オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[6906]

教えて下さい

投稿者:みみ

投稿日:2007年05月16日(水)17:10

目の下のたるみ取りをして1カ月弱経ちます。

筋肉処理、骨膜固定、脱脂、皮膚切開をしました。

片方の目の目じり側が斜め下に引っ張られた感じで、少し外反して三白眼のようになっています。

また、外反側の目じり側のみが笑った時に皮膚がほとんど動かず、顔が引きつれて、とても不自然です…。

術後、左右の患部を同じように扱っていたので左右差に戸惑っています。

まさか、神経がどうかなってしまったのではないのか…と、とても心配です。

目の下のたるみ取りで神経が損傷する可能性はあるのでしょうか?

それとも何か術後の経過で片側だけ、引き連れが起こっているのでしょうか?

毎日不安です。。。

先生方、考えられる原因を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

[6906-res7513]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年05月16日(水)18:02

実際に拝見したわけではなく難しいのですが、以下のような状態を想像します。
時期的には腫れがほとんど治まっているはずですから、考えられるのは、眼輪筋を吊り上げ骨膜に固定する位置が低い場合や皮膚を取りすぎた場合です。
まず、主治医に現状の説明と修正などの方針を尋ねて下さい。
納得できたら、その方針に従って下さい。
納得できない場合は、お近くの認定医の診察を受けて意見を伺ってみては如何でしょうか?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[6906-res7515]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月16日(水)22:02

まだ腫れが残っていてキズの硬さもある時期なので、もう少し様子を見たほうがいいと思います。後1〜2ヶ月して改善しないようなら、手術で筋肉や皮膚の処理、あるいは骨膜への固定に左右差があったためのものだと思います。状況によっては修整がいるかも知れません。神経の問題ではないと思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6903]

かな

投稿者:二重の幅

投稿日:2007年05月16日(水)12:45

5年前の埋没法の二重が片方薄くなってきたので、前回とは違う病院で、本日埋没法をしました。現在、二重の幅が希望の幅より10倍くらい広くなっています。目が殆ど開けられないくらい腫れています。5年前に手術した病院は「最新の埋没法」と歌っており、結膜まで糸を通さないやり方で全くと言っていい程腫れませんでした。このたびは裏まで糸を通す方法です。埋没法なのになんでこんなに腫れるのか分かりません。幅が広すぎるのではと不安で仕方ありません。片方だけなので、余計広く見えるのでしょうか。とにかくどう見ても幅広すぎておかしい目です。

[6903-res7518]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月16日(水)22:03

手術をしてから数日は、麻酔の量や内出血なども関係することがあって、かなりはれることもあります。正確には3ヶ月は予定の幅より広くなっていますので、今はあせらず経過を見た方がいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6901]

涙袋形成 

投稿者:りか

投稿日:2007年05月16日(水)10:46

こんにちは。 
ヒアルロン酸での涙袋形成をかんがえています。
時間がたてば体内に吸収されると思いますが、吸収された後、シワやタルミが出る可能性ってあるのでしょうか?
ヒアルで一時的にハリも出ると思いますがそのせいで皮膚を伸ばしてヒアルロン酸が無くなったとき伸ばしていた部位がたるまないかと思い心配です。年齢は二十歳です。
下瞼は皮膚が薄いので心配です。
よろしくお願いします。

[6901-res7520]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月16日(水)22:04

しわやたるみが出る心配はありません。吸収されれば元の目に戻ります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6900]

瞼の皮膚の厚さ

投稿者:るる

投稿日:2007年05月16日(水)01:39

瞼の皮膚はまつげ側とまゆ毛側は、どちらのほうが厚いですか?

[6900-res7507]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年05月16日(水)08:02

睫毛側のほうが薄いです。例えていうならば睫毛の直ぐ上の皮膚がシルクなら眉毛の直ぐ下の皮膚はデニムの様なものです。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[6900-res7519]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月16日(水)22:04

眉毛側の方が厚みがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6899]

西山 真一郎 先生へ

投稿者:後悔 

投稿日:2007年05月16日(水)01:28

私が質問のカテゴリを間違えたにもかかわらず、お返事いただきましてありがとうございます。
消せないということですが、目立たなくなるだけでも嬉しいので早速近くの形成外科へ訪ねてみたいと思います。

ありがとうざいました!

[6897]

シコリ

投稿者:まりな

投稿日:2007年05月15日(火)20:15

切開二重をして4ヵ月半です。
こないだから、片目だけですが目頭に近いライン上に、白い小さなシコリみたいなものが一つできています。シコリというか、本当に粒みたいな感じのものです。
このシコリのせいで目頭側のラインが折り込みにくくなっているようにも思います。このシコリを取れば、もっとちゃんと綺麗に折り込まれるように見えます。

なんとか自分で取り出したいとも思うのですが(病院に行くほどの大きなものではないので・・・)、恐いので先生方にお聞きしたいです。私は吹き出物ができたら、長年、所詮自己流技ですが綺麗に押し出して除去してきたんですが、その方法で取り出してみようかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?切開線(二重)に影響は出ますでしょうか?

[6897-res7503]

稗粒腫ではないでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年05月15日(火)21:03

肌に細かな傷がつきそこから表皮細胞が入り込むといわゆる脂肪の塊のような小さな白い粒ができます。
ニキビと異なり、摘んで出てくるものではありません。自然に取れる場合もありますが、深い場合は、針で頭をついてつまみ出さなければなりません。近くの皮膚科でも処置してもらえるでしょう。
昔から生兵法は怪我の基(専門家でないものが無理をすると怪我をしますよ)と言いますね。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/

[6897-res7521]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月16日(水)22:04

色々原因が考えられますので、医師の診察を受けられた方が安全だと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6896]

修正

投稿者:はな

投稿日:2007年05月15日(火)19:35

今度、切開の修正をしようと思うのですが、

目を閉じている時の食い込みが薄くなれば、
目を開けた時の食い込みも薄くなりますか?

よろしくお願いします。

[6896-res7504]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月15日(火)21:03

そうです。食い込みを修整すれば、目を閉じている時も明けているときも、自然な二重になります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6896-res7505]

薄くなるでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年05月15日(火)21:03

食い込みが強いということは引き込みが強いということです。つまり肌と中の可動組織が蜜に連結しているということになります。
蜜に連結するためには常に両者が近い状態ですから、目を閉じても食い込んでいるということになります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/

[6895]

二重瞼の方法

投稿者:ももこ

投稿日:2007年05月15日(火)17:39

埋没法によって二重をつくっています。
最初は、15年ほど前その後、3年ほ埋没法によって二重をつくっています。
最初は、15年ほど前その後、3年ほどで幅が狭くなったり、ラインが気に入らず(上瞼が少しカブって幅が狭くなったり)で数回埋没を受けました。
3回ほどした際に、それが原因かどうかわからないのですが、手術後一年以上してから、瞼が痛く、眼科に行っても原因がわからず、一度全ての糸を抜き、一点だけ固定(ひとえになると困るので)をしてもらいましたが、痛みはあまり変わらず、一点固定の形がいやだったので、渋谷メディクスというところで、瞼板に一切糸を通さない方法?とかいうやりかたで、OPをうけ今現在痛みもなく、そのOP後10年たちます。
41という歳になり、上まぶたに若干の弛みも生じはじめました。
ただ、瞼にメスを入れると、もし思ったラインにならなかったら、埋没のように直すことが出来ないのではないか?
再度、少し幅を広げて埋没をしたほうが、自然に若返るのでは?
と思いつつ、以前瞼が痛くなったこともあり、どちらが良いかまよっています。瞼板に固定する場合、瞼板上縁の挙筋腱膜部に固定する場合、ビーズ方など色々やり方がある事をこの相談室で知りました。
わたしの理想は、目頭から目じりにかけて、末広と平行の中間ぐらいの綺麗で自然なラインです。少し目じりが上がっているアーモンドアイで、
目の弛みがでるまでは(25〜35くらいまでは)そんな感じで、
チャームポイントでもありましたが、目じり側がとくにたるみが出始めたのか、少し悲しそうな(うまく言えないのですが、、、)目にみえます。

埋没の目の感じと切開の目の感じは仕上がりが、違うような気がして、怖いのですが、、、。
私の場合切開して少したるみとりも出来て、上記のような目頭から目じりにかけて自然なカーブで、幅は目じり側が一番あるような、
目じりが少し上がった目にする事は出来るでしょうか?

カウンセリングで数件うかがったところで見せていただいた症例写真では、目の上の切開線が太く、丸い感じの目が多く(黒目の上が幅がある感じで)、私の思った感じに仕上がるか不安が残りました。

埋没と切開、たるみとり、どれをどのように選択すればいいか、迷っています。

経験豊かな先生方のご意見をお伺いいたしたく、下手な文章で失礼ですがよろしくお願い致します。

[6895-res7502]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年05月15日(火)21:02

あまり何度も埋没法を繰り返すことは、賛成しません。年齢的に少し瞼にたるみもあるはずなので、出来れば切開法でたるみもとって、ラインを作った方が若い印象の目になると思います。技術のしっかりした医師の手術なら、切開法できれいな自然な目に出来ると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[6894]

平賀先生のご回答について

投稿者:ゆい

投稿日:2007年05月15日(火)14:36

[6818-res7418]の平賀先生のご回答で、

>一重が重なって二重になると、重なった分だけは多少は厚くなるのは、おっしゃる通りでしょう。
広い幅であれば、もっと厚い部分になりますから、それが目立ってきます。

とのことですが、これは埋没法に限らず、切開法でも同じことだと解釈しても宜しいですか?

[6894-res7496]

二重

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年05月15日(火)16:04

方法によるのではなく、二重の現象ですから、その通りです。
厚ぼったい人ほど、膨らんで見えます。
少し目が落ち窪んでいる人では、二重にしただけで、窪みが治ったように見えることがあります。

[6893]

二重の合併症について

投稿者:美奈子

投稿日:2007年05月15日(火)13:15

私は、お答えにある「一日500例以上という症例の中のほんの僅かな合併症」のようです。手術が多い事は承知していたのでその中でどうして自分だけが痛い視線にさらされるのか改めて納得しました。慎重を重ねて吟味し選択した結果ここの認定医で間違いがありました。良い先生で今は前向きに修正を検討して知り合いの先生を紹介して下さったりしていますが、そうなると受けて頂けるのはここの先生ではなく総合病院の先生だけになります。ここの認定医の中でも修正を受けて下さる先生がいらっしゃれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

[6893-res7508]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年05月16日(水)08:04

大学病院の先生でも認定医の先生がいます(このHPで調べてください)。又貴方の悩みがどのような症状かは拝見していないので正確にはどのような状態かはわかりませんが。セカンドオピニオンとしてでもお近くの認定医の先生のご意見を聞かれてはいかがでしょうか。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン