最新の投稿
[7847]
埋没。
[7847-res8661]
のりかさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年08月04日(土)12:00
埋没法と言うのは基本的には糸を残して置くので二重の癖がつくのです。従って埋没をして目がゴロゴロするのは手術方法が上手でないのかも知れません。しかし神経質な人の中には糸が残っているためにゴロゴロ感を感じたりあるいはつれるような感じを訴える方がいます。従ってこのような人には埋没法は向いていないと言う事になります.また瞼のはれぼったい方も埋没法を無理に行っても非常に取れる率が高くなります。ですから埋没法を受けてから糸を取れば当然二重の癖は次第に消えます。何回も埋没を行ったり糸を取ったりしていれば傷も次第に目立つようになりますし、二重の線もデコボコしてきます。化膿すれば痛くなったり目やにが出たりします。糸を残したくないのであれば切開法をお奨めします.傷跡は意外に目立ちません。
セブンベルクリニック
院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
[7847-res8666]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月04日(土)14:01
その医師の技術がわかりませんので、大丈夫かどうかは判断できません。抜糸後に幅を変更するのは構いませんが、埋没法で予定どおりのラインに出来るかどうかは診察をしないと判断できません。ビーズ法や切開法がいるかも知れません。感染を起こしていれば瞼が赤くはれて痛みが出ます。それがなければ感染はありません。糸が出ている場合は違和感やコロコロした感じ、時には痛みなどがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7847-res8670]
埋没法は出来ればしない方が良い
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2007年08月04日(土)18:02
埋没法は粘膜側に糸を出して行う方法の総称です。糸で固定をするだけですので適応がない方にすれば、ほとんどの方で二重がとれてしまいます。そこで二度目の埋没法を行う事は良くない事であると断言できます。
傷跡が目立つのがいやであれば、3mm3ヶ所の部分切開法で行えば3〜6ヶ月後にはほとんど傷跡は見えない状態になります。その上埋没法の欠点がありません。埋没法は将来にわたってトラブルを生じる可能性があります。それを承知して行うのであれば1回だけでしょう。
もし、あなたのようにトラブルを生じた場合は、3mm3ヶ所の部分切開法で前の糸を摘出して、二重の固定をしなおすか、全切開でそれをするかでしょうね。大きな問題でなく角膜に傷をつけている状態でなければ、そのままでも良いでしょう。心配であれば、眼科で角膜に傷がないかのチェックをしてもらってください。
横浜ベイクリニック 石川修一
http://www.yokohama-bay.or.jp/
http://www.5futae.com/
[7845]
埋没の糸
過去に2度埋没をしており(2回とも今でも糸は切れずに中に残っています。)、次は二重切開で幅を広くする場合、
切開手術の時に、過去に2度した埋没の糸を取ることはできないのでしょうか?
埋没した部分を切開する場合は取れるけど、切開する部分より睫毛側の糸は取れないと聞いたのですが本当でしょうか?
[7845-res8656]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年08月04日(土)08:00
全切開で行えば必ず過去の糸は取れます。直視下にて創部を見ますので溶ける糸を使っていない限り必ず糸は取れます。
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[7845-res8659]
なみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年08月04日(土)10:04
一般的に切開法で再手術すると、埋没糸を出来るだけ取るようにします。しかし、埋没糸が透明な糸や溶ける糸の場合、叉は移動していて何所にあるか判らない場合、取れるとは限りません。
睫毛側に糸がある方が寧ろ見つけ易いと思います。
埋没糸が何か悪さをしていてゴロゴロするとかすれば、無理しても糸をさがしますが、そうでなければあっちこっち組織を傷つけてまで捜して取ろうとする必要はないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[7845-res8660]
埋没法の糸
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年08月04日(土)10:05
必死に探せば白壁先生が記載したように取れるかもしれません。
しかし、埋没法よりも少し広いところに切開する場合は、前の糸を捜し出すことが難しいこともあります。
その場合は、あちこち掘り返すよりは、埋没法の糸が完全に瞼の中だけに埋まっているならば、残しておいても特に悪さはしません。
元々埋没法に使う糸は、組織反応が一番少ない髪の毛ほどの極細の糸です。
しかし、皮膚や結膜側に糸が露出している場合は、化膿したりして炎症を起こすので、取らなければならないし、出ているところから取り出すこともやさしいでしょう。
今度切開法で受ける場合の専門医の先生に、よく相談して下さい。
[7845-res8664]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月04日(土)13:04
糸を除去することは可能です。ラインより下に糸がある場合は除去できますが、ごくまれに元のラインや新しいラインより上に糸が移動していることがあり、糸がみつからないことがあります。ただしこれはとてもまれなことです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7843]
埋没法について
埋没法は必ず幅がせまくなったりとれるのですか?
ある先生から埋没法の糸の寿命は2~3年という話を聞き驚きました。
これは本当なのでしょうか?
[7843-res8640]
さくらさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月03日(金)16:04
幅がせまくなったり,取れることもありますが,必ずそうなるわけではありません。6〜7割くらいの方は予定通りの幅で,一生何も問題がないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7843-res8655]
埋没法について
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年08月03日(金)23:03
長持ちするかどうかは、患者さんの瞼の性質と、手術の内容にもよります。
また、埋没法では少し無理かなという患者さんが、どうしても切りたくないから、戻っても良いから埋没法だけで様子を見たいという希望の方も居ます。
従って、一律に物事を決め付けることは出来ません。
また、手術後出来上がりになるのは細かく見ると3〜6ヶ月目頃です。
それ以後は半年ごとに老化が進みますから、年齢と共に目の形も変化しますので、戻るのが埋没法という方法のせいか、それとも瞼の年齢的な変形(例えば目が窪んでくるなどの)で取れてくる場合もあります。
すべて物事は、様々な要素から成り立っていますので、単純には寿命が2〜3年とは言い切れません。
ただ、そう言った先生の意図は、確実性は劣ることも有るので、それくらいの積もりで考える方が良いよという、心得としてのアドバイスだったかもしれません。
埋没法に適した方ならば、年齢的な変化が大きくなければ、10年経過しても変わらない人も居ます。
もちろん、確実性を第一に考えるならば、最初から切開法で受けても良いでしょう。
[7841]
ぴんく
たれ目形成を行って一週間 下瞼の赤い肉みたいなものがぺらんと見えています 気になるならテーピングでつり目の状態を作ればだんだん慣れて赤い部分はみえなくなると担当医に言われたので今はテープで赤い部分がみえないように↑方向に引っ張るようにテーピングしてます 切っているのにほんとにもどってきたりするのでしょうか 不安です 同じ症状を経験された方いませんか? この手術は若干もとにもどったりするのでしょうか
[7841-res8641]
藤原加奈子さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月03日(金)16:05
実際に行われた手術の内容が問題になりますが,今できることといえば,テーピングで元に戻すように頑張ってみるしかないように思います。ただ,ある程度の期間が必要だと思いますし,その間に,皮膚がただれたりしないかが心配です。
今は担当医の指示に従って,様子を見るしかないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7841-res8651]
アカンベー
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年08月03日(金)17:02
若い人はつり目になっているもので、年と共に目尻が下がってきて40代に成ると垂れてき易いものです。従って、釣り目に見えることが若く見える目つきです。
年齢の記載がありませんが、多分若い人でしょう。
どうしてもアカンベーが酷いようならば、キズの固まらない今の内にもう少し戻してもらうと良いでしょう。
そのまま落ち着くのを待つ場合は、3〜6ヶ月経過を見ることに成ります。その間はしょうがありませんからテープ固定で持ち上げるしかありません。
いずれにしても、若い人が垂れ目形成をするのは、かなり危険を伴います。年をとれば嫌でも垂れてくるのですから、あまりお勧めする方法ではありません。
[7841-res8653]
術式によって対応が異なります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年08月03日(金)21:02
当院で行っているような目尻切開であれば、下眼瞼の一部を上眼瞼に差し込むようにして修正することが簡単ですが、まぶたの粘膜側を切除するようなたれめ形成であれば修復がかなり難しくなることもあります。
テーピングだけでは回復は困難かもしれませんので、お近くの認定医の診察を受けてみてください。
医師の経歴どころか名前すら出していないようなクリニックでこのような治療をしていると聞いていますので、ご注意ください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7840]
目頭修正
目頭切開でW法で皮膚切除しました。
目頭がでてしまい、きつい顔になってしまいました。
目頭の蒙古襞を戻すとしたら
どんな方法はありますか?
蒙古ヒダを切除してしまっているので
皮膚がないのですが、皮膚移植などの方法で
元に戻す方法はありませんか?
ツギハギになってしまっていいので
可能ですか?
[7840-res8636]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年08月03日(金)09:05
目頭を修復する手術は大変難しい手術ですが、この認定医の中で中野坂上クリニックの古川晴海先生はこの手術が大変上手ですのでHPで見つけて一度診察を受けると良いですよ
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[7840-res8642]
keikoさんへの回答です
投稿者:目がしら修整
投稿日:2007年08月03日(金)16:05
キズを少しでも切除しながら,元に戻す方向で手術のデザインを考える必要があります。皮膚移植はかなり不自然になりますので,これを避ける方法を考えなければなりません。W形成といっても,どれくらいの大きさでどの部位を切っているかで対策が異なってきます。
今より改善は可能だと思いますが,完全に元の目にまで戻すのは難しいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7840-res8654]
皮膚を融通してくる必要があります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年08月03日(金)21:03
肌の絶対量が足りない場合は、やはり近くの肌の余った部分を譲ってもらう必要があります。私は下まぶたから三角の肌を直角にねじるようにして持ってくる方法を取っています。それで足りないときは上まぶたから引っ張ってくるような肌移動を追加します。
まずは診察を受けてみることをお勧めします。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7839]
埋没法の傷について
[7811]で埋没法の傷痕について質問させていただいたMです。
渡部先生、高柳先生ご回答ありがとうございます。
更に質問なのですが…
1.瞼の裏に傷が残らなかった場合でも眼科医にはわかるのでしょうか?
2.瞼の裏に傷が残った場合、瞼をめくれば自分でも傷を確認できますか?
3.瞼の裏に傷が残った場合、傷は一生消えないのでしょうか?消えなくても時間がたてば、薄くなったり、小さくなったり変化はありますか?
4.瞼の裏に傷が残る方法にするか残らない方法にするかは、医師によって違うのでしょうか?それとも手術を受ける個人の状態によってきめるのでしょうか?
5.瞼の表に傷が残らないという事は、裏にも傷が残らなかった場合、施術後長時間経てば、専門家が近距離でみたり、瞼をめくったりしてみても埋没を受けたことがわからなくなることもあるのでしょうか?
たくさん質問してしまって申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
[7839-res8644]
Mさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月03日(金)16:05
まぶたの裏にキズがなければ眼科医もわかりません。キズがあれば自分でも見えます。キズが残った場合,一生キズは消えません。キズの残り方は医師の技術と,その人の体質の二つの要因が関係します。表にも裏にもキズがなければ,専門医でもわからないかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7838]
留める点数について
現在一重なので埋没法で二重にしようと考えています。
検討している病院に電話相談したところ、下記の様に言われました。
まぶたの裏から特殊な留め方をやっていて、あまり腫れないので多く留められる。
片目につき8点まで。
点数が多い方がラインも綺麗になるし取れにくいので多く留めるべきだ。
と言われました。
色々なサイトを見たところ、取れ易さに点数は関係ないという意見が多い様に感じられました。
1点増やす毎に金額もあがるので悩んでいます。
どうかアドバイスください。
よろしくお願い致します。
[7838-res8633]
多すぎるのも問題ありです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年08月02日(木)22:00
糸は異物ですから無いほうが安全です。
必要最小の数にとどめるべきです。考えておられるクリニックは当サイトのクリニック選びに適合していますか?
1点よりは2点、3点のほうが取れにくいのですが、8点も入れると糸だらけになります。また、4本の糸で針穴が8つになりますので、それを8点と偽るようなところもありますので、ご注意ください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7838-res8645]
まこさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月03日(金)16:05
糸を入れる数とラインの保持力は関係がありません。あまり多くの糸を入れるとドライアイになる可能性が高くなり,腫れも強く出て長引きます。8本も入れるのは少し変だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7837]
ダーマライブ、ダーマディープについて
こんにちは。H173月、右目下にダーマライブを一度だけ0.2mlいれました。目的は目の下のくまを目立たせなくする為でした。現在異常はありません。最近ネットで、この商品に問題があることを知り、すごくこわくなりました。どうかご意見をください。よろしくお願いします。
?今後、どのような危険性が考えられるのでしょうか。
?肉芽腫になる可能性があると聞きました。これはどういった症状なのでしょうか。治すのは難しいのでしょうか。費用はどれくらいかかるのでしょうか。
?“数万人に一人アレルギー反応が認められる”そうですが本当ですか。なにもなく一生大丈夫な可能性も高いみたいですが、確立としてはどのくらいなのでしょうか。今後一生大丈夫でも、いつ危険になるかわからないという不安と付き合っていかなくてはならないのでしょうか。
?安全性に疑念があるのに、厚生省からの規制はかかっていないのですか。現在も使用しているクリニックは多いようですが、大丈夫なのでしょうか。
?現時点で私に対処できることは何かございますでしょうか。その他、気をつけること等あれば教えてください。
沢山の質問申し訳ありません。すごく不安で不安でこわいです。どうか、ご回答、ご意見をよろしくお願いいたします。
[7837-res8634]
現在何も起こっていなければあわてないでください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年08月02日(木)22:00
?肉芽腫というシコリができる場合があります。
?赤く腫れたシコリができます。時に肌にニキビのような白い小さな塊が出来る場合もあります。治療はかなり困難なものです。
?赤信号で大きな道を渡っても平気な方も居られれば、家の中で車にはねられる方も居られます。確率に踊らされてはいけません。
?安全性に疑念があるから、厚生労働省は認可していません。各医師と患者の自己責任で使用されています。
?赤みや腫れ、シコリが現れた場合、全身的な不調感が見られた場合は、一度、血液検査をなさるとよいかもしれません。
いたずらに不安を感じる必要はありませんが、安易に注入療法を行うものでないことは肝に銘じてください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
[7837-res8646]
S.A.さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月03日(金)17:00
ダーマライブは非吸収性のものなので,世界中で大問題になっています。日本でもたくさん裁判が起こされているものです。リスクとして,皮膚の血行不良,色調の変化,しこり,アレルギー,硬化,痛み,光沢,凹凸,壊死などがあります。
少量の注入のようなので,将来も何も起きないかもしれませんが,長期的な安全性が確立していないものなので,何か問題がおきてくれば,その症状に応じて対策を考えるということしか方法はないと思います。
日本には違法な状態で入ってきていますので,厚生労働省にすれば,日本にあるはずのないものについて規制をすること自体がおかしいという考え方になるのではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7827]
全切開時の麻酔について
全切開手術時(皮膚切除あり)の麻酔についてなのですが、やはり局所麻酔が一般的なのでしょうか?埋没手術は粘膜に麻酔する為に凄く痛がる人もいるという話ですが(何年も前に受けた際、私自身も凄く痛かったです)切開手術の場合、皮膚に注射する際にチクリと感じる程度で手術中を含め我慢できないような痛みが無いのが一般的と聞いた事もあります。局所麻酔以外の、静脈麻酔等は避けた方が賢明でしょうか?局所麻酔と静脈麻酔等を選択した際の、メリット・デメリットを教えてください。
[7827-res8609]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年08月02日(木)08:00
静脈麻酔には何もメリットはありません。この手術では術中に目を開けてもらって巾や深さの調整が必要です。寝てしまわれた場合起きるまで待たなければなりません。皮膚への局所麻酔は僅かです、貴方が相当の痛がりやさんなら術前30分前からペインレスと言う表面麻酔をはって、さらに最近では世界一細い注射針がありますので、それを用いれば殆ど痛み無く麻酔がかけられます。
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[7827-res8616]
莉麗さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月02日(木)14:02
麻酔は局所麻酔でも,精神安定剤を併用してリラックスして行う方法でも,完全に寝て,痛みのない静脈麻酔でも問題はありません。特にメリット,デメリットもないと思いますので,希望の方法でされればいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[7827-res8619]
目の美容外科の麻酔は
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年08月02日(木)16:00
麻酔一つでも、色々な意見があって勉強になりますね。
再建外科的な要素が多く、美容的な要素の軽い場合は、細かな手術中の二重の調節を考えなければ、もちろん全身麻酔でも行えます。高柳先生の場合は、美容的な手術でも全身麻酔で行って不自由はないとのお考えです。
しかし、一般的には私も含めて、白壁先生と同じ意見の先生がほとんどです。と言うのも、全身麻酔は事前の色々な詳しい検査や準備と、完全に醒めるまでの長時間の全身管理が必要になります。
もう一つは、埋没法の麻酔で結膜側に行う場合でも、極細い針ですれば、それほど痛くはありませんし、麻酔を入れる場所が適切であれば、手術中の痛みも余りありません。
また、極端に神経質な場合や痛みを我慢できない人では、やむなく全身麻酔を使う場合もあるでしょう。
しかし、その様な方は静脈麻酔(全身麻酔)の薬にも異常な反応を起こして、死亡する事故も稀にはあります。
局所麻酔で出来る手術を、どうしても全身麻酔で希望する場合は、万一の事故を考えて、大学病院や総合病院などの色々な科のスタッフが揃っている施設で受ける方が安心かもしれません。
[7827-res8622]
切開法の麻酔に付いて
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年08月02日(木)17:05
局所麻酔で出来るだけ痛みを取る方法は幾らでも有ります。蚊が刺してもチクットするではありませんか、びくびくする心が必要以上に痛く感じる原因になるのです。余計な薬を使えばそれだけ合併症が起る率が高くなります。叉眼は二つ有りますし手術前に患者さんと相談した二重を作るためには術中眼を開いたり閉じたりして二重の形や左右の目のバランスを取ることが非常に大切なのです。私は両方の二重の手術を平行して行い、大体の処置が終わった所で3箇所ぐらい仮止めをして上半身を起して鏡で患者さんに大体の二重の感じを確認して貰ってから最後に皮膚を縫う様にしている位です。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[7819]
経結膜的眼窩脂肪移行術
[7673]にこの手術の事が載っていましたが、もう少し教えて下さい。
この手術とハムラ法の違いは切開する場所が違い、皮膚を切除できるか、できないかの違いだけですか?
あとは裏側だと眼輪筋の固定(?)、処理(?)ができないのでしょうか?
[7673-res8412]で、先生は「傷が目立たないのがハムラ法の良さでありますので、その点を加味するとあえて結膜側からやる利点が逆に見つけにくいのではないかと」と仰っていて、
[7614-res8359]では、「20代や30代の若い人には、目の下のシワトリの手術をしないことと、眼輪筋の骨膜固定は高齢者に使うことです」と書かれています。
↑のことを考えると、私は32歳で、皺は少ししか気にならず、目の下が少し膨らんでるのが気になるだけので、皮膚側は切開せずに、経結膜的眼窩脂肪移行術をした方がいいのでしょうか?
その手術をした場合、さらに歳を重ねた時、2度目の手術は難しいのでしょうか?
2度目の手術が難しいのであれば、今は我慢して、50歳位になってから、手術をした方がいいのかと思ってます。
目の下のクマで検索していると、脱脂はよくないようなことが多く書かれていました。
そして、脱脂せずに眼窩脂肪を奥に戻すように眼窩隔膜を補強する方法がいいと仰る先生と、それも再発すると仰る先生がいます。
人によるのでしょうが、32歳でシワは少し、ふくらみ(脂肪?)の方が気になるけど少しだけの場合はどの手術がオススメでしょうか?
JAAMでもいろんな意見の先生がいらっしゃると思いますが、意見聞かせて下さい。
[7819-res8596]
なみさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年08月01日(水)13:05
経結膜法と経皮膚法との根本的な違いは結膜側から入って脂肪を取るか、皮膚を切って脂肪を取るかの違いです.ハムラ法云々と言うのはまったく別の問題です。従って若くても体質的に下瞼が膨らんでいる方は皮膚や筋肉を引き締まめる必要が無いので径結膜法で余分な脂肪だけを少し取れば良いですし、加齢によって下まぶたが膨らんできた方は筋肉を引き締めて余分な皮膚を切除します、このときに目の周囲の皮下脂肪の状態によりハムラ法を選ぶか余分な脂肪のみを少し取るかを医師が判断するのです。何回も繰り返すようですが色々な手術方法があると言うことは患者さんの症状に合わせてどの手術方法が一番良いかを医師が決めるのです。従ってその時に医師の知識や経験や更には腕前が問題になるのです。手術はワンパターンでは有りません。
セブンベルクリニック
院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
[7819-res8618]
なみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年08月02日(木)14:04
私が学会報告を聞いたのは経結膜から切開してもハムラー法のように眼窩脂肪を移行することが出来、その際、移行脂肪は吸収糸で固定し、眼輪筋も外側眼窩骨膜に固定していました。
発表ではタルミが中等度の方に結果が良く、お年寄りなど高度の方々はそれほどの効果がなかったと云うもので、ダウンタイムが皮膚側よりあまりないのが特徴と云う内容だったかと思います。
私見を述べますと、ひとつの方法を色々な角度から検討してみる事は良い事ですので、その点を敢えて否定しようとは思いませんが、学会報告した事がすべて優れているとも云えません。
特に最近では、ハムラー法に対するトラベル(出血など)や御批判なども散見されますので、お尋ねの内容に一部ある眼窩隔膜を縫い縮めるなどと云う方法も最近はあります。
目の下のクマの原因のひとつに眼窩脂肪(バギィアイ、目袋)と云うのがありますので、脂肪をとる事の適応になるかは診察してもらう事になるでしょう。
私の返事で分かりにくければ再度、御質問下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[7819-res8643]
なみさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年08月03日(金)16:05
やはり診察をしないと,どういう方法がベストか判断しにくいと思います。その人の状況によって,いろいろの方法を使い分ける必要があり,常に一つの方法が誰にでもベストの方法というわけではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
はじめまして!
俺は今埋没をしていて、ゴロゴロするので抜糸をしてまたしたいのですが、先生がみて糸が原因でゴロゴロしてるのなら無料でしてくれるらしんです。
後、埋没の糸もとれてたら埋没をして一年間たっていなかったら無料でしてくれるらしんですが、大丈夫ですか?
今お金がほんとになくて、その新しい埋没をしてその間にお金をためて、こちらの認定員の方にしてもらおうと思ってます。
この考えはいんですか? 認定員のときにまた糸を抜糸をしてもらいたいんですが、大丈夫ですか?後、もし糸をぬいて跡がついてて幅をちょっと変えたかったらそれは大丈夫ですか?
最後に、ゴロゴロしたり糸が裏にでて傷つけていたら化膿するといいますが、それはどんな感じなんでしょうか?
後、糸がでてたらどんな症状がありますか?
長々とすみませんでした。
よろしくお願いします!