最新の投稿
[685]
埋没法の手術跡について
[685-res879]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年02月21日(水)14:04
糸の結びの瘤でしょうね。
瘤が小さい方が目立たないので、細い糸を使い、ほどけないことを前提に瘤が小さくなるようにし、糸が完全に皮膚の下に入るようにします。
それでも目立つとしたら、糸という異物に対する体質的なものでしょうか?
瞼の皮膚が薄い方で、眉毛を上げたり、皮膚を伸ばすようにすると見えやすいでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[685-res880]
はるこさんへ
投稿者:セブンベルクリニック渡部純至
投稿日:2007年02月22日(木)00:04
手術と言えども人間の組織に傷を付けることには怪我と変わりは有りません。単に其れが計画的であると言う事だけが違うだけです.従がって私は患者さんに何時も手術は一度で成功する事が理想的なのですよと何時も言っております。埋没法と言えども同じです、小さいでうが傷は残りますし元々この手術の目的は糸で瞼を留めて其の侭の状態で瞼を動かす事により皮膚の下に瘢痕組織を作ることなので糸も瞼の中に残ったままです。従がってこのような糸と瘢痕が有る場所に同じ手術をしても結果は少しずつ違ってくるのが当然です。若し二度目の埋没が消えて三度目の埋没受ければもっとしこりによる盛り上がりが出来ます。何回も手術をしなくても良いような手術を受けましょう。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[684]
284の者です。
上敏明先生、西山先生ご回答ありがとうございます。
案外わからないモノなんですかね。
やはり男ですし、バレるようなものならかなり考えてしまいます。
それと自分は雑誌関係の事をちょっとしていて、顔のアップを
撮ることなどがたまにあるのですが、そういう場合でもわからないものですか?ちなみに目をつぶった写真も撮る事も含めて教えてください。
自分が一番気になるのが、俳優、女優、モデルさんなどが雑誌で
傷痕らしきものがまったくないのが不思議です。
ラインが多くても、傷がないので整形した!という確証がないですし
上手な先生にやって頂ければ化粧が出来ない男の自分でも同じようになれるんですか?
[684-res878]
男ですさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年02月21日(水)10:04
実際に不自然な二重を作らなければ、判らないものです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[683]
二重の構造と手術のリスク
227で質問をしましたyです。230で答えてくださった出口先生ありがとうございました。以前ここには載っていない病院で診察を受けたのですが、針金の棒でシュミレーションしたのですがよくわからなかったです。目頭切開をしないと出来ないといわれて目と目の間隔はしても狭くなることはないといわれたのですが、狭くならない方法もあるのでしょうか?二重まぶたと奥二重の違いも知りたいです。切開法では両方作れるのでしょうか。奥二重だと、目の中が二重になりそうでまぶたに傷が残らないような気がしたのですが違っていますか?手術後のことを考えて通いやすいところにしようと思ったのですが、もう一度再診察に行こうか迷っています。ここに載っているところの方が良いのでしょうか?ホームページや体験談など人それぞれでどこがよいのかわからないです。目頭切開や切開方はかなり失敗するリスクが大きい手術なのですか?
[683-res877]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年02月21日(水)14:01
奥二重というのは幅の狭い二重瞼のことで、正面を見たときに一部しか幅が見えないようなものを指します。
切開法ではそのような幅でも可能です。
幅がいくら狭くても、傷跡は瞼の皮膚にできます。
前回もご説明したように蒙古襞が存在する場合が目頭切開の適応になり、結果は目と目の間隔が狭くなります。
勿論、手術の調節で狭くなる程度は変わります。
手術前にもう少し理解しておくべきことがあるように思いますので、手術をあわてて受けない方がよさそうです。
切開法も目頭切開も多くの先生がしていますので、特定の先生でなければ駄目ということはありません。
お近くにJAAMの認定医がいれば、是非一度ご相談下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[682]
目頭切開の傷跡
私が手術を受けようかなと思っている医師は「自分が手術した患者さんには目頭切開して悩みになるような傷が残ったという人はいませんよ」と言われます。手術直後はそれなりにあるんでしょうが、後々悩むような傷は残らないという事です。その医師はZ法しかやらないという事です。よく目頭切開は傷が残ると聞くのですが、Z法で上手な医師が手術すれば悩むような傷は残らないと考えても大丈夫なんでしょうか?その病院にはモニター写真など無く、写真での確認ができないので余計に心配しています。ただ、モニター写真が沢山あるからといって手術が上手な信頼できる医師と断言できるものでもないとは思っていますが・・・
[682-res876]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年02月21日(水)09:02
目頭切開の傷跡は二重の手術の傷跡と違って隠れないのと、どちらかと言うと傷跡が綺麗にならないことがあるのは事実です。
目頭部分では皮膚が薄いのと周囲の皮膚の緊張などから、切開後に縫い合わせるときに他の場所に比べてピッタリと合いにくいためです。
Z形成術は他のデザインよりも傷跡に関しては少し有利だとは思いますが、私個人の正直な気持ちとしては、絶対に大丈夫というのは言い過ぎかもしれませんね。
勿論、デザイン、切開、縫合と全てに美容外科医の技術が反映されることで、初めて良い結果が得られるのは当然です。
モニターは一つの例であって、手術の結果を100%保証するものではないでしょうね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[681]
肥厚性瘢痕
279で質問した者です。
渡部先生回答ありがとうございました。
今は術後15日目です。
傷のまわり1mmほど赤くなっていて縫った傷跡はよくわかりません。
特に右目頭が角度を変えて見ると1mmくらいの盛り上がりがあります。
まだ間に合う様であれば綺麗にするどんな方法がありますか?
ステロイドのテープを貼っていると多少赤みは引いています。
このテープは貼らない方がいいのでしょうか?
とても心配です。
たくさんの先生のご意見聞かせてください。
[680]
軟膏治療
1か月前に全切開をしました。
傷の部分に、早く治ればと思い、数日前から「馬油」を塗っているのですが、塗った後にピリ、と痛みがある時があります。
まだ、軟膏などは塗らないほうが良いのでしょうか?
過去の質問に、術後3〜6か月くらいだと効果があるというようなものを見たのですが、今の時点では何をすれば、腫れが早くひきますでしょうか。よろしくお願いします。
[679]
全切開の目立ちやすさ
はじめまして。
ご相談があります。
自分は男なのですが、全切開を受けたいと思っています。
その事について少し悩んでいるのですが、自分は整形したことはバレたくはありません。
学校が美容学校関係でして、授業で化粧などをすることがあります。男女関係なく、男が女にされたり、男が女にしたりとバレるんじゃないか?という心配があります。
あと女性とお付き合いした場合、やはり夜の営みというのもあると思いますし、女性と同じ布団で寝ることもあると思います。
色々な角度で見られる事が増えますし、その場合、全切開した事はバレてしまうものなのでしょうか? そうなると女性と付き合うにあたってバレるのではないか?と壁になってしまうような気もします。
ですが、このままの目で生きていくのも嫌なのです。
学校を卒業すると、仕事がありますし、ダウンタイムを取れる可能性がかなり低くなってしまいます。
ちなみに今埋没をしているのですが、もう一度埋没で幅を広げる事も考えましたが、外れたときに時間の都合などで困るという理由もあります。それに埋没を繰り返すとラインがどんどん増えてしまうのですよね?
男は普段スッピンですし、やはりどんなに上手な先生にお願いしても、バレてしまうものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
[679-res874]
男ですさん
投稿者:名古屋形成クリニック 上 敏明
投稿日:2007年02月20日(火)10:02
確かに切開した傷跡は角度を変えて見たりすれば分かる可能性はあります。しかし、それは手術後半年後位の時期であったり、非常に明るい光(私達の使用している影燈)のもとで見たり、よほど美容の手術に詳しい人でなければ分からないのが一般です。男性でも二重の手術をしている人は、沢山居ます。考えすぎではないでしょうか?
名古屋形成クリニック 上 敏明 http://www.nkclinic.net/
[679-res875]
男ですさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年02月20日(火)12:01
手術してばれたくないという気持ちは判ります。誰でもそうでしょう。しかし、手術である以上傷は残ります。普通の生活では多分わからないでしょう。また手術した人が数年後に来られて,どこを手術したのか判らないケースもあります。しかし、自分で見れば手術した事は判っている事ですし、貴男のような考えの人は、鏡を持って百面相をして瞼を見るでしょうから、どこか気になるところが出ると、それが悩みの種になります。他人がした事は許せませんから、いつまでも心のしこりとして残ります。
美容外科は悩みを解決しようと手術する訳ですから,手術した事で反って悩みを作ったのでは何の為に手術したのか判らなくなります。
手術する以上判っても良いということで手術すべきでしょう。そうでなければ、隠そうとしますから態度でも気付かれるでしょうし、一生美容外科を転々とするようになりますよ。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[678]
目頭切開
目頭切開した所に赤みがでていますが、この赤みはなくなりますか?
傷跡はあまり目立たずつるっとした状態ですが、全体的にぷくっと盛り上がっています。
この盛り上がりはおさまるのでしょうか?
ステロイドのシールを貼っていますが効果又は何か気をつけることはありますか?
[678-res873]
ともさんへ
投稿者:セブンベルクリニック渡部純至
投稿日:2007年02月20日(火)00:04
何時目頭切開を受けられたのでしょうか傷跡は余り目立たずつるっとした状態と言っておられますがつるっとした状態とは瘢痕ではないのですか、きっちりと縫われた傷はつるっとはしていません。勿論瘢痕であれば赤味は中々取れません半年から一年は掛かるかもしれません。肥厚性瘢痕になっているためぷくっと盛り上ったのだと思われます。奇麗な傷にはステロイドのシール等貼る必要は有りません.最近は下手な医者の手術結果の相談が非常に多いように思われます。インスタントな美容外科医が冷えた為なのか心配です。結局困るのは患者さんだからです。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[677]
質問です
切開法の修正をしようと思ってますが
その医者は、形成外科学会専門医だけですが
切開法は100人中1人くらいしか、してないみたいです。
切開法を任せても、大丈夫なのでしょうか?
[677-res872]
Bさんへ
投稿者:セブンベルクリニック渡部純至
投稿日:2007年02月20日(火)00:05
二重の手術の基礎は切開法なのです。切開法の手術を成功させる為には上瞼の解剖をちゃんと理解していなければならないからです。切開法がちゃんと出来る様にな代謝が埋没法をやるのであれば後で線が消えるような事はうんと少なくなります。埋没法はあくまでも結果手術で糸を引っ掛けたら結果として二重になったと言うだけで余り詳しい瞼の解剖などは知らなくても出来るのでインスタント美容外科医はこの方法ばかりを行うのです。其の医師に切開法をさせても大丈夫か否かは私からは言えません。其れは失礼な事だからです。然し貴女は私の書き込みを見て判断できる筈です。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[676]
出口先生 上先生
回答ありがとうございます。私も、6点も留めるなら切開の方が良いのでは?と思ったので聞きましたら、その医師は「切開法はなるべく先送りするように考えています」との返答でした。切開はダウンタイムが長い・切開とはいえ一生ものじゃない人も多い等の理由で埋没法で対処できる場合は出来るだけそうしているとの話でした。切開法での失敗もよく耳にしますし、このような考え方には同意した部分もあるのですが、先生方の考えでは切開法の先送りというのは無意味な事なのでしょうか?
[676-res871]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年02月20日(火)11:02
埋没法は糸をかけることで、上瞼を引き上げる眼瞼挙筋の力を二重のラインに相当する皮膚に伝えます。
ではなぜ二重が取れてしまうことがあるのでしょう?
多くの場合、筋肉側あるいは皮膚側で糸のかかりがはずれるためです。
切開法の場合はこれらの二重が取れてしまう原因を解決するように、皮膚と瞼板を直接癒着させます。
埋没法で二重にしても取れやすい状況の瞼があります。
この場合、埋没糸の数を増やしてもアドバンテージにはなりません。
例えば、逆睫、脂肪の多い瞼、奥目、眉毛を上げて目を開ける癖、蒙古襞、などマイナス要素の多い場合は、初めから切開法を選択するのが正しい判断だと思います。
切開法で綺麗な二重を作る自信があれば、無理に糸の数を増やして埋没法を行い、切開法を先送りにする必要はないだろうと、私は思いますが如何でしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
5週間前に2回目になる埋没法の二重まぶた手術を受けた者です。
相談したい内容は、目を伏せた際に糸をとめた箇所が少し盛り上がるのが気になるということです。
手術した医院に相談すると3ヶ月から半年で馴染んでくるので
様子を見てほしいと言われました。
しかし1回目はこのような盛り上がりは気にならなかったので、
とても心配になってきました。
ご意見聞かせていただけないでしょうか。