オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75675]

眼窩脂肪

投稿者:サナ

投稿日:2021年11月14日(日)04:33

眼窩脂肪を移動させると移動させた方は凹みますか?

[75675-res86385]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月14日(日)08:02

総量が変化しないわけですから、理論的にはへこむわけですが、外観上問題になるかどうかは移動量が関係します。量が多ければ、元の部位はへこみます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75672]

眼瞼下垂

投稿者:もも

投稿日:2021年11月13日(土)20:30

眼瞼下垂の腱膜固定と前転の違いを教えて下さい。

[75672-res86378]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月13日(土)20:05

私は同じ意味と理解しています。下垂の修正の方法は挙筋短縮とか挙筋前転と言われるわけですが、実際に行う方法は挙筋腱膜の固定になるわけです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75672-res86383]

私の考え

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月14日(日)08:00

前転は腱膜を前に引っ張ることで固定は緩んでいる部分を留めることです。
腱膜が伸びている状態であれば前転して固定が必要ですし、腱膜の固定が緩んでいる状態であれば引っ張らずに元の位置に固定するだけでも効果があります。
ほぼ同義語です。

土井秀明@こまちくりにっく

[75670]

術後の凹凸傷跡

投稿者:眉下リフト

投稿日:2021年11月13日(土)11:39

眉下リフト(眉下切開術)を受け1週間が経過し、抜糸を完了しました。傷跡の凹凸線があり、光のあたり方によって、かなり目立ちます。眼鏡をかけていないと手術がバレバレです。術後の想定内の範囲でしょうか?縦や横の上瞼に入ったシワが、このまま残存することないでしょうか?

[75670-res86377]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月13日(土)20:05

抜糸の頃であれば、まだ腫れがかなりある時期です。キズの部分は皮下が硬いので腫れませんが、その上下の皮膚は腫れが目立っているかもしれません。経過をみてもらわないと、凹凸が残るのか、平坦になるのか判断ができません。今の段階で診察をすれば私たちは今後のことが予想できますが、、、。安心していていい状態なのか、3か月くらいしてからサブシジョンなどによる修正が必要な状態なのか、今からすぐに在宅時などにレストンなどのスポンジやピタシートなどを使用して平坦に仕上げるような管理をしたほうがいいのか、ここではわかりません。縦や横にしわが入るということもまれなことであり、上下の皮膚断端を縫合する際に、すこしでも左右にずれがあると、縦方向や斜めに目立つしわが残ることがあります。これは手術の際に仮縫合をして、このようなしわができないことを確認して仕上げる必要があります。手術の時にこのようなチェックが行われなかった可能性がありますが、実際の状態がわかりませんので、医師の確認不足か、放置していていい状態なのか、この点についてもここでは判断がつきません。なんとなくこのしわについては残りそうな気がするのですが、、。通常今の時期にしわが出ることは私の手術では経験がありませんので、、、。一応最終的な仕上がりは3か月目になりますので、担当医の意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75663]

眼瞼下垂手術前のボトックス注射

投稿者:40代女性です。

投稿日:2021年11月12日(金)06:50

眼瞼下垂手術(挙筋前転術)を二ヶ月後に予定しています。額や眉間へのボトックス注射を試してみたいのですが、今は控えるべきでしょうか?離れた額への注射であれば影響は少なく問題はないでしょうか?

[75663-res86369]

やめておくべきです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月12日(金)08:02

眼瞼下垂と額の皺(額の筋肉)とは大きな影響をしあうものですので、眼瞼下垂の手術前に注射をすると手術に大きな影響が予想されますので、やめておいてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[75658]

眼の開きの左右差の解消

投稿者:まみ

投稿日:2021年11月11日(木)09:24

眼の開き(眼裂)に若干の左右差が有ります。左右の開きを揃えたいと考えています。既に両目への眉下リフトを行ないタルミは解消したのですが、新たな上眼瞼での皮膚切除術は適用になるでしょうか?効果があまりに高く不可逆的な結果になる術法は避けたいと考えています。挙筋前転術等の眼瞼下垂の他に自然な仕上がりになる術法はないものなのでしょうか?

[75658-res86367]

目の開きは皮膚切除では治らない場合が多いといえます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月11日(木)16:01

目の開き(瞼裂高と言います)の左右差が本当にあるのでしたら、眼瞼下垂症手術(挙筋腱膜前転法)以外での改善は困難です。
正しく評価して術式を決める必要があります。

土井秀明@こまちくりにっく

[75655]

二重瞼切開法について

投稿者:うさこ

投稿日:2021年11月10日(水)10:50

こんにちは。16歳の娘が二重瞼の切開法の手術を希望していまして悩んでここにたどり着きました。
岡山か広島県で信頼できる手術の上手な先生を教えて頂けないでしょうか?
形成外科専門医でJSAPSという専門医の先生なら信頼できるのでしょうか?
このJAAM認定医ではないようですが、
違いがよくわからず悩んでいます。

[75655-res86365]

紹介は行っていません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月10日(水)15:05

具体的な紹介は行っていません。ご理解ください。
岡山、広島となると医師の絶対数が少ないので、なかなか医師選びは難しくなります。
美容治療を依頼する医師として、ある程度のトレーニングを受けていることを判断する目安として専門医制度があります。医者としてのトレーニングを受けている判断基準として基本診療科の専門医があります。美容外科の基本診療科は形成外科ですので、形成外科専門医は美容外科領域を含む形成外科の基礎トレーニングを受けている証明と言えます。形成外科の診療範囲は広いので、何を専門としているかの判断基準としてサブスペシャリティというのがあり、美容外科(JSAPS)専門医がそれにあたります。美容外科(JSAPS)専門医は、形成外科専門医の上位資格と考えてください。美容外科(JSAPS)専門医の中でも、施設基準などのクリニックの設備なども含めた美容外科に特化した専門性の審査を受けて認められたのが日本美容医療協会の適正認定医となります。
専門医資格は目安ですので、専門医資格を持っているというのは、最低限のトレーニングを受けているということであり、スーパードクターであるという意味ではありません。
専門医を持っている医師の中から選べば、ハズレを引く可能性は少なくなります。
かかりつけ医や永くお世話になっているホームドクターに相談するというのも良いかもしれません。
美容外科専門医と紹介されていてもJSASという会の専門医の場合があり、形成外科専門医を持っていない先生の場合もあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[75652]

眼瞼下垂手術について

投稿者:まゆ

投稿日:2021年11月09日(火)19:06

目の開きも悪く皮膚のタルミもあります。保険適用は難しいとのことで美容外科での施術を考えています。眼瞼下垂に対する手術のうち、挙筋前転法と眉下切開術を同日に行なう事は可能でしょうか?効果が大きく、仕上がりを見極めるためにもブランクを空けるべきなのでしょうか?

[75652-res86356]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月09日(火)20:03

同じ日に行うことは可能です。ただ医師にそれなりの経験が必要と思います。経験のあまりない医師の場合は、先に眉下切除をして、3か月待ってから挙筋前転を行うのが安全と思います。先に挙筋前転をするとたるみのあるまぶたの場合、その後かなりこわい印象の目になることがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75642]

土井先生へ

投稿者:さくら

投稿日:2021年11月08日(月)16:30

お返事ならびに論文の有無までお教え下さりありがとうございます。

では、5年後97%という科学的結果がないにも関わらずそれを大々的に表示していること、
更に、それを踏まえて1年で取れる可能性があることを説明しなければならないのに、それがなかったことはやはり不利益事実の不告知に当たると考えましたので、これをもって問いつめようと存じます。

ありがとうございます。

[75642-res86353]

確率について

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月09日(火)07:02

統計を取る際に再診されなかった患者さんをどう計算するかで数字が変わってきます。全員が取れたりして他院を受診していると考えるか全員が取れていないと数えるか、カウントから除外するかによって変わってきます。極端なことを言えば再診した方が一人だけで取れておらず来なかった方は取れていないから来ていないあるいは除外データとすれば100%取れていないこととなります。このような数字が出てくる場合もあるということです。

土井秀明@こまちくりにっく

[75639]

目の左右差解消への眼瞼下垂手術について

投稿者:かな

投稿日:2021年11月08日(月)14:13

左右で、目の開きが若干異なります。小さい片目にのみ眼瞼下垂手術を、適用し目の高さを揃え、大きさの左右差を解消したいと考えています。おそらく開き(高さ)の差は2ミリ程度だと思うのですが、これ程の僅かな差でも左右差を解消することは執刀医にとってハードルの高く、難易度が高い手術なのでしょうか?左右の目はシーソーの様にバランスを取り合っているものだと聞きました。片目にのみ眼瞼下垂手術を適用するのは、新たな左右差がうまれ危険な事でしょうか?

[75639-res86348]

2mmはかなりの左右差です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月08日(月)14:04

目の開きが8mmあったとして2mm下がっていると6mmですから、25%(1/4)も下がっている計算となります。かなりの左右差といえます。手術前に挙筋機能の確認、眉を固定しての変化の確認、上下方視などの診察を十分に行う先生であれば、かなり改善した結果を出されると思います。
計測せずに手術をする医師は気をつけて下さい。

土井秀明@こまちくりにっく

[75637]

埋没法について

投稿者:さくら

投稿日:2021年11月08日(月)13:24

初めまして。消費者センターの係員さんより勧められ、投稿致します。

去年8月末に、大手美容外科にて埋没法であるフォーエバー二重術を受けました。
保証は一生涯で、その時1番強度のあるものだと言われたものを選択しました。
更に、もちを良くするために目頭切開までしており、総額は50万程です。

ですが、既に糸が緩んで戻りかけており、かけ直しが必要であると医師が判断しています。写真を見れば差も歴然としています。
公式ホームページでは5年後も97%持続するとうたっており、該当院カウンセラーや本部の相談センターも、「こちらの方法が1年で取れる可能性があることは説明しない」と言っていました。
初めから切開+眼瞼下垂にするか悩んでおり、埋没でも大丈夫だと言われたのでそちらを選択したにも関わらずこの結果です。

不利益事実の不告知に当たると考え、返金あるいは当初予定していた切開+眼瞼下垂に支払額を充填するようにお話しています。
代理人を立てることも考えましたが、多額の資金を有する美容外科相手に無謀であると思っています。

フォーエバー二重術・4点留めに目頭切開までして、5年後97%の持続は現実的な数字なのでしょうか。

上記を踏まえ、医院へどう対応を求めるかなど、ご意見を頂きたいです。
よろしくお願い致します。

[75637-res86349]

あくまでも埋没法です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月08日(月)15:04

残念ながら取れない埋没法は無いと考えてください。
非常に安い金額をTVコマーシャルで表示して集客し、安いのは取れるが高いのは取れないと説明して高い金額の手術をカウンセラーが勧めて契約を取っているのは、包茎手術のトッピング医療に近いといえます。埋没法で全ての方の経過を見て5年後に97%の維持率と言うのはあり得ないと思います。これが事実であれば医学雑誌に論文という形態で科学的、統計学的に検討した結果が発表されているはずですが、論文は存在しないようです。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン