オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[7532]

蒙古壁

投稿者:A

投稿日:2007年07月09日(月)22:44

当山護先生、とてもわかりやすい回答ありがとうございました。
手術前は、平行二重と末広二重を私自身なやみました。
平行二重を結局自分自身選んだのですが
それをするには、w法の皮膚切除を併用といわれました。
それから最近ある、美容外科のサイトで
w法は目頭側の下瞼の重み(重力)がかかると書いてました。
JAMMさまの先生たちの、あまり無理な処置をなさらないように思えました。残念ながらJAMMさまの所のお医者様では手術をしませんでした。自分自身目頭側の涙が出る穴が手術する前より
人の見た目ではそんな細かいところわからないのですが
下瞼の目頭側の涙の出る場所が少し外反して、その部分を少し指で持ち上げると
楽なのです。外観目的ではなく、機能的に少しつらいのです。
なのでとても悩んでいます。

渡部純至先生、生兵法でごめんなさい。
少しでも自分の状況をわかってもらおうと
どう説明したらよいか 言葉多くになってしまい
失礼いたしました。

[7532-res8242]

Aさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年07月10日(火)09:04

 お悩みの点がやっとわかりました。
恐らく渡部先生も御理解なさった事でしょうから、改めて心優しい渡部先生からも回答があるかと考えます。
 涙の出る穴(涙点、涙丘と云います)は涙を吸い取って鼻へ導く機能を成しています。
上瞼と下瞼それぞれにあります。
この穴が眼球から離れているのでうまく涙を吸い取る事が出来ない状態になっています。
この状態は眼の乾きが来ますので大変お辛いのであろうと思います。
術後の期間が問題です。
上瞼は穴が外に向いても(外反)次第に治ってくるものです。
下瞼の目頭の所のものは自然経過によっても改善しない事がありますのでなんらかの手術的処置が必要となります。
原因は二重の為か目頭形成の為かわかりにくいのですが、詳細は診察してみればわかります。(目の下ですからW形成の為でしょうネ)
 東京であれば渡部(セブンベルクリニック)に診てもらうと良くわかります。
先生は丁寧に患者さんをいつもみています。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7530]

眼の乾き

投稿者:ゆき

投稿日:2007年07月09日(月)19:03

埋没後、眼が乾いて眼科に行ったところドライアイと診察
されました。
糸が関係しているのでしょうか?
教えて頂けますか。

[7530-res8238]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年07月10日(火)08:03

埋没式ですので皮膚を切除していません。ただ1ヶ月以内ですと、睫毛が上を向いて眼瞼が開いているかもしれません。一ヶ月以上たってもドライアイならば一度担当医の診察を受けて下さい。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[7529]

埋没法

投稿者:かりん

投稿日:2007年07月09日(月)17:37

二年前に埋没法を受け、ラインが広いのが嫌でひっぱったりして癖を取ろうとしていました。しかし、ひっぱって皮膚が伸びてしまったのか、くせが下の方まで下がって広くなり、その分瞼のふちの皮膚が厚くなってしまったようです。これはやはりひっぱったのが原因なのでしょうか?
今もまだくせがついた状態なのですが、これから薄くなったりすることはあるのでしょうか?今は19歳です。

[7529-res8239]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年07月10日(火)08:03

ひっぱったのは大いに関係あると思います。巾を狭くしたいのなら担当医に相談して糸を取るなり何らかの方法がありますので、素人療法は帰って皮膚を痛め次の処置の邪魔になります。手術を受けた先生に良く相談して下さい。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[7528]

埋没糸を除去

投稿者:なみ

投稿日:2007年07月09日(月)17:25

埋没をして2ヶ月半が経ちましたが、埋没の糸を取って元に戻したいと思っています。
2ヵ月半でしたら、まだ元に戻るでしょうか?
仕事の都合で今すぐ行けないのですが、埋没の糸は通常どれぐらいまでに取らないと、元に戻すのは難しいのでしょうか?
あと糸を除去する方法を教えて下さい。
何ミリ切るのですか?
切った部分は縫うのでしょうか?

[7528-res8236]

埋没法の抜糸

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年07月09日(月)18:03

確実なのは、手術後7〜10日目までに受ける場合です。
数ヶ月経過しているならば、戻るとは限りませんが、ゆるんで来る可能性はありますので、気になるならば受けて見て下さい。

縫った部分が分かる場合は、3ミリくらいの切開で取れるでしょうが、難しい場合はもっと切っても取れないこともあります。
縫ってもらった先生ならば、場所が分かる分だけ、抜糸出来る可能性は高いでしょう。
傷の長さが長い場合は1針縫うこともありますが、それは2〜3日で抜糸出来ます。

[7523]

どうしたらいいか悩んでます

投稿者:はる

投稿日:2007年07月09日(月)14:15

1週間前に二重瞼の形成(以前から二重でした)左右差を治すため
9ミリ〜10ミリに幅を広げました。
その際、目袋(涙袋)を作るとかわいらしく見えると言われ、
ヒアルロンを入れることにしました。
注入する途中で入れることで皺ができ、その上ボコボコになりました。
注入する前は、ちりめん皺程度のものが深い皺になり、病院に相談したら1週間でなじむと云われましたが、なじむよりぶつぶつとした感じになってしまい、以前より老けた目元になってしまいました。注入したヒアルロンは0.07だと説明され目元用のため
すぐによくなると言うばかりです。
先生が話すとおり0.2入れていれば皺やでこぼこが解消されたのでしょうか?
目元はとても目立つので外に出掛けることさえままならなのですが
本当に1・2週間で吸収されるものなのでしょうか?

[7523-res8234]

注入

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年07月09日(月)18:02

目の下などは、皮膚が非常に薄くて、わずかな変化でも目立つ場合がありますから、やたらなクリニックであまり注入しない方が良いところですが、受けてしまったのならば、すぐには消えませんから、消えるまで半年くらいは待つことです。
注入は、一見簡単に考えやすいのですが、治すのは大変に難しいものです。
何事も、最初のクリニック選びが、一番大切です。
そして、自分が希望している内容だけを受けるべきです。

[7518]

2件について

投稿者:えいこ

投稿日:2007年07月09日(月)08:49

(7513番)ももさんの投稿の件にて。

平賀先生・渡部先生へ

私はももさんではありませんが、コンタクトを作りに行く時、あらゆる目の検査をされるのが大前提になっていますので、その時にひっくり返されるのです。


(7517番)Aさんへ

そんなに医学的根拠でもって説明を求めるのならば、あなたが書店にでも行ってまずご自分で調べるなり、またはご自分から動いてどこかの先生のところへ伺い、納得いくまで説明してもらえばいいのではないですか?
何も分からない素人に、医学的根拠云々で一から説明することがどれだけ大変な事なのか容易に想像がつくと思うのですが?
ましてや文章で説明するのは更に難しいでしょう。
ご自分から説明を求めておいて、しかも簡単な説明ならまだしも、そうでもない説明を面倒な文章で説明しろと仰るあなたの方が、問題があるように思います。文字には限界があります。

最後の一文など、まずあなたには人に対する言葉遣いというか、もっと他に身につけるべきものがあるように思います。

以上、掲示板の一閲覧者として思ったことを書かせていただきました。

[7517]

蒙古飛騨と眼輪筋 切開

投稿者:A

投稿日:2007年07月09日(月)03:14

不思議に思ったことを書いているだけです。
医者ではないので何の根拠もありません。
しかも?マークをつけて聞いているだけです。

そのことに対して医学的根拠で説明していただければ
救われますが、支離滅裂などいわれれば
身もふたもありません。

そのことに対して医学的根拠で説明してくださったら助かります。
できないですか?

[7517-res8233]

Aさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年07月09日(月)14:02

分かりにくい解答かも知れませんが、7512に記してみました。
ご参考になれるかどうか自信はありませんが…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7517-res8249]

A さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2007年07月10日(火)10:03

各質問にお答えします。

普通に生活していて健康体な体の人は
蒙古飛騨の中には眼のテンション(バネ)のような
下瞼と上瞼をあける大事な眼輪筋が入っているように思えるのですが。。。。

*眼輪筋は目を閉じる筋肉です。蒙古ヒダの中にバネは入っていませ  
 ん。



先天性の下垂の人は蒙古飛騨の中が他の人よりねじれが強く、
後天性の人は瞼板に挙筋腱膜が外れている場合が多く
しかもその場合、眼輪筋も弱っている状態?


*全く関係ありません。下垂の原因は色々ありますが、蒙古ヒダは全 
 く関係しません。眼輪筋も関係しません。


蒙古飛騨がついていて視力の良い人は
蒙古飛騨は良いバネになっているので とってはいけないのでは?


*これも全く関係ありません。白人は生まれつき蒙古ヒダがありませ
 ん。


さらに平行二重をし、目頭切開切除法をして
ラインをくっきりするために 挙筋腱膜に一部食い込ませ
眼輪筋、皮膚までとったあげくには、人間は治癒力があるので
筋肉、皮膚はくっつくけど、筋肉の流れがおかしくなるのでは?


*筋肉の流れは別におかしくなりません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[7513]

眼科

投稿者:もも

投稿日:2007年07月08日(日)19:54

切開にしてから1ヶ月半経ちます。
コンタクトを作りに眼科に行きたいのですが、術後どれくらい
でしたら瞼をひっくり返しても大丈夫でしょうか?
傷に何かあったらと不安です。
何ヶ月経っていれば大丈夫か教えてください。

[7513-res8219]

術後1ヵ月半

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年07月08日(日)22:00

コンタクトを作りに行くときに、瞼をひっくり返すかどうかは分かりませんが、それくらい経過していれば、切開したところはしっかりくっついていますので、差し支えは無いでしょう。

ただし、キズはしっかりし過ぎて、硬い時期ですから、眼科の先生がひっくり返せない場合もあります。

昔は眼科では洗眼が当たり前で、眼科の先生はひっくり返すのは得意でしたが、今はほとんど洗眼はしなくなりましたので、意外にひっくり返すのが下手な先生も居ます。

[7513-res8221]

ももこさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年07月08日(日)23:03

コンタクトを作る時には瞼をひっくり返す必要は無いのではないでしょうか?叉コンタクトをつけるときも瞼を少し引っ張る程度で装着できますので特に問題は無いと思います。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[7512]

蒙古飛騨と眼輪筋 切開

投稿者:A

投稿日:2007年07月08日(日)18:27

質問なのですが
二重切開、目頭切開などで
目頭部位移動ではなく切除の場合
当然修正は難しいですね。二重切開でも皮膚を切除していると
当然難しいですよね

普通に生活していて健康体な体の人は
蒙古飛騨の中には眼のテンション(バネ)のような
下瞼と上瞼をあける大事な眼輪筋が入っているように思えるのですが。。。。
先天性の下垂の人は蒙古飛騨の中が他の人よりねじれが強く、
後天性の人は瞼板に挙筋腱膜が外れている場合が多く
しかもその場合、眼輪筋も弱っている状態?
蒙古飛騨がついていて視力の良い人は
蒙古飛騨は良いバネになっているので とってはいけないのでは?
さらに平行二重をし、目頭切開切除法をして
ラインをくっきりするために 挙筋腱膜に一部食い込ませ
眼輪筋、皮膚までとったあげくには、人間は治癒力があるので
筋肉、皮膚はくっつくけど、筋肉の流れがおかしくなるのでは?
先生たちの意見はどうでしょう?

[7512-res8222]

Aさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年07月08日(日)23:04

貴女の言って居られる事は支離滅裂で何を根拠にその様なことを言って居られるのでしょうか?そんな事は考えなくても若し手術を受けたいのであれば信頼出来る先生を見つけて貴女の悩んでおられる事を充分に説明する事が一番大切なことなのです。生兵法はトラブルの原因になるだけです。


--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[7512-res8232]

Aさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年07月09日(月)11:05

少々固定概念が強い感じのお尋ねなので、整理してお返事するのが難しいのですが…。分かっている範囲内で出来るだけ記してみましょう。
1)目頭部位移動と切除(内眥形成、目頭形成の事と推測しますが…)と区別しておりますが、目頭を移動するのには私自身、切除(切開)をしなければ出来ないと考えています。その為、確かに再修正(元に戻す事を含めて)が難しいのはその通りですが、目頭形成のやり方によっては可能だと思います。
この御質問では、目頭移動と云う意味が理解しにくく云わんとしている事が、我々に伝わりにくい感じがします。
2)二重切開でも(?)皮膚切除した場合、元に戻す事は難しいのですが…。どの様な目的なのかによっては多少可能なのもあります。
3)目のバネが分かりません。蒙古ヒダは皮膚と皮下の軟部組織の関与が大きく、眼輪筋の関与がはあったと仮定してもあまり問題にはこの場合、ないと考えます。
目頭(内眥部)で強固に固定されているのは内眥靭帯です。
4)瞼の開閉は大変複雑な機能を有しており、今もって専門家の間でも議論百出ありますし、神経の関与を含めてですので、ここでの解答は除かせて下さい。(特に上瞼、下瞼と分けれるとさらに複雑になります。ある程度の事は後段にてお答えさせて下さい。)
5)先天性の眼瞼下垂は挙筋機能が生まれつき弱いのが普通です。稀ながら眼裂の狭少、蒙古ヒダのかぶさりに下垂が加わっている先天性の症候群があります。後天性は種々です。コンタクト、外傷、老人性等あり、それぞれに原因が存在し、その中の一部に挙筋と腱板部がずれているものなのがあります。
6)蒙古ヒダをとったら機能的に異常がでる場合は、取ってはいけませんが、外見的な状況を改善させる為にだけですと、特に問題はありませんし、もし仮に内眥形成(目頭切開)をする時は、程度によって発生するリスクは充分に術前執刀医からお話を伺って下さい。
7)並行型をする目的に蒙古ヒダが邪魔な時があります。その時どのようにするのか個々によって違いますので、一概に良い悪いの判断は出来ません。取って悪いと断定も出来ないでしょうが、大方は機能障害は発生しません。
8)二重を挙筋に固定させる時、一時的に下垂が生じる時があるますので充分な注意が必要であり、むやみに挙筋をいじってはいけません。眼輪筋は、挙筋ほどではありません。
9)眼輪筋や皮膚をとる人は、取らねばならないケースのみであり、むやみやたらに取るものではありませんので、その点、専門性が必要となります。取らないで良いものを無理に取る事を専門医はしないものです。念の為に、付け加えておきます。
10)一つびとつの事柄をひろいながら解答させて頂きましたが、私の答えも参考程度にとめておいて下さい。各自の目をどうするか各論はまた別の問題となりますので…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7511]

被さり除去

投稿者:

投稿日:2007年07月08日(日)16:27

私は一重です。
それで、目を大きくしたいのですが、二重にはしたくありません。
なので、一重のまま目を大きくしたいのですが、一重特有の目に被さっている余分な瞼の肉を取り除いて目を大きくしたいのです。
そこで質問なのですが、こういった手術は若いうちはやらない方がいいのでしょうか?
やるとしたら何歳ぐらいがいいですか?

[7511-res8218]

目のシワトリ

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年07月08日(日)21:05

二重にしたくない場合は、一重で被さっている皮膚を取り除くのは、若い人でも場合によっては行います。

皮膚のたるみを取るのは、変化は穏やかな方法です。

もっとハッキリさせたいときは、細い奥二重にする方が良い場合があります。

お近くの適正認定医を受診して、具体的に相談してみると良いでしょう。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン