オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[8318]

渡辺先生&平賀先生&他の先生へ

投稿者:マオ

投稿日:2007年09月11日(火)01:05

渡辺先生&平賀先生、8306で大変解りやすいご回答頂きありがとうございました。さて、以下からはその埋没切開法について、先生のHPから私が埋没切開法についての説明を抜粋したものですので、お手数ですが今一度、このオペはどうなのかを教えてください。因みにこの先生はもちろん埋没法(瞼板上端固定法)も全切開も、目頭切開も眼瞼下垂もなされてる大変真面目そうな先生です。以下からです。

「二重ラインは埋没法と同じように念入りにデザインを行います。その二重ラインのほぼ中央(やや外側寄り)に5〜6?のミニ切開を加えます。皮膚の下を剥離し、二重ラインに沿って筋肉や脂肪を細長く切除していきます。 この切除操作は、二重ラインのほぼ全長にわたり行っていきます。従来の部分切開法(ミニ切開法)では、皮膚を切開した長さしか内部処理が行われなかったため、ミニ切開した部分だけがくぼんでしまい、十分な二重ラインの癒着固定が得られず元に戻ってしまいました。私の埋没切開法は、部分切開法の欠点を補うべく、まぶたの中の内部処理は全切開法と同程度に行うのです。さらに固定を確実にするために、瞼板上端固定法による埋没法を1本の糸で幅広くループ状に行うのです。この埋没法を省略すると十分な癒着固定が得られずに元に戻りやすくなる状態を生みだしてしまいます。埋没糸の効力が減ずる術後数か月後には内部の癒着固定が完成されることになります。これにより、確実な二重ラインが形成できるようになりました。今まで元に戻った例はなく、良好な結果が得られています。しかも術後の腫れは埋没法と同程度か、少し腫れが強い程度です。5〜6?切開した皮膚は1針縫い、5日後に抜糸します。なお埋没した糸はそのままですが、数か月後に抜糸することもできます。」

以上です。私はどうしても全切開に踏み切ることができないので、この方法がいいと思ってます。
皮膚の切除をできないと言う欠点はありますが、私はまだ若いのでそれはいいのです。

スイマセンが真剣に悩んで検討しておりますので教えてください。

[8318-res9433]

マオさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月11日(火)01:00

中央を5−6ミリも切れば殆ど全切開に近い長さになります。ボ盆切開の場合は二箇所ぐらいに3ミリほどの切開を加えて両側から同じ様な方法を行うのです。その方が短い傷が二箇所なので傷は殆どめだた無くなります。元々其の先生は正しい部分切開法を知らなかっただけです。自分だけが工夫したと思って自分で名前を付けただけです。全切開の場合でも其の程度の傷で充分行えますし、埋没法を追加しなくても眼窩脂肪をとれば奇麗な二重になります。元々二重の人でも眼を閉じた時細い皺の筋のある人もいます。又目を開いている時は傷は完全に隠れていますので日常生活には全く支障は有りません。奇麗な線の消えない二重をのず無方は切開法がよいのです。必要以上に傷に拘るのはナンセンスです。出来れば埋没の糸を瞼の中に残しておかない方が良いに決まっています。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8318-res9442]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年09月11日(火)11:03

述べられている方法は、皮膚の切開がせまいので、ここからまぶた全体の剥離をすると、止血操作が完全にはできないように思います。出血部位が皮下であるため、確認できず、ピンポイントで止血ができないように思います。こうなると手術後の腫れや内出血がかなり長引く可能性があるように思います。また皮下での剥離が長いので、眼輪筋の走行を一部は見ないまま手術をすることになると思います。そのためときにはラインの形や幅で左右差が出る可能性があるように思うのですが、、。長所と短所をもった方法だと私は思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8318-res9445]

医師の場合

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月11日(火)11:05

どんな方法であれ、形成外科学会ならびに美容外科学会(JSAPS)に所属していれば、その学会の学術集会で発表して、参加者の質疑応答などの批判に耐えられるものであれば、認められます。

単に自分で書いたものだけの文章では、残念ながらどんな良いことであっても、この文章だけ見せられても、どこの誰がどんな学会に発表しているかも分かりませんので、実際の症例の結果を見ることも出来ませんので、ここに正確なコメントを載せることも出来ません。

その先生が、どんどんきちんとした学会に発表されるなら、我々の目にもとまるでしょう。
そうすれば貴女の質問にお答えすることもできるようになります。

他の先生も、色々と想像しながら一生懸命お答えを書いていますが、実際のことを知らされていない分、本当は回答も大変難しくなります。

あとは実際に数軒しっかりした所を受診して、具体的なアドバイスを貰ってください。

[8318-res9446]

マオ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2007年09月11日(火)11:05

中央を5〜6mm切開(傷が小さい)し、二重の線にそって筋肉脂肪を取り(部分切開の欠点である凹みを目立たなくする)、埋没法を行う(これを省くと癒着が不十分で元に戻る)、腫れはそれ程ではない。と言う事のようですね。
これに対し、
1、二重の線にそって筋肉脂肪を取ると出血しますが、目頭、目尻の方の止血は大変だろうな。
2、二重の線にそって筋肉を細長く切除する時、どうしても二重の線より眉毛側の筋肉を取り過ぎたりし易いし、そうなると凸凹したり、予定より幅広の二重になったりし易くならないのかな。
3、わざわざ埋没の糸を残さなくても二重を作れるのにな。
4、内部処理を切開法と同じようにすれば、腫れも同じように出るのではないかな。
と言うような疑問が直ぐ出てきます。
これなら、2〜3ケ所でより小さく切って部分切開した方がやり易いし、上述の疑問も解決し易いかなと思います。また、普通の切開法(私の場合は15〜20mm位の切開で瞼の端から端までではありませんが)の方が、手術が簡単で希望される二重も出来易いのではないかなと思うのですが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[8316]

目の周りのPRP

投稿者:ももこ

投稿日:2007年09月10日(月)22:35

目の切開法をやりました。今度目の周りに、リジェンPRP(自己他血小板血漿療法) をやりたいのですが、  目の切開法の手術の後、何ヶ月位たったらリジェンPRPをやってよいですか?

[8316-res9430]

ももこさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月11日(火)00:00

上瞼の場合は切開法をした時に弛んだ皮膚を少し切取れば張りが出ますのでわざわざPRPを行う必要は有りません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8316-res9436]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年09月11日(火)09:04

ももこさんは何歳でしょうか?
たるみ、小皺、縮緬皺のある皮膚を張りのある状態にするのが、多血小板血漿注入療法の目的です。
気になるのは、目尻〜下瞼ですか?
時期的にはいつでも構わないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[8314]

皮膚と脂肪除去について

投稿者:ちなつ

投稿日:2007年09月10日(月)15:52

全切開で脂肪除去もしましたが、瞼のは変わらず腫れぼったいままです。
また、かなり皮膚切除をされ、瞼がきちんと閉じなくなってしまいました。
つっぱり感もあります。
他の方の質問で、ROOFを除去したら瞼の皮膚がたるんでかぶさってきたというのがあったと思うのですが、皮膚に余裕ができるのでしょうか。
中に入っているものがなくなれば、腫れぼったさも解消されて、皮もたるんで目も閉じやすくなる気がしますが、そんなに単純なものではないのでしょうか?

[8314-res9426]

腫れぼったさ

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月10日(月)17:05

皮膚切除や脂肪除去で解決できるものとは限りません。
切り取った皮膚は、いくらROOFをとっても増えません。

ROOF自体が取るだけの症状のある人は、実際には少ないものです。

おそらく腫れぼったさは、二重になって二重に重なった瞼の影響から来るものでしょう。

これ以上余計なことをして、どうしようもなくならない様にして下さい。

一般の掲示板を見ても、皮膚切除を得意になって主張している患者さんがいるようですが、よほどの高齢者以外は、それほど重要性はありません。

膨らんでいれば、どうしても患者さんは脂肪のせいと思いがちですが、それも必ずしも当たっていないことが多いものです。

瞼は複雑で微妙な部分ですから、周囲の骨や眼球の位置なども関係して、なかなか単純ではありません。

[8314-res9432]

ちなつさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月11日(火)00:01

そんな事は手術をした医師がどんな手術をした一番良く解っているのですから経過に付いても患者さんが納得出来る様にちゃんと説明すべきです.貴女も自分が納得できるまで医師に尋ねるべきです。貴女の質問にちゃんと答えられないで、あなたも満足できないのはその様な医師を選んだ貴女にも責任が有ると言われても仕方ありません。


--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8313]

通院不要とのことです。

投稿者:SATOMI

投稿日:2007年09月10日(月)15:45

ちょっとびっくりしているのですが、通院は言われませんでした。
これでおしまいだそうです。
埋没ですが、普通通院するんですか?実は認定医でしています。認定医の先生は術後、通院するのが当たり前なんでしょうか。

[8313-res9425]

何か起きたら当然受診すべきです

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月10日(月)17:04

何も起きなければそのままでも良いことも有るでしょうが、そうなると手術の出来上がりをどうやって見るのでしょうね。

まして、心配事があったら、受診してチェックしてもらう方が良いでしょうね。

認定医に限らず、通常の医師は術後の処置や経過観察は必ず行います。

[8313-res9431]

SATOMIさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月11日(火)00:00

美容外科の場合は手術が目的ではなく手術によって最終的に患者さんが悩みが取れて満足されるのが目的なのです。手術だけして後はどうなったか知らないというのは其の医師は美容外科医とはいえません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8308]

冷やす

投稿者:SATOMI

投稿日:2007年09月10日(月)10:57

私も金曜の夕方埋没しました。昨日まで冷やしたり外したりとしていましたが、今日はしていないのですが、いつ頃まで冷やした方が良いのでしょうか。腫れを取るためのものなんでしょうか、内出血を押さえるためなのでしょうか?腫れはまだあるようです。

[8308-res9423]

術後処置

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月10日(月)11:01

術後に冷やすかどうかは、手術した先生の考え方次第で違うものです。
従って、まず手術したクリニックの指示を貰うことです。

まさか通院不要などというような変なところでうっかり受けたのでなければ、術後の処置に通っているでしょうから、その時に先生にお聞き下さい。

[8306]

埋没切開法!!

投稿者:マオ

投稿日:2007年09月10日(月)00:26

ある美容外科医のHPを拝見してたら、そこでは埋没切開法と言うのをしていて今興味があります。因みに、チェーン店ではありません。ちゃんとした真面目な感じの先生です。でも、JAAMの先生でもありません。
この埋没切開法はしても大丈夫でしょうか??
ご情報をお持ちの先生がいらっしゃいましたら、教えてください。
心配の無い良い手術ならしてみたいです。

[8306-res9414]

埋没切開法に付いて

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月10日(月)00:04

何故、埋没切開法に興味が有るのでしょうか?何か変わった新しい方法と思ったのでしょうか?新しければ良いと短絡的に考えるのは危険です。何故ならば今までに実績が無いからです。多分小切開を2−3箇所加えて行う中間法ではないでしょうか、そんな方法は以前からある方法です。埋没法や切開法や中間法が有ると言うことは其の患者さんの瞼の状態や希望を考えて一番適切な手術法を医師が選択する事が出来るということで、ワンパターンの手術しか出来ない医師は一人前で無いと言うことです。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8306-res9422]

医師選び

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年09月10日(月)11:00

渡部先生が記載したような場合も考えられすし、または切開法のときに二重の固定を皮下で数針行うことかもしれません。

いずれにしてもネーミングはそれぞれのクリニックで勝手につけていることが多いので、それにつられるのは一番そんな選び方です。

手術方法は、患者さんの瞼の症状や希望も加味して、診察した医師がアドバイスするものです。

医師の専門性を重視して選ぶべきところを、手術方法のネーミングだけで選ぶのは、患者さんにとって一番損な方法です。

一応はその先生の専門性も調べたようなので、それをもとによくよく考えてください。

行ってはいけないクリニックに行くと、無理やりその場で手術を勧められる場合があります。お金が無くてもローンを組まされる場合もありますから、その日には受けないことです。
多額の広告に釣られた人がたくさん集まっていると、ついその雰囲気に負けてしまい手術して、後で後悔している人がたくさんここにも相談されて居ますが、変になってから我々に相談されても、最初から専門医にかかる場合よりもずっと不利になります。

専門医の場合であれば、よほど簡単な処置以外は、受診した日は診察して手術方針が決まったら術前検査と予約になります。

当日すぐ手術できて、通院は不要とか1週間後の抜糸だけと言うのを喜んでいると、とんでもないことになりますよ。

[8304]

骨膜固定

投稿者:のり

投稿日:2007年09月09日(日)21:01

目のたるみ取り手術を行い、現在約5カ月半経過しました。

表情を作らなければ問題ないのですが、笑った時に目尻がほとんど動かず、引き攣れたようになるのがとても気になります。
骨膜固定をしたのですが、このことが原因なのでしょうか?

担当医師は『傷がまだ硬いから引き攣れるのであって、軟らかくなれば馴染んでくるから心配しなくていい…。もし引き攣れが残ったとしても修正は可能だと思うから』とおっしゃいます。

何となく腑に落ちず、別の医院の先生にご意見を伺ったところ『骨膜に固定してしまって時間が経っていると、もう糸の力で固定してるのではなく、組織と組織で繋がってるから修正は無理だよ』と仰いました。

このような場合、修正は本当に無理なのでしょうか?
外から見た状態で可能か不可能か判断できるのでしょうか?

また、修正は現在の先生では頼りなく、こちらの協会の先生に修正をお願いしたいのですが、術後どのくらい経過すればよろしいのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、どうかご回答宜しくお願い致します。

[8304-res9410]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年09月09日(日)23:01

笑ったときに目じりが全然動かず、引きつれるということであれば、中で行われた手術として、眼輪筋を切除してしまったか、皮下脂肪を除去して、骨膜に皮膚を直接固定したか、眼輪筋を骨膜に固定したなどの問題が考えられると思います。いずれにしても特殊な試みが行われたか、通常行われる手術を過矯正気味におこなったなどの問題があるのではないかと思います。修正が可能かどうかは、やはり直接診察をしないと判断が難しいように思います。今の時点でほぼ半年たっていますので、今の時期にいくつかのクリニックを受診して、意見を聞いてみるのがいいのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8304-res9412]

のりさんへの返事です

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月10日(月)00:00

眼の弛み取りとだけ言っておられますが多分下瞼の弛み取りと思われます。下瞼の弛み取りの時は眼輪筋の弛みが強いときは目尻のところで下瞼の眼輪筋を二箇所ぐらい骨膜の付近の組織に固定して筋肉を引き締めます。多分、其の固定の位置が高過ぎたか或いは広い範囲を固定しすぎた物と考えられます。従がってこの方法は正しく行わないと効果が無く、逆に固定の仕方が適切で無いと色々な副作用が起ります。術後5ヶ月経っても症状は全く変わりませんか?少しは軽くなってきましたか?全く変わらないのであれば修正手術をそろそろ考えた方が良いと思います。手術法の理論を理解している医師であれば修正する事は可能です。

[8301]

癒着について

投稿者:りょう

投稿日:2007年09月09日(日)17:32

私は7年ほど前に埋没の手術を受けたんですが、最近片方の眼がゴロゴロと違和感があり、すごく眼が疲れやすく、開けしめがしんどいです。また、最近その片方の眼のみがぼこっと皮膚がもりあがった感じになってます。糸が取れたのかと思い、クリニックに相談に行ったところ異常ないとのこと。でもすごく違和感があって毎日精神的にもしんどいので抜糸を考えてます。私はアイプチも含めすでに9年ぐらいおく二重ですので、いまさら一重に戻るのは抵抗あります。抜糸をしてもそのまま二重がちゃんと残ってる可能性はありますか?また一重にもどった場合は切開を考えてますが、抜糸して切開となると傷跡が心配です。今の違和感のままそのままにしておくか・・思い切って会社もやめ、抜糸するかほんとに悩んでます。
長々とすいません。 ご返答よろしくお願いします。

[8301-res9403]

霞粒腫かもしれませんし、抜糸は望ましいでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年09月09日(日)20:01

ぼこっとしているのが2mm程度であれば糸のシコリを考えます。3mm以上あれば霞粒腫の可能性が高いといえます。いずれにしても異物感も強いのであれば、抜糸が望ましいといえます。
抜糸をしてラインが残る可能性は少なからずありますが、消えるほうが多いといえます。
お勧めする方法として(1)まず抜糸、ラインの消え具合を見て必要ならアイプチでごまかし方針を考える、(2)全切開し術中に埋没糸を抜糸、場合によっては片目ずつ行うといったところでしょうか。
片目ずつ切開すれば2週間の眼帯生活は必要ですが、会社まで辞めなくても良いと思いますが。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[8301-res9413]

りょうさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年09月10日(月)00:03

単なる霞粒腫かもしれませんし、埋没した糸に感染が起きたのかもしれませんが、もし美容外科で判断が付かなければ眼科で診察診察を受けて下さい。其の時埋没の手術を受けた事を言ってくだされば簡単に診断が付くと思います。霞粒腫の場合でも切開する場合もありますし眼科医の判断で切開しない人もいます。然し若し埋没の糸と関係が有れば皮膚側か結膜側より切開して糸を取り除く必要が有ります。後者の場合は出来るだけ早く処置をしないと二重は消える事は有りませんが瘢痕の為デコボコしたり変形した二重の線になる恐れが有ります。傷跡など心配している場合では有りません。片目ですので手術をしても良くなるまで眼帯を掛けていれば解りませんから会社を辞める必要も有りません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[8299]

18歳です

投稿者:ゆい

投稿日:2007年09月09日(日)13:55

目が片方だけ重いんですけどそれは加齢のせいでしょうか?それとも目の病気なんでしょうか?あとそっちの目だけかすみがあります。やっぱり眼下に行った方がいいですよね?(;_;)

[8299-res9404]

まずは眼科で診察を

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年09月09日(日)20:01

加齢のせいという可能性は少ないでしょう。まずは視力を確認したほうがよいのではないでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[8298]

埋没の件で

投稿者:みみりん

投稿日:2007年09月09日(日)13:23

お答えありがとうございました。現在の状態は右は平行二重でなんとか落ち着けばいい感じになるかと思うのですが、左はでこぼこで糸の食い込みが目立ち、ラインがゆがんでいます。確かに弛みはこの左側は多くかぶっていました。ですが、計ってみると1.7cmも上に留めてあります。幅が広くいくら時間が経ったとしてもこのままゆがんだラインが戻るとも信じられないのですがそんなことはないですか。どこのHPをみても術後ここまで不自然な症例を見たことがありません。どう見てもぼやけた目になっています。術前はかぶってはいたものきれいな形でした。今はありません。昔の二重に戻ることは考えられませんか?昨日から必死で冷やしています。やはり冷やした方が違いますか?また冷やす際に(小さい保冷剤で冷やしています)どうしても触れてしまい埋没部分に負担をかけてしまうのですが、これは後々影響ありますか?甘く考えすぎていたようです。本当は明日は通常通り仕事に行く予定でしたがとても行けそうにありません。まるで殴られたかのようでぼこぼこの目です。いろいろお聞きしてすみません。非常に後悔しています。教えて下さい。よろしくおねがいいたします。

[8298-res9406]

手術を行った医師に相談することが一番です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年09月09日(日)21:04

手術を行った医師に相談するのが一番です。それでも腑に落ちなければ別の医師の意見を聞くのもよいかもしれません。いずれにしても現状を拝見しなければ、確実なアドバイスを差し上げるのは難しいものです。
さて、冷やす件ですが冷やしたほうがよいでしょう。冷やし方ですが保冷剤や氷水を入れたビニール袋をガーゼハンカチで包み、目に当ててください。埋没部分に当たっても問題はありません。それよりは痛みを感じるほど冷やすのは止めましょう。痛みを感じたり感覚が鈍くなる頃に冷却剤をはずして、しばらくしてから当てるようにしてください。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン