向があります。これはキズの状態を見ていれば美容外科医なら判断ができます。こういう場合は、リザベンなどの内服薬、炎症を抑えるための軟膏などを使用します。状態によってはレストン(スポンジ)などによる圧迫療法を併用したり、キズへのステロイドの注射を3週間ごとに繰り返すなどの努力が必要かもしれません。ただこのような余分の治療は正常に治っているキズに対しては有害なこともありますので、どのようなキズに対しても使用したほうがいいというものではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74382]
目の下脱脂+脂肪注入4
高柳先生、大変丁重なご回答ありがとうございます。6/2 74351で質問させていただいた者です。
修正をするので有れば、3ケ月は待った方が良さそうですね。
現在術後5週目になりますが、エステにもあるような超音波や高周波で生着率を下げると言うことは可能ですか?逆に、目の下の脱脂した部分が凹む可能性が出てきたりするなど危険性も有りますか?
もし、体重が普通に減れば頬の注入脂肪も普通の脂肪と同じように減るものですか?
将来、普通の脂肪より注入脂肪の方がどんどん垂れ下がりやすく、ブルドック顔になる可能性が高いなどはありますか?
よろしくお願いいたします。
[74382-res85141]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月04日(金)21:04
手術から5週間目ということであれば、注入した脂肪に血流の再開が終了しています。生着が完了したということです。今から生着率を下げるということは困難です。注入した脂肪は体重と同じように変動します。太れば、脂肪も膨れます。痩せれば脂肪は減ることになります。脂肪が生着しているということは栄養状態をそのまま反映するということです。普通の脂肪と同じような変化をしますので、注入した脂肪だけが下垂するなどの問題は起きません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74378]
目の切開修正
下の内容メールですが、jsapsです。うち間違えましたm(_ _)m。
[74378-res85130]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月03日(木)21:05
よく内容が理解できないのですが、JSAPSは私が所属する学会であり、日本美容医療協会の適正認定を取っている医師もすべてJSAPS会員です。また国際美容外科学会(ISAPS)というかなりのレベルでないと入会できない国際学会の会員も全員JSAPS会員です。JSAPSの学会には名医所属などの肩書きはありません。自分が名医というような広告をすると、JSAPSでは学会から倫理綱領違反ということで、除名になります。また外科での経験しかない医師であれば、形成外科学会の専門医資格を取ることができません。その場合、JSAPSの入会はできませんので、話があわないですよね。間違いではありませんか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74377]
目の切開修正
高柳先生返信ありがとうございます。医師の経歴見ましたら外科歴が20年と書かれており、jsas専門医でこちらの名医所属されてる先生です。そんな先生でも目の切開修正は何回も失敗するものでしょうか?修正はやはり難易度上がりますか?
[74377-res85129]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月03日(木)21:04
外科の経歴が長い方の場合、この間は形成外科は全く経験されていないわけですよね。外科で働いていた間は目の手術はおそらく一度もされていないと思います。眼の手術は外科の分野ではありませんので。そうなるとどこで眼の修正手術を勉強されたのでしょうね?日本美容外科学会という同名の学会が日本に二つあります。形成外科専門医資格がないと入会できないのがJSAPSです。これが私の所属する学会で、大学の形成外科教授なども多くの医師がJSAPSの会員になっています。一方JSASは私は所属していません。形成外科の専門医でなくても入会できます。外科医だった方もすぐ入会できますし、大学を卒業してすぐでも入会ができるようです。どこで眼の修正を多数経験されたのでしょうか?不思議です。JSASには名医所属というのがあるのですか?私はこの学会のことはよく知りませんので、理解ができません。名医と自分で言っておられる医師は当然失敗はたくさんあります。むしろいい結果の患者さんを見せてくださいと言いたいです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
瞼のヒアルロン酸は過去に切開修正した人の方が失敗は起きやすいのですか?