最新の投稿
[9010]
保護?
[9010-res10285]
復さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年11月02日(金)11:00
個人情報保護法が出来たのは2〜3年前ですが、それ以前の遠い昔から医療界では患者さん情報に関する法律で守秘義務と云うのが課せられておりました。それ故、医療界では個人情報に関する法令等は屋上屋を重ねる意味もあり、今さらと云う感をもって受け取られていた事は確かです。即ち、個人情報保護法案の国会承認事項等は、インターネットの普及等に伴い、諸外国で他産業に於ける秘密保護の意味合いから日本でも強く求められ成立しています。この意味は、医療では患者さんの秘密を守るのは法律的にも倫理的にも長い歴史が刻まれてきて、当然の如くと云う事ですし、インターネット普及によって改めてその認識を深く持たなければならないと云う事になりましょう。
一方に於いて、これも医療のもつ特徴的部分になりますが、治療法を含めて治験と云うのは動物ではまだしも人間に行う訳にはいかないと云う制約があります。そして医療は結果的に経験学の上に成り立ち、その積み重ねは、次の医療に役立てねばならないと云う宿命を背負っております。その為には資料の大切さや資料保存、研究は欠くべからざるものになります。内科や整形外科などはレントゲンや検査等々がそれに当たりますが、美容外科では外見を対象にしますので写真保持は重要となり、次の世代の為にはお客様に御協力頂かねば良い治療の開発が出来にくい道理となっています。その点は多くのユーザーの皆様方に御理解賜らねばならない事ですし、美容医療協会でもこの認識を広く、広報していく事は必要ではないかと思っております。
米国でもこれ等の背景をもとに術前承諾用紙に写真撮影許可を取るようになってきたのは、最近の事だと理解しており、米国ユーザーで多くの方々に御協力を得ていると聞き及んでいる所です。
日本の現況にバラつきがあるのは、私自身も認識しておりますが、術前の写真撮影やお客様にお示しになるモニター用写真等々、次第に医師間でも認識度(法律と医療のはざまの問題)は、高まっているのかと思っております。又、学会等に於いても発表の際、個人として特定出来ない写真を提示するよう指導しておる所です。
診療拒否、たらい廻し等に関し、具体的事例としてどのようなものかは分かりませんが、一部8994さんへのお答えとして10274に記載させて頂いておりますので御参考にして下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[9009]
目頭切開
私は目が丸くてすっきりしない印象の目をしているので
目頭切開をしようと思っています。
でも、目頭切開をするとシワが出来やすくなると
聞いたことがあります。他にも目頭切開手術をすることでの
デメリットはありますか?
目がつりあがる印象ではなく、本当の目頭だけを三角の
形にスッキリさせることは難しいことなのでしょうか?
[9009-res10259]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年11月01日(木)09:04
目頭切開をして皺が出やすくなるとは思えません。むしろ目頭切開で皺を取ることはありますが。デメリットは目頭に傷が残ることと目と目の間が狭くなること、元来釣り目の方はさらに強調されることだと思います。
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[9008]
注入した脂肪
8992で質問した者です。
出口先生お返事ありがとうございました。
切開してたるみをとるときに、以前注入した脂肪(移植ではない)も取り出すのでしょうか?
そうするとまた瞼がくぼんでしまうのでしょうか?
出口先生、他の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
[9008-res10252]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年10月31日(水)19:02
過去に注入された脂肪細胞は筋肉などの周囲組織とくっついていますので、これを取り出すのは無理です。
ですから、今の瞼のままで被さりを改善するだけの手術と考えて下さい。
ただ、必要に応じた二重の補強や眼瞼挙筋腱膜の短縮などは、診察の上で考えることになります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[9005]
真由美
今も車椅子生活ですが
子猫を拾ってきました。メチャかわいいです。
美容外科の医師には辞める、退職というのはありません。
何年か経ったらお世話になりたいと思ってます。
自分1人で無理難題の解答をするのが痛々しいです。
他の先生は、なぜにこたえないのでしょうか。
オンラインは心が読めます。
[9005-res10267]
真由美さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年11月01日(木)10:02
猫も犬もかわいいですが、生き物ですのでお世話は大変でしょう。
当方犬を飼っています。
皆様がすべてうまくいくと良いのですがネ。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[9003]
瞼の癖について
返答ありがとうございます。もうひとつ相談させてください。
瞼の癖ですが、自分にはもともと、このような線というか癖はなかったと思います。またその二重の線は、睫毛の二,三ミリ上くらいにあって目頭から黒目の上くらいまでついています。自分では、無理につけた二重の癖がその部分だけ残ってしまったように思えます。そのようなことは考えられないでしょうか。また、もしそうだとしたら、元に戻すようなことはできるのでしょうか。
[9003-res10250]
きい さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年10月31日(水)16:01
多分前からあったものでしょう。元には戻せません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[8999]
二重の切開法で。
某掲示板でこのような書き込みを見たのですが、正しいでしょうか?切開法では縫合は細かいと綺麗に仕上がらないっぽいニュアンスの文章ですが。。間違っている部分があれば、教えてください。
↓↓
縫合が細かいから仕上がりがきれいかというとそんなことはない。
なるべく糸の数少なく、ポイントをきっちり止めていくのが上手い医者。
新人の女医さんなんかだと、思った通りに傷口がぴったり合わないから
2〜3ミリ間隔で糸をかけたりするが、それはきれいに縫えた自信がない からであることが多い。
一般的に細かく縫う人の方が腕は悪いと思う。
[8999-res10247]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年10月31日(水)10:05
現在、私も細かく縫合していますので、考え方をご紹介します。
20年以上前、美容外科を知らずに形成外科で勉強していた頃は、瞼の傷跡は綺麗になると思い細かくは縫っていませんでした。
15年くらい前美容外科の駆け出しの頃、患者さんから「もっと細かく縫って傷跡を綺麗にしてほしい」と言われ修正手術をしたら、より綺麗な傷跡になりました。
後輩で細かく縫合する形成外科医が居ましたが、半分くらいの縫合糸が抜糸の日より前に自然と脱落しているのを見ました。
これは、ピヨさんが引用した「新人の女医さんの話」に近い物かと思います。
ここまでは、肉眼での手術のお話しです。
札幌に野平先生という大変に優秀な美容外科・形成外科医がいますが、彼は瞼の手術を手術用顕微鏡下に行い、素晴らしい結果を安定して出しています。
彼の手術を見学させていただいてから、私も手術用顕微鏡を使って手術するようになりました。
手術野を拡大して見ると、肉眼では見えなかったものが見えてきます。
そして、例として縫合を取り上げても、肉眼で行うより遙かに正確にできます。
勢い、縫合は細かくなります。
敢えて手間暇をかけて行うには、それなりの意味があり、少しでも綺麗な仕上がりにしたいという私の拘りかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[8994]
追加
8886です。数人の方から書き込みをいただいたので、書きこみます。
患者の断り方に問題があったような流れになっていますが、これはずれていると思います。患者の心理状態、精神状態を見極めて断ったりこれ以上無理と言う事はあるかと思うとの書きこみもありましたが、そんな特殊な状況の患者ではありません。
Hでは(二重ならすぐやるがたるみとりは)5年待てと言った罪があります。4年待った患者から電話が来たら、もう一度診察をするべきです。その上で、まだ早いとかしない方が良いなどと何らかの返答をしたのならわかりますが、相談予約もさせず電話にも出ないというのは理不尽です。
また誰がかけても受付が電話で10分15分と時間をかけてカルテを調べ予約患者をより好みしたり、修正患者を避けているのは、他に比をみ無いほど激しいです。何年待てという言葉を断りによく使っています。病気だから診察をしていないというのも事実に反する不誠実な言葉です。
Tは数ヶ月前は初め弛みとりをしてくれるとの事だったのですが、そのうちしないといい始めました。一言眉下と私がいったら強固に眉下の医者の方に追いやられました。オーソドックスな方法でよいのでお願いしたいと言ったのにもかかわらずです。そして協会の会員で無い他を紹介します。(他医院のリストがある)
その後修正のときも、電話予約の段階で手術はしません、相談だけと言われ行くと他を紹介されました。手術をしない方が良いと思うなら他を紹介しません。ここは他を紹介する事で断る口実にしているようです。
Nはあまりにも感じが悪く私も手術をお願いしたいとは思いませんでした。
正当な断る理由があったのなら御当人がコメントすべきなのに他の医者の方が代わりにで書き込んだりいられたり、匿名の書きこみがありますが。
このような治療拒否や盥回しは美容外科医の間では公然と行われている事を先生方はご存知だと思います。それに気がつかない患者さんもいます。私だけの事ではないと思います。
患者としてこの先生にやって欲しいと自分なりに選んで考えて手術を依頼するのですから、その先生にやってもらいその結果が思いどうりでなくても患者なりにこんなものかと納得できる部分があると私は思っています。だからそんなに敬遠しないで欲しいと私は願っています。H先生、T先生お願できませんか?
医療法人として厚生省の認可を得ているとの事ですが、新顧客の満足の創出、助言、支援事業、消費者保護、社会的貢献の実現という崇高な目的の裏側で、このような行為もまた公然と行われているのは罪深い事だと思います。
。
[8994-res10274]
たまさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年11月01日(木)12:02
お望みではないでしょうが、今回も私のお返事で申し訳ありません、お許し下さい。
貴方様が長い経過の中で心の中に強いわだかまりをお持ちの事、お察し申し上げますが、究極的にはやはり私にはお断り方の問題のように思えてなりません。
前回や今回の文章内容を含めて読んでみて貴方様が特殊な状況の患者でない事は良くわかります。また、私が以前にお答えしたのはあく迄、局在的部分を把握しておらず例え話をもってお答えにかえさせた点、御理解を賜りたいと切にお願い致します。
対応医の当時の思慮は知るよしもない所ですし、推測の域を出ず、甚だ失礼な表現になりますが結局の所、対応した医師は貴方様を特殊な方と判断なさったのではないでしょうか?その上で派生する諸般の事情が重なってきたと考えました。
「特殊な方と云う表現は実際には適切でないかと考えますが、さりとてここでは別の表現が浮びませんので、あえてお尋ねの内容の文章にある文言を使用させていただいております。」
さて、どのように特殊なのか?公開では伝えにくい事なのか?感情的にならずにやりとりをするには進行・司会者的第3者を入れたら応答が可能なのか?当時の関係者は、資料等が調べられるのか?詳細な記憶はどうか・等々の問題はあるにしても、その結果として貴方様が「理不尽」「不誠実な言葉」「断る口実」とお考えになったのではないでしょうか、治療拒否は強いお言葉ですが「治療はしない方」が良いと云う伝え方は医療現場で日常茶飯事にあり、その点はすでに記述しての通りです。
セカンドオピニオンを求める為、他院に紹介状を書いたり、技術的部分を含めて他の専門医へお願いする事もあり得ますが、それがたらい廻しと受け取られるようなら私共の未熟と云えましょう。
いずれにしろ患者さんへの守秘義務が医師側に解けているのかどうかを含め今後は第3者を入れたお話し合いを望むものです。
そうしませんと、いたずらにきつい文章の羅列が続いたり、継続している長い積重ねのある尊い他の質疑応答への影響を恐れるものです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[8993]
8991の埋没抜糸について
返信りがとうございました。
確かに手術を担当していただいた先生に診ていただくのが一番だと思います。
しかし、手術を担当してくれた先生は、手術中、恐くて瞼に力が入ってしまった私に「おい、いいかげんにしてよね」「あのさ〜、これじゃあ手術できないよ〜」とまるでそこらへんの若者口調で怒りながら手術してました。出血がひどいと「どーなってんの、これ」と舌打ちしているし。
あの病院自体恐くなってしまいどうしても行くことができません。
他の美容整形外科にお願いすることは可能でしょうか。
[8993-res10245]
可能です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年10月31日(水)07:00
良くない対応の医師ですね。残念なことです。
たいていの美容外科で抜糸をしてもらえると思いますが、他院の尻拭い的なことはイヤだと断る先生も居られると聞いています。また、他のドクターが手術した糸の抜糸は、難しいものだということも知っておいてください。
まずはお近くの適正認定医にご相談なさってみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/
[8992]
二重の被さり
7年前に上瞼の窪みをなおすために脂肪注入をしました。
今、注入した脂肪が重みで下がってきて二重の線の上にのっかる形になってしまい、二重がかぶさってきてしまいました。
どうしたら改善されるでしょうか?
[8992-res10246]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年10月31日(水)10:03
重みとたるみのせいでしょうかね?
たるみ取りをかねた切開法になると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[8991]
埋没の抜糸について
はじめまして。
一ヶ月前に品川でスーパークイック法(埋没)をしました。
左目がずっとゴロゴロして違和感があります。
できたら抜糸も視野に入れカウンセリングしたいのですが、
品川の対応がひどく別の病院を考えています。
一般診療の眼科でも抜糸はしていただけるのでしょうか。
地方なのでいきなり近所の眼科に行ってもびっくりされそうで
どうすればいいか迷っています。
ゴロゴロした状態を長く放っておくのは危険でしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
[8991-res10244]
眼科では無理でしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年10月30日(火)20:03
眼科ではまず無理ですので、お近くのやはり美容外科で相談なさるべきでしょう。ただ、抜糸は手術をした医師がおこなうほうが抜ける確率は高くなります。
ゴロゴロ感が1ヶ月も続くのは普通の状態ではないと考えて良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/
形成外科も狭い門だとおもいますけど
患者の個人情報がもれる、治療拒否、たらいまわし
が実際あるんですか?
同意書にも研究に役立つために写真は見せるような
感じのこと書いていたような気がしたけど
違ったらすみません。
顔だけでも、どの人か判断つくとおもいます。
実際、形成の出身の方に、頼みもしないのに
いろんな人の修正後、修正前の写真を
たくさん見せられましたよ。ほとんど顔がわかるような写真です。
これって、個人情報保護ではないですよね。