オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75006]

ハムラ法術後の修正について

投稿者:三白眼

投稿日:2021年08月10日(火)18:01

下瞼の弛み取りの手術後、片目のみ下三白眼になりました。下瞼瞼板短縮、靭帯移動、眼輪筋の骨膜固定を行いましたが、正視して片眼のみ1ミリほどの差異、下方から上方視するとさらに大きな左右差が目立ちます。修正手術の結果に満足できていません。下瞼への植皮術を行うか悩んでいます、先生の過去の記事を拝見しました。浅黒い肌質のため傷痕は目立つタイプかも知れません。他院のホームページでは下瞼へは反対側の上瞼をドナーとする記事を拝見します。ドナー箇所は上瞼が最適なのでしょうか?眉下切開を受けたいと検討しているのですが今後、下瞼への植皮を行うのであれば、それまでは眉下切開術は受けるべきでないでしょうか?

[75006-res85730]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月11日(水)10:03

簡単に言うと、植皮は浅黒い肌の方はかなり色調が濃くなることが多く、濃淡が目立って化粧をすることが常に必要になるかもしれません。また植皮のつぎはぎのキズも目立つことが多いと思います。白い肌の人や赤ら顔の方はそこまでの問題にはならないケースも多いかもしれません。また採取部は植皮部に近いほど理想的です。たとえばまぶたの植皮はまぶたから採取できれば一番いいと思います。耳の後ろなどは遠いので、色調に差が出ますし、耳の後ろの皮膚は通常すこし赤みが出るという特徴があります。顔以外の腹部や鼠径部などはかなり離れた部位になりますので、採取部のキズが目立たないという利点があっても、植皮としてはかなり色の違う結果になってしまいます。また手術後の管理がとても大事で、3か月はずっと圧迫固定をしないと、植皮がかなり収縮して悲惨な結果になることがあります。眉下から採取できるのであれば、採取部としては他の部位より有利と思います。また今までの再建以外に筋膜の移植を試しておられないのですよね?そうであれば植皮の前に下まぶたへの筋膜移植(目尻側は骨に穴をあけて固定する必要があります)を試みるのも無駄ではないように思います。もしこれでうまくいけばこのほうが色調の深刻な問題が出ません。これでだめなら植皮を検討されてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75000]

脱脂ごのくぼみ

投稿者:みにー

投稿日:2021年08月10日(火)11:47

目の上下
脂肪注入の名医を教えて下さい。

[75000-res85729]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月11日(水)10:03

この美容医療協会の適正認定を取っている医師の中におられます。4−5人は上手です。お名前を出すことがルール上できません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74999]

日本美容外科学会認定専門医(JSAPS)

投稿者:A

投稿日:2021年08月10日(火)07:24

下記JSAPSサイトに記載されていない方がホームページなどで日本美容外科学会認定専門医であるとうたっているのをみかけるのですが、誤った情報が載っているのでしょうか。(例:石原信浩先生) 

www.jsaps.com/profile/specialist/

教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

[74999-res85723]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月10日(火)11:01

日本には同名の二つの日本美容外科学会があります。これはもう何十年もの間、大問題になっています。JSAPSという形成外科学会の専門医資格がないと入会できない学会と、こういう資格を問わないJSASという学会の二つです。この日本美容医療協会の適正認定を取っている医師は全員JSAPSの会員です。この中のPは形成外科の意味です。一般の方にはかなりややこしいので、学会を一つにまとめようという動きもありますが、お互いに仲の悪い会員もあったり、いろいろの事情で二つの同名の学会がそのまま続いています。私はJSAPSの会員で、日本の大学の形成外科の教授たちもこの会員です。私はJSASには入っていません。国際美容外科学会、ISAPSについてもJSAPSの会員でないと入会できないことになっています。 

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74999-res85739]

ご報告いただければ対処します

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年08月12日(木)18:00

掲載されているHPを教えて頂ければ、日本美容外科学会(JSAPS)で対応させていただきます。

土井秀明@こまちくりにっく

[74988]

皮膚側ハムラ法の後遺症?

投稿者:かな

投稿日:2021年08月09日(月)09:34

40代後半です。目の下の目袋を取るため、皮膚側からのハムラ法術を受け半年が経過しました。以前は写真を撮ってもはっきりとした影が映るほどの涙袋があったのが、術後は平坦な目元になり、目も小さく、ノッペリとした顔に、印象が変わってしまいました。手術のリスクとして全く聞いていませんでした。40代後半にもなると涙袋はない方が良いものなのでしょうか?

[74988-res85717]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月09日(月)14:04

通常下まぶたのたるみとりの手術やハムラ法での手術の場合、涙袋は平坦になります。このふくらみが残るような手術をするとたるみやしわが除去できません。通常涙袋は平坦になります。涙袋が平坦になると、すこし寂しい印象の顔つきになることが多いので、これが気になる場合は、手術から3か月あけてから真皮脂肪の移植や脂肪注入を行うことで涙袋を作ることができます。これで温かい印象の目つきになります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74987]

片方だけ眉下切開

投稿者:美奈子

投稿日:2021年08月08日(日)21:26

私の瞼は細かくいうと 弛みの為に三角目になっています 加えて凹みもあります ヘリング現象はどんな状況の時に起こりやすいですか? 体質とかですか?

[74987-res85715]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月09日(月)14:03

たるみとへこみは眉下切除と脂肪注入、あるいは脂肪移植で解決します。眼瞼挙筋の手術はこういう場合不要です。へリング現象というのは片方の挙筋前転(短縮)をした時に起きる可能性がある現象です。片方の目に下垂があって、目の開きが悪い場合、目を大きく開いて物を見ようとすることになります。片方の目の視野が悪いという情報が脳に伝わり、結果として脳のほうでは両方の眉を引き上げてものを見なさいという指令を額の筋肉と挙筋の両方に出してしまいます。あらゆる手段を使用してしっかりものを見ようとするわけです。この結果、正常な側の目は通常の状態より余分に眉を上げて、挙筋も過剰に働かせて黒目がたくさん見える状態になってしまいます。本来健康な側にはこういう努力がいらないわけです。でも下垂のある方の目が見にくいので、反対側まで余分に脳から命令が行ってしまうわけです。手術前に反対側の目を測定しますが、この誤った情報が得られることになり、健康な側に合わして下垂のある側の手術をすると、下垂のある目が手術後に見やすい状態になり、脳の方からはものが見にくいという情報が挙筋や額の筋肉に伝わらなくなります。その結果健康な側の目の開きが以前より狭くなり、眉も下がることになり、下垂のある側の手術結果がよくても、反対側が逆にそれよりすこし開きが小さくなって、左右差が出てしまうことになるわけです。これがへリング現象と言われるトラブルの原因です。片方の挙筋の手術を行う際には注意すべき問題です。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74986]

片方だけ眉下切開

投稿者:美奈子

投稿日:2021年08月08日(日)21:26

私の瞼は細かくいうと 弛みの為に三角目になっています 加えて凹みもあります ヘリング現象はどんな状況の時に起こりやすいですか? 体質とかですか?

[74986-res85716]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月09日(月)14:04

下で回答しています。確認してください。三角目は眉下で行う皮膚切除のデザインを調節することで解決します。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74985]

74978]眼瞼下垂と三白眼

投稿者:まゆ

投稿日:2021年08月08日(日)13:07

高柳先生 私の三白眼は上三白眼ではなく下三白眼です。眉下切開で目の上部の白目・黒目が見える面積が増すと、相対的に下部の白目の隙間の割合が少なくなり、下三白眼が目立ちにくいということにはなり得ませんか?

[74985-res85713]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月08日(日)13:02

多分私は逆だと思いますが、、。眉を指で引き上げてみていい結果になりますか?そうなら手術をされるのがいいのかもしれません。三白眼というのは下まぶたの問題が普通なので、通常は下まぶたの手術をやりますが、、、。眉下切除では目の開きは変わりません。黒目の見える量が変化することはありません。そういう手術は眼瞼挙筋の前転と言われる手術になります。眉下切除ではありません。下三白眼がある場合に挙筋前転をすると、目が閉じにくくなり、乾燥してドライアイになるとか、眼球に痛みが出たり、キズが入る可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74981]

片方だけ眉下切開

投稿者:美奈子

投稿日:2021年08月07日(土)21:44

片方の瞼が凹みが目立ち弛みが気になります 片方だけ眉下切開はヘリング現象が起きると言われています 眉下切開は両方で行うものですか? 瞼の切開であっても片方だけの治療はダメです

[74981-res85708]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月08日(日)10:02

まぶたのへこみは眉下切除では改善しません。悪化することが多いと思います。通常脂肪注入か脂肪の移植を行うのが対策として行われていると思います。眉下切除でへリング現象は起きる可能性はかなり低いと思いますが、、、。眉下切除は私も片方でもよく行っていますが、特になんらかの問題は経験していません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74978]

眼瞼下垂と三白眼

投稿者:まゆ

投稿日:2021年08月07日(土)13:40

産まれつき黒目と下瞼との間に白目の隙間が見える三白眼です。50代後半に入り上瞼のタルミが出てきました。或クリニックに行くと眉下リフト(保険適用)が、良いと勧められました。眉下リフトで上瞼の開きがよくなり、パッチリとした目になると、(三白眼自体は改善されなくとも)三白眼の睨んだような印象が
軽減されるかとと自分なりに期待するのですが…そんな事にはならないでしょうか?淡い期待でしょうか?…

[74978-res85707]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月08日(日)10:01

眉下切除ではまぶたの皮膚がリフトされることになりますので、三白眼が悪化したように見える可能性があります。改善は期待できないと思います。下まぶたに対してなんらかの手術を併用する必要があるように思います。目じりのじん帯が加齢によりゆるんで三白眼がより目立つようになっていないでしょうか?そうなら目じりのじん帯の固定が必要と思います。診察をしていませんので、なんとなく想像になってしまいますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[74976]

74962]術後修正について

投稿者:下三白眼

投稿日:2021年08月07日(土)11:02

高柳先生 回答有りございました。高柳先生の回答された過去の記事を拝見しました。術後の下三白眼に対する修正は?瞼板のV字切開?眼輪筋の目尻側骨膜固定?目尻側靭帯移動?筋膜移植?最後の手段としての皮膚移植…があるようですが、これ以外に考えられる方法はないでしょうか?

[74976-res85706]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年08月08日(日)10:01

?と?はほぼ似たような方法ですが、細かく分類すると眼輪筋の固定以外にじん帯の固定、瞼板の固定などさらに細かく分類できます。目じりを水平方向、あるいは斜め上方向に引っ張るという点では原則は同じ方法です。対策としては大体述べられている5つが通常行われている方法になると思います。他にはやけどや顔の広い範囲の外傷などの場合、耳前からもみあげ、目尻にかけた大きい切開を入れて、鼻側に皮膚をずらす皮弁法もありますが、鼻の横、まぶたの下縁、目尻から耳の前さらに耳の下まで、かなり長い切開のキズが残る方法になり適応はかなり限られたものになります。やけどの拘縮や外傷などでは使用される方法かもしれませんが、形成外科的にかなりの技術のある医師が行わないと、かえって悲惨な結果になることもあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン