オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75627]

麻酔について

投稿者:まども

投稿日:2021年11月05日(金)10:03

脱脂術を受けましたが
仕上がりがおかしく他院2箇所で、長引く合併症と内側の取り残しを指摘されました
2箇所では、局所麻酔で手術途中で体を起こして仕上がりや希望を確認しながら手術をするとの説明でしたが、
私は、静脈麻酔だったと言うと、だから取り残しているんじゃないかと言われました。

しかし、静脈麻酔は、私の希望ではなく、執刀医から
「僕は静脈麻酔しかない。局所麻酔だと、恐怖感で体がこわばって、目元の筋肉が萎縮するので、メスの切り口が汚くなって綺麗に仕上がらないから。」
と言われ、静脈しか選べない状態でした。

他院の医師に、執刀からきいた静脈麻酔の理由「局所麻酔だと、恐怖感で体がこわばって、目元の筋肉が萎縮するので、メスの切り口が汚くなって綺麗に仕上がらないから」と言われた事を話すと
「それは、理論的にありえない」と笑っていました。
執刀医は、医学的にありえない嘘をついていたのですか?

麻酔についての説明が嘘だとしたら、患者に嘘をついて選択肢を与えないのは医師として倫理的に(もしかしたら法的にも?)非常に問題があると思いますが、
よくある事なのでしょうか?

取り残しは、静脈麻酔だったからですか?

静脈麻酔について、上記の「緊張感で体がこわばって」の説明をうけ選択肢がなかったため受け入れましたが、
同意書や薬剤についてのリスク説明はありませんでした。
一般的に「静脈麻酔」について同意書や詳しい説明はいらないのでしょうか?

当然麻酔科医がいると思っていったのですが、いませんでした。
手術代に上がってからそれを知ったので、もう抵抗できませんでしたが、
麻酔科医がいないことが非常に恐怖でした。
完全沈静状態の静脈麻酔で、麻酔科医がいないのは普通ですか?

[75627-res86334]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月05日(金)14:02

脱脂の結果の問題は、単に医師の技術や経験の問題と思います。局所麻酔でも、静脈麻酔でも、いい結果を出すことは可能です。仕上がりの確認は、どちらの麻酔でもできます。静脈麻酔はたしかに呼吸抑制があったような場合は、麻酔科で研修経験のある医師でないとこわいと思います。または麻酔医がいるのも安全と思いますが。麻酔医がいなくて、医師の麻酔科での経験がない場合は、手術の事故の可能性が高いと思います。ただ、違法にはなりません。本当は規制する法律があるといいのですが。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75625]

切開について

投稿者:りあ

投稿日:2021年11月04日(木)00:06

過去に埋没、部分切開、やっておりますがどちらも何年かでラインがとれ幅が狭くなりました。二重全切開だと、癒着がとれて年々幅がせまくなったりはありますでしょうか?現在、切開し一年半経過しています。またとれるのかな?と不安になってきたのでご回答よろしくお願い致します。又、目に強い負担をかけたり(例えば頭のてっぺんを鏡越しに見ようとしてすごく上をむいて目が疲れてしまいます)手があたってしまってたまに少し痛!となることがあるんですが、こーゆうのが原因でとれたりもするものなのでしょうか?

[75625-res86333]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月05日(金)14:01

全切開をされてすでに1年半経っているようなので、まず今後ラインがゆるむようなことは起きないと思います。強くこすったり、刺激があっても大丈夫と思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75621]

目の下の脂肪注入

投稿者:まいこ

投稿日:2021年11月03日(水)09:43

先生こんにちは。
2.5ヶ月前に目の下の脂肪注入をしましたが膨らみが強いです。
脂肪で涙袋も埋まっています。
笑うと涙袋からゴルゴ線に添ってボコッと膨らみます。
もうすぐで3ヶ月なのでこれから大きな変化がないように思えます。
この脂肪は除去できますか?
どういう治療法がありますか?

[75621-res86323]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月03日(水)10:01

一般的にはケナコルトの注射を3−4週間ごとに何回か繰り返して減量するか、切除ということになると思います。ただステロイドの注射は安全域がとても狭いので、副作用が起きると陥没、変色、血管拡張、皮膚の萎縮などの問題が残る可能性もあります。また切除は減量がちょうどいい量になるのかどうかが、手術中に麻酔で組織が膨れてしまうので、この調整がとても難しく、場合によっては後日再度の切除や脂肪注入、移植などによる修正が必要になる可能性もあります。私のクリニックではこれ以外に針で生着した脂肪を細かくこわして吸引できる状態にして脂肪吸引で減量するという方法も行っています。数日ガーゼでの圧迫固定が必要になりますが、ステロイドのような副作用の心配がないので、安全な方法と思っています。通常の脂肪吸引では注入で生着した脂肪が簡単に吸引できないため、このような方法を開発して行っています。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75616]

眉下切開について

投稿者:

投稿日:2021年11月02日(火)11:20

お忙しい中、私達のためにこのような場を維持して下さりありがとうございます。
質問宜しくお願い致します。

40代女性、目尻のたるみが酷く横顔ではほぼ白目が見えないような状態です。
若いころは笑うと目が「ー」のように横線になっていましたが、今は「へ」のように小さく縮んでしまい、すごくおばあちゃん感が出ている事が嫌で眉下切開を考えているのですが、私は元々目と眉の距離が近く面長です。
眉下切開をするとますます目と眉の位置は近く見えてしまうのは避けられないでしょうか?
切開のデザインによりなんとかなったりするのでしょうか?

[75616-res86322]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月02日(火)12:04

眉下切除の場合は、実際に鏡の前でどういう仕上がりにするかを相談してデザインを決めることができます。その時にどういうイメージになるか確認できます。簡単には、自分で眉を指で持ち上げていろいろ違う目の形を作って検討されるのがいいかもしれません。そのままの仕上がりになります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75614]

脱脂について 

投稿者:まども

投稿日:2021年11月01日(月)23:47

こまちくりにっく、土井先生
75573
75584
で、相談にお答えいただき本当にありがとうございます。

土井先生、再度ご相談にお答えくださるととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。

脱脂の件で、手術時に同意書には記載のないクリニックが主張する「再配置=戻し移植(土井先生に教えていただいた言葉です)」を行われ、それをクリニックに指摘したことで、
クリニックに弁護士をたてられましたが、
その弁護士宛に、1、全ての診療情報の写しの提供、
2、「再配置」についての手術手技の説明(4回目の説明要求です)、
3、診療拒否の理由の開示
の3つを書面で求めました。
(内容は、こちらも弁護士に相談して書面も確認してもらいました)

クリニックの弁護士から、書類が届いたのですが
(1)のカルテの開示関しては、
電子カルテを出力したものではなく、画面の一部分をスクリーンショットで出力したものでした。レイアウトが途中で切れていたり、私の名前が途中で切れていたり、不自然極まりない状態となっています。
また、電子カルテ更新日時のログはあるのに、その日の部分の記載内容はありません。
さらに、脱脂手術の前後の写真も撮影しましたが提出されず、摘出部位の写真もカルテへの記載もありません。

また、20分程度話をしたはずの1ヶ月検診の内容は、カルテに短い一言しか書かれていません。
さらに、カウンセリングの際の記録は皆無です。
手書きの診療記録は、私が自分で名前などを記入した状態のままで、他は完全に空白です。

(2)と(3)に関しては、
「従前の説明で十分と考えておりこれ以上の説明を行う予定はございません。」と弁護士事務所の送付状に書かれていました。
再三、「再配置」についてのクリニックとしての内容説明を求めていますが、
その都度変なメールが届くので、すべて医師に読んでもらいましたが、「意味がわからない」と言われている状況です。

診療情報の開示というのは、部分的な情報だけを開示するものなのでしょうか?
写真データが存在するのに、提供しないのは普通なのでしょうか?
カルテの開示に応じないことは、普通なのでしょうか?

手術について、説明義務はないのでしょうか?
弁護士からは医師法に定められていると説明されました。
診療拒否に関しても、合理的な理由の開示をしなければならないと弁護士に言われましたが、
医師として、医療機関として、説明拒否は許されるのでしょうか?

[75614-res86319]

こちらを参考になさってください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月02日(火)08:00

弁護士さんを立ててじっくりと話をされないと行けない状況になっているようです。
カルテ開示に関しては、こちらのページをご覧ください。http://www.iryo-kihonho.net/faq
弁護士さんと相談して保全措置をしないといけないかもしれません。

土井秀明@こまちくりにっく

[75593]

フォトフェイシャル後

投稿者:ゆかひ

投稿日:2021年10月29日(金)16:16

フォトフェイシャル後5日目です。
シミがかさぶたのようになっているところを強く擦ってしまいました。かさぶたが取れたとこは少し赤〜ピンク色になっています。
傷跡のようになってしまったり、シミが濃くなったりする恐れはあるのでしょうか?

[75593-res86306]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月30日(土)22:05

肌質によって反応にかなりの差があるように思います。多くの場合は、かさぶたが取れただけで出血などはなかったようなので、おそらくこのまま次第に赤みがなくなって肌色になっていくように思います。ただアトピーや喘息のある方、あるいは乾燥肌で浅黒い肌の方などの場合は、まれには色素沈着が起きて黒くなったり、光沢のある皮膚に変化していくようなトラブルもあるかもしれません。経過をみてもらって悪化傾向があるようなら、早めに担当医か皮膚科医などを受診して、炎症を早く抑えるような治療を開始する必要があるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75584]

脱脂後の合併症について

投稿者:まども

投稿日:2021年10月27日(水)07:28

75573 下眼瞼脱脂術について
ご相談させていただきました

こまちくりにっく土井先生
ご回答ありがとうございます
クリニックが説明拒否の姿勢が続けていたため、
はじめて理解できる解説をしていただけたようにおもいます。


さまざまなクリニックの脂肪注入に関しての説明を読むと
脱脂のみに比べると、ダウンタイムが長いと書かれており、経験者の体験談としても直後にはひどい腫れなどを訴えている方が多くおられます。

術後2ヶ月を超えましたが、腫れ・膨らみ・痺れ・しこりなど続いています。
しこりに関しては、執刀医が脂肪を入れたから。と言っていましたが、
他のダウンタイムも脂肪を入れた(再配置=戻り移植)による影響なのでしょうか?

しこりに関してですが、多くのクリニックの脂肪注入に関する説明ページでは、注入した脂肪が壊死してしこりが起こると書かれています。
1センチくらいの細長いしこりが発生しています。これは一旦取り出し「戻し移植」した脂肪が壊死しているのでしょうか?
壊死したものだとしたらその脂肪はどうなるのでしょうか?
周りの組織に広がり、広範囲に影響が出たりするのでしょうか?

[75584-res86295]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年10月27日(水)14:01

脱脂だけと戻し移植をした場合で、腫れや内出血などの合併症の発生確率が大きく変わるとは思えません。もっとも変化するのは戻した脂肪の壊死によるシコリの発生でしょう。
壊死によるシコリは時間経過で縮みますが一部が残る場合があります。シコリが大きくなる可能性は低いと言えますので、落ち着くのを待つこととなります。

土井秀明@こまちくりにっく

[75573]

下眼瞼脱脂術について

投稿者:まども

投稿日:2021年10月24日(日)21:02

美容医療相談室より、専門医が適切に対応してくださると、
貴日本美容医療協会への相談を勧められました。

よろしくお願いいたします。

クマ取り手術をしました。
全国に13店舗展開しているクリニックのオーナー医師A先生の執刀です。

手術前カウンセリングで
私の要望として「ダウンタイム続くのは嫌なので、脂肪を取るだけの施術にして欲しい。脂肪などを入れると腫れが続くと他院でも説明を受けたのでそれはやりたくない」とカウンセラーにもA先生にも複数回伝えました。
A先生から
「取るだけだとシワになることがある」と言われたのですが「それでもいいです。長いダウンタイムが困るので脂肪を取るだけの手術にしてください。」
というやりとりを記憶しています。
その際、A先生からダウンタイムとして説明を受けたのは、”腫れもほとんどない、万一腫れても2-3日程度、内出血があるかもしれないが化粧で隠せる程度で、手術翌日でも他人に気づかれる事はほとんどない。多少個人差もあるので念のため3-4日くらい時間のある時に手術できれば十分”
とのことでした。

同意書や診療明細の手術名は「下眼瞼脱脂術」です。

同意書に記載されている治療の内容は
「まず麻酔を行います。麻酔には局所麻酔と静脈麻酔があり、局所麻酔は皮膚を切るときなどに必要な場所に痛み止めの注射を打つ麻酔です。痛みの感覚はなくなりますが、触れられたり押されたりする感覚は残ります。静脈麻酔は点滴で眠る麻酔です・寝ている間に治療が終わります。
結膜に麻酔の注射をして、麻酔が効いたところで結膜を切り、脂肪を除去いたします。切ったところは縫う必要はなく、脂肪が除去できたところで手術終了となります。」(記載文そのままです。)
と書かれています。
同意書に書かれている合併症は、
『皮膚のたるみ・下瞼の陥凹・腫れ(2-3日)・左右差・赤い涙(2-3日)・目の違和感と充血・感染・皮下出血・疼痛・予期せぬ合併症が生じた場合には適切に対処します。』
などです。

後日手術を受け、術後1時間後くらいから片方だけ内出血が始まりました。もう片方は内出血などはなく皮膚が少し赤くなった程度です。
翌日にはかなり濃い色の非常に目立つ内出血が範囲に広がりメイクで隠せない状態となり、同時に腫れやむくみもひどく人前に出られない状態がしばらく続きました。
血の涙は両眼から3週間程度
筋肉痛のような痛み、張り・膨らみは今も続いています。
そして、事前説明も受けておらず、同意書にも説明されていない痺れとしこりが発生しました。どちらも現在も続いています。

インターネット上にあるブログやYouTubeの経験者談と比べても、私ほど酷い状態の人はおらず、非常に不安な思いで過ごしました。

術後初の1ヶ月検診の際に、手術直後の状態の悪さや、腫れ・むくみ・硬さ・痛み・痺れ・しこりを訴えましたが、A先生は、処置室で座って待っていた私を、部屋に入ってきた立ったままの状態で上から眺めただけで「綺麗に仕上がっている。気のせい・気にしすぎ。なんの問題もない」と言い、目線をあわせて患部を見ることも触って腫れを確認することも、手術直後からのひどい状態の写真も見ようとせず、合併症についての原因や説明・対応策などの説明もありませんでした。
私は繰り返し不調を訴えましたが、「再手術は絶対しない」「あなた美容整形向いてない」「気のせい他人は気にならない」と笑いながら抽象的な発言ばかりが続きました。
そのやりとりの中で『しこり』について「これは切った痕ですか?」と繰り返し聞くと
「それは脂肪を入れたから。あなた人工物入れたくないって言ったでしょ。だから脂肪を入れたの。」と聞かされました。
私が受けた手術が、脂肪が入れられる手術であった事についてはこの時に初めて聞きました。
また、「人工物」と言う言葉も初めて聞きました。術前に「脂肪を入れる手術は腫れるのでしたくない」とは言いましたが、「人工物」という言葉を使った記憶は一切ありません。
A先生はまともな診察もなく退室していまい、最初からその場に同席していたA先生の専属スタッフに「脂肪を入れたってなに?どう言うこと?」と尋ねると、
そのスタッフは「例えば右の袋から脂肪をとって、その切り取った脂肪の汚い部分とかをこうやって取り除いて内側にある綺麗な部分だけにして、左とか真ん中の袋に入れるの。」と、ナイフとフォークでステーキを切るような形態模写をしながら説明されました。
脂肪を入れる手術であることは聞いていませんでしたが
もしかしたら同意書にはその説明があるのかもしれないと思い、
その場で反論や指摘は行いませんでした。

帰宅後、同意書を確認しましたが、前述した通り同意書には脂肪を入れる説明はありませんでした。
そこでクリニック宛にwebで「脂肪を入れる」ことは聞いておらず、同意もしていない旨を問い合わせしました。

すると、こんなメールが届きました。
「今回行った下眼瞼脱脂術での内容ですが、
施術前に心配されていた、治療後のシワ・くぼみを考慮した上で
眼窩脂肪の脱脂と再配置での施術をさせていただいております。
分かりずらい説明で、大変申し訳ございません。
当院でも、患者様の同意なく他の治療を行うことはございません。
(脂肪注入の場合、他部位からの脂肪の摘出が必要となります。
そのため今回の治療には含まれておりません。)」(メールそのまま転載です)

このメールに書かれている、術前にシワや窪みを心配していたような事実はなく、逆にシワができてもいいから取るだけにして欲しいというやりとりをしています。
また「再配置」というのも初めて聞いた言葉でした。1ヶ月検診で形態模写で「脂肪を入れる」について説明はされたものの、このメールではどんな術式なのかものかよく分からなかったため、
SNSでオンライン診療を行なっている大学病院にも在籍している美容外科医のB先生に、
クリニックから届いたメールの全てと、1ヶ月検診の時に聞いた形態模写を交えた”脂肪を入れるとは”の説明を、合わせて相談したところ
そのB先生からは
「再配置ではないですね。
脂肪一回完全に取りきっているようなので、脂肪注入、脂肪移植という言葉が正しいです。
書いてあることも医療者が使う表現としては誤りが多いですね。」(SNSの本文そのままです。)
と助言をいただきました。
助言内容を参考に、再度クリニックに「再配置」についてのB先生から「脂肪注入・脂肪移植」であると説明を受けたことを指摘し、「再配置」についての詳細説明と、1ヶ月検診の際にA先生はまともに診察をしようとせず侮蔑的な言葉も複数あったため他の先生の診察を求めました。
数日経っても返答がなかった為、
再度全く同じ内容で問い合わせをしました。

翌日に次のメールが届きました。
「手術内容に関してですが、
脂肪の再配置は、当院の脱脂術の術式に必要な処置の1つであり、細かな説明を入れておりませんでした。
たとえば、眼窩脂肪の袋が1つ、2つ、3つとある中で
1つ目をどのように除去し、熱を加え、シワが出来ない様に更に熱を加えるなど
その時、その時で必要とする処置を行っております。今回の脂肪の再配置においても、必要な処置であり、
別処置では無いため、同意への説明を入れませんでした。
(当院での脂肪注入、移植は別治療となりますので、説明と同意が必要となります。)
個々の最終の満足度を最高の状態にするため、
脱脂術という一括りの中でその方の状態に合わせ、
術式内容が個人個人で異なった手法を入れております。
経過に関しましては、今後もA先生での診察で
対応をさせて頂きたいと考えております。」(メールそのまま転載です)

との内容でした。
このメールでも「再配置」がなんであるかの説明は私には全く理解できませんでした。
また、私は脂肪を入れる事(=ダウンタイムの長期化)への拒否感を術前にはっきりと示していたのに、その工程が術式に含まれており事前説明の必要がないという言い分も理解できるものではありませんでした。
実際に、術後は事前に聞かされていなかったダウンタイムが長期で発生しています。

後日、修正手術の可能性なども踏まえて診察していただいた高名な大学病院に在籍されているC先生にもこのメールを見ていただきましたが、「意味がわからない」とおっしゃっていました。
また、このC先生に、術後からの写真も合わせてダウンタイムを見ていただいたところ、
「私の患者さんで、ここまで強くダウンタイムが出た方はいません。痺れを訴えた方もひとりもいませんでした。」と言われました。

その後、再度クリニックに対して「再配置」についての手術手技の説明要求と、他のドクターの診察を希望する問い合わせを送りました。

次のメールが届きました。
「内容を拝見しましたが、残念ながら信頼関係が全く出来ず、
このままメールでのやり取りを続けても平行線のままだと判断致しました。
今後は、第三者を通してお話しをさせていただきたく思います。
追って、弁護士より連絡致します。」
との内容でした。
数日後に弁護士名で代理人としての受任の通知と、クリニックへの直接の連絡は控えろという内容が書かれた書面が届きました。
結局、再三求めた「再配置」についての説明は一度も行われていません。
また、手術による合併症の診察や治療もないまま、診察を拒否されました。

弁護士宛に、カルテの開示・写しの提供と、「再配置」の手術手技の説明を求める内容の書面を送りましたが、まったく反応がありません。

現在、目に見えるダウンタイムとして(2ヶ月超経過)
腫れ・ふくらみがあり、クマが目立ちます。手術前の人のような目元になっています。
また、術前にはかなりくっきりとしていた涙袋も目頭側がのっぺりとして段差がなくなって潰れています。
数日前、SNSで相談に応じてくださる先述のB先生に、目元の写真を見て頂いたところ
「まだ膨らみがありますね・・・」と言われました。

脂肪を入れる施術である事を知っていれば、ダウンタイムの長期化を危惧し手術を受けていませんでした。

「再配置」とは一体なんなのでしょうか?
形態模写で説明された「切った脂肪の汚い部分を取り除き、綺麗な部分だけにして違う袋に入れる」とは一体なんなのでしょうか?「脂肪注入」と何が違うのでしょうか?
「脂肪を入れる=再配置」は事前説明なく同意も取らず行う手術なのでしょか?
「下眼瞼脱脂術」は脂肪を入れる事が含まれている手術なのでしょうか?
説明拒否の姿勢は許されるのでしょうか?
腫れ・痺れ・硬さ・しこりなどの長すぎるダウンタイムは「脂肪を入れた=再配置」が原因なのでしょうか?

今の汚いままもう良くならないのかと、鏡を見るたび非常に気が滅入る毎日を過ごしています。
御助言いただけると、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。

[75573-res86290]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年10月25日(月)16:02

再配置と説明されているのは、一旦取り出した(脱脂した)脂肪の一部を元の位置や近くに戻したという意味でしょう。脂肪注入は注射器と針を使って脂肪を注入しますので、厳密には違うと言えます。一般的に脱脂は脂肪を取るだけです。適切な言葉とすれば「戻し移植」という言葉が医学的かもしれません。一旦取り出したものを戻して移植する方法です。腎臓移植などでも一旦取り出して悪いところを切り取って戻す手術があります。
ご相談の文面を読む限りでは、相手側に弁護士さんが入っていますので、貴方も弁護士さんに相談なさる必要があると思います。
チェーン店で商売としてのトレーニングを積んだ先生のような印象を受けます。

土井秀明@こまちくりにっく

[75565]

ボトックス注射の効果を脆弱させるには?

投稿者:ボトックス注射

投稿日:2021年10月23日(土)17:58

グラマラスラインのシミュレーションの為にボトックス注射を受けましたが、思いの他効果が強く、効果を弱めたいと考えています。オビソート注射で効果を脆弱させる以外に、素人でもできる効果的な方法はないのでしょうか?

[75565-res86279]

残念ながら無いと思います

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年10月24日(日)17:02

下眼瞼に入れたのでしょうか?
残念ながら、特にこれといった方法は聞いたことがありません。

土井秀明@こまちくりにっく

[75560]

目の下の凹みへのヒアルロン酸

投稿者:ココ

投稿日:2021年10月21日(木)01:16

こんにちは。相談をよろしくお願いいたします。

私の目は蒙古襞があり、その蒙古襞より線が目の下に出来ていて、その線の内側が凹んでいます。
その凹みを無くしたくて、線の内側の窪みに
ヒアルロン酸を注入していただきました。
目の下の凹みには0,2CC使用したらしく、残ったヒアルロン酸を、目の下の黒目の下の方と、蒙古襞からでている線の下(外側)に(頬がふっくらするように)入れたみたいです。
その直後から、何だかぼこぼこで
内出血がすごいなと思っていました。

家に帰って鏡で確認すると、
目の黒目の下にボコッとした凹凸と

蒙古襞の線の下に入れたヒアルロン酸のせいで、
蒙古襞の線の下に、もう一本線が出来てしまいました。

3日後、施術をした医療機関を訪れて
カウンセリングをしていただきました。

勿論、私が気にしてることなど
取り合ってくれることもなく
「綺麗に注入できています」だけでした。こっちが諦めるしかありません。

医師より先に、カウンセリングをしてくれた看護師の方は「線が目立つようになったかな?」と仰っていたので
自宅で撮った、ボコつきや、二重線の写真を見せました。

「腫れてるのもあると思うので、2週間は様子を見てください」との事でした。

本日で10日目ですが、腫れが引くほど
目の下のボコつきは目立ちます。

そして蒙古襞から出た線の上の凹みに、ヒアルロン酸を入れて頂いた場所が、青く、内出血なのか、チンダル現象なのかわからなくなってきました。

そのせいで、クマが目立ち、化粧をしても隠せず老けて見えます。

10日以上つづく青色の内出血や
目の下のボコつき、余計に出来てしまった線に対して、無償で修正はしていただけないのでしょうか?

修正するに当たっても
医師が間違った施術をした場合でも
全て患者負担なのが普通なのでしょうか?

きっと医師は、失敗だと認めませんよね…

まだ、このまま様子を見るべきなのでしょうか?
このまま様子を見れば、ボコつきや線が無くなるのでしょうか?
この青い内出血は消えるのでしょうか?
クリニックに電話して自費でヒアルロン酸を溶かしてもらうのか悩んでおります。
8月に他院で入れて頂いたヒアルロン酸が、一緒に溶けてしまうのが嫌で、悩んでおります。

長々と申し訳ありませんが、ご回答頂けましたら、幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

[75560-res86273]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年10月22日(金)13:03

手術の経過については担当医とよく話し合ってもらうしか仕方がないような気がします。眼の周囲の皮膚はとても薄いので、ここにヒアルロン酸を入れて平坦にきれいに仕上げるのはかなりうまくヒアルロン酸の種類を選択して、高度の技術をもって入れる必要があります。現状は凹凸があるようなので、分解注射で溶かして元に戻すか、半年くらい経過をみてもらうなどが対策になるように思います。内出血についてはヒアルロン酸の中に入ってしまう部分がありますので、吸収に時間がかかることがあります。かならず治ります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75560-res86280]

おいくつでしょうか

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年10月24日(日)17:03

高柳先生と同様の意見ですが、アレルギーのリスクを考えても溶かす方が良いかもしれません。ヒアルロニダーゼには内出血の吸収を早める効能もあります。
下眼瞼に伸びる蒙古襞の外側の凹みはヒアルロン酸で修正するのは難しいと思います。
年齢は、おいくつでしょうか?お若いのであれば年長者と一緒に話を聞きに行かれた方が良いでしょう。国民生活センターであらかじめ相談をなさると評判も聞けるかもしれません。相談する方が居られなければ、弁護士さんに相談なさっても良いかもしれません。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン