オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[9032]

質問します

投稿者:鶴子

投稿日:2007年11月02日(金)21:59

4ヶ月前に
目の上、下の皮膚の弛みを
除去して すっきりさせました。

それだけの手術なのに、
頬まで 持ち上がり
皮膚のキメまで細やかになりました。

眼輪筋というのを
引き上げたようで、
目じりの下がったのも
改善しました。

うかがいたいのは
このような手術で
肌のキメまで変化するというのは
どのようなことなのでしょうか?

本当に 吹き出物なども消え、
シットリと 肌が変化したのです。


それと、不安なのは
目の縁が うっすらと
赤みをおびたのが
改善されないのです。

傷跡は 綺麗に消えました。

4ヶ月目だと
もう これは これからも、このままでしょうか?

私は 身をもって受けてみて、
最近の 美容整形の進歩に
驚いています。

病院が遠いので
こちらで 疑問を
おうかがいさせて
いただきます。

[9032-res10296]

鶴子さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年11月03日(土)00:01

目の皺取り手術で吹き出物が消えて肌がしっとりする事は有りません.しいて考えれば 目の皺が何時も気になって精神的にいらいらして居られたのが気にならなくなって精神が落ち着いてストレスがなくなったためホルモンのバランスが良くなりはだが改善されたのかもしれません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[9031]

眼瞼下垂・挙筋短縮の過矯正と癒着の剥離後の症状について

投稿者:hito

投稿日:2007年11月02日(金)21:17

[9020]質問させていただいたものですが、

いくつか病院でも相談してみているところです、

こちらでご回答が難しいとは思いますが、こちらで少しでもわかる先生方にご意見を頂ければと思い、相談させて頂きました、どうかお願い致します。

一般的に、挙筋短縮をしすぎ、修正手術する場合、どのような手術方法が考えられるのでしょうか。
角膜障害などないと考えて頂けないものなのでしょうか。


挙筋と瞼板の癒着を剥離してしまって、生活に支障がある程辛い場合、どのような手術方法が考えられるのでしょうか。


お忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

[9031-res10300]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年11月03日(土)11:05

目が完全に閉じられない状態になっていて、かなり乾燥するようなら眼球にキズがつく可能性があります。こういう状況であれば早く手術をする必要があります。方法としては通常は挙筋を緩めて、周囲組織の瘢痕組織に再度縫合するということで修正しますが、万一この距離がかなり長いという場合は、筋肉の膜の移植などによって、挙筋を緩める必要があるかもしれません。ただこういうケースはとてもまれなことだと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9031-res10309]

術式と言うことでしたら

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年11月04日(日)21:00

1)挙筋断端に余裕がある場合→挙筋を剥離して留める位置を付け直し
2)もう少しだけ緩める場合→挙筋腱膜へZ形成術
3)もっと緩めたいとき→挙筋腱膜部へ筋膜移植あるいは瞼板を分割して間に耳介軟骨を移植する
4)もっともっと緩めたいとき→挙筋と瞼板を剥離して固定せず放置
と言ったところでしょうか。
すでに(4)を行っておられると言うのであれば、基本的には(3)が必要でしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[9031-res10338]

hitoさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月05日(月)17:05

1)9020とこちらの文章を読ませて頂きました。やはり状態が完全に把握しきれません。今、優先させるべき事は視力障害、角膜損傷の程度。頭重感などの機能的障害がどうなのかと云う事でしょう。先ずその把握をしっかりもち、これ等の状態がある程度、自然回復していくものか、増強するものかどうかの判断を過去の流れから検索していくべきではないでしょうか?

2)その上で修正となりますと、眼窩脂肪隔膜や腱膜固定の状態並びに挙筋などは肉眼ではもはや非常に分かりにくく、入り乱れている事も予想されますので、当然、顕微鏡下での処置となるので…と考えました。
又、残存するこれ等の組織をつなぎ合わせたり、延長したりしても再癒着などを起す可能性もあり、癒着予防をどうするか非常に微細な所になるかと思います。
眼の機能は左右が連動したりしますので、健側であった右側にもお手を付けられたと考えますが、現在の先生が眼瞼下垂の専門家と云う事ですので、過去の手術を参考に今後の治療方針をお決めになっていくものと考えます。どうしても診察していませんし、具体的記述が難しく、かつ、手術中にも色々な展開やり方をひとつではなく幾つかもって挑むべきでしょう。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9030]

上瞼

投稿者:裕子

投稿日:2007年11月02日(金)21:14

35歳ですが、左の上瞼がくぼんできました。皮膚のたるみも少しあるのかもしれませんが、よくわかりません。

もともと皮膚が薄く脂肪が少ない瞼で、若いころから少しくぼみ目でした。
朝はまだいいのですが、夕方になると、くぼみが増して、二重が三重っぽくなります。

二重のラインを今のラインよりもっと上でつくりなおしてみるとすっきりします。なので二重を作り直せばいいのかと思います。

また、下瞼の脂肪を押すと上瞼がぷっくりふくらみちょうどいい目元になるので上瞼に脂肪注入でもいいかなと思います。

切開は怖いですが、埋没だと将来的に眼瞼下垂になりやすいのですか?

脂肪注入も重みで瞼の筋肉に負担がかかり下垂になりやすくなるのでしょうか?

将来のことを考えると、どちらがいいでしょうか?

[9030-res10297]

裕子さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年11月03日(土)00:01

上瞼への脂肪注入が一番良いと思います。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[9029]

気持ち

投稿者:

投稿日:2007年11月02日(金)21:02

髪は女の命とよばれるように
目は女の魂です・・・・・・・・・・・・・・

無茶な皮膚切除はやめてほしい
最初から無理なら、断ることを覚えてください。
お金だけとって術後に精神系の話はやめてください。

形成外科の仕事って何ですか?

瞼がつっぱり、外にも出れず、
家の中を這いずり回るだけ・・・・・

[9029-res10298]

気持ちに対して

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年11月03日(土)00:02

酷なようですが世の中には色々な人間が居るように医者にも色々な医者がいるのです。代わりに謝って置きますがそんな医者をわざわざ選ばれた貴女にも責任があると思います。はじめからJAAMの医師に相談されれば良かったと思います。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[9026]

平賀法

投稿者:yuyu

投稿日:2007年11月02日(金)14:58

ぶしつけな質問で申し訳ございません。
目頭切開の「平賀法」というのは、平賀形成外科の先生が
開発した施術なのでしょうか?またどのような効果があるのでしょうか?まるくあるいはとんがった目頭になるのでしょうか…

[9026-res10375]

yuyuさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月08日(木)15:01

本来は平賀先生がお答えになった方が良いのではと御遠慮申し上げておりましたが…。
平賀氏法は内眥形成術(目頭切開)の中でも、最もシンプルな方法のひとつで今でも愛用している方は多いのではないかと推測します。
とんがった目頭と云うのが、どの程度の事を指すのか分かりませんが、目を大きく見せる方法のひとつと云えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9023]

糸が・・・

投稿者:KIRIKO

投稿日:2007年11月02日(金)03:50

2週間前に、二重切開の修正をしました。片目だけですが・・・。
ちなみに初めてしたのは、その5ヶ月程前です。
貼れは術後直後はありましたが、一度目に比べると大分少なく、今はもうほとんど分かりません。
そこで、相談です。
糸で縫い合わせて、その上にガーゼをのせてバンソウコウがわりにテープを貼るのですが、
次の日顔を拭く時、(患部は濡らしていません)バンソウコウを外そうとしたら、血でガーゼと糸がくっついてしまい、まばたきなどで糸をひっぱった為か、一部糸が伸びてしまっていました。
今はもう抜糸をすませ、明らかに糸の緩みの影響が見てとれるわけではないのですが、これは問題があったのでしょうか?抜糸の際は担当の先生ではなく、聞くことが出来なかったので…。
内部の癒着などに影響していたらどうしようと不安です…。

[9023-res10290]

問題ないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年11月02日(金)20:05

今の状態に問題がないのでしたら、大丈夫でしょう。
あまり過剰に心配なさらず、手術をした医師の検診を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[9020]

眼瞼下垂・挙筋短縮の過矯正と癒着の剥離後の症状について

投稿者:hito

投稿日:2007年11月02日(金)02:02

6年前左瞼がものもらいで二重のラインが乱れてから、左瞼が非常に重たくなり、二重の線を直せば良いと思い、3、4年前に二重の形成手術をしました。

しかし、重たさが治らなかったため下垂ということで下垂の手術で有名な病院にて、2年前(2005年)に、挙筋腱膜を瞼板に再固定する(腱膜固定手術)を両瞼(右瞼は自分で特に何も違和感を感じなかったのですが医師との相談で両側やってしまいました)に行い、その後、

●左瞼は腫れぼったく重たさも改善せず、

●右瞼は普通に開ききるとぐいっと奥に開きすぎる感覚と、瞼を動かすとぎこちなくスムーズに動かなく、動かすたびに右瞼の筋肉が疲れ、痛い感じがしました。


去年(2006年)、他の有名な病院で修正手術しました。左瞼の腫れぼったさは、眼窩脂肪が引きずりおろされ、一緒くたに糸で留めてあったためとわかりました。

左瞼は挙筋短縮手術6mm、右瞼は腱膜固定手術してあったのを部分的に剥離し緩める修正手術をしました。

右瞼から説明させて頂きます。

■右瞼■ 
 右瞼は、瞼板中央部のみ挙筋腱膜を剥がし、目頭付近と目尻付近の癒着のみで、瞼を動かすようにして頂きました。
 
 しかし、現在、右瞼が動かしにくい伸縮性がない感じがして、1日瞼を動かすことが多い日ほど、又正面を見る回数が多いほど、右瞼がくぼんでいくのが顔を洗ったりして触る感じでわかるぐらいで、そのくらい右瞼がとても疲れます。
 右瞼の筋肉をとても使っている感じで痛い感じもします。
 
 正面を見るのが痛く疲れ辛いので、ずっと斜め下の方向を見ていて、生活に支障がある程なのですが、
 
  右瞼のように、部分的に癒着を剥がしてしまった状態で、瞼が動かしにくく疲れるのを治したい場合、どのように修正することが考えられますでしょうか。 

 2年前(2005年)の腱膜再固定手術をした後も、動かしにくく伸縮性の無い感じがし、とても疲れました。今はその同じような感覚で、症状が増しました。


 修正を行って頂いた医師に度々相談しにいきましたが、右瞼は、行ったものを元に戻せばよい、ただまたぐいっと奥にくい込むことになる、と言われました。

医師との相談の後、自分で、右瞼について、「剥がした挙筋を元に戻せばよい、戻すしかない、ということにしても、またぐいっと奥に入り込むことになるし、動かしにくいというのは、あまり現状と変わらないだろうし」、「挙筋腱膜の下のほう?が私は硬く、私には腱膜再固定手術は合わなかったから、元に戻してもよくならない」、「挙筋短縮はなんとなく瞼の動き(伸縮性)が比較的良い気がするけれど、おこなったら開きすぎてしまうし下垂していないのに短縮する必要ないし」、などと思いました。  
 
これらの症状を良くする方法があるのでしょうか。



■左瞼■
 左瞼は、挙筋短縮をやりすぎたと思っております。手術中確認しながら行ったのですが。
普通に目を開くと、白目が見えてしまいますし、睫毛が奥に入りすぎて上瞼のかぶさりが当たりうっとおしかったり、逆に重たさを感じます。 

過矯正はしばらくすれば良くなることが多いそうですが、症状は増した気がします。
 
 一般的に、挙筋を短縮しすぎた場合、どのように修正するのでしょうか。修正おこなった右瞼のように、部分的または全体的に、瞼板と挙筋を、剥がして、緩めていく感じなのでしょうか。それとも他にも方法があるのでしょうか。
前転法ではないので修正可能か不安です。結局癒着を剥がすということを行うおこなことになると、右瞼と同じ感覚・症状になるのではないかと思い、私にとって良い方法がないのではないかととても不安です。


行っていただいた医師との左瞼についての相談では、見た目だけでなく症状があることを伝えましたが、短縮量など自分で決めたことであるしということ、又これ以上やることは無い、ということで、なおすことを考えて頂けません。

両瞼とも、修正の方法が、可能性が、あるのか大変不安です。


 大変お忙しいところ本当に申し訳ないのですが、どうか宜しくお願い致します。

[9020-res10291]

診察をする必要があるでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年11月02日(金)20:05

書かれている内容からは、まだまだ余分な情報と必要で書かれていない情報が混在しますので、実際に面と向かって診察をして判断しなければならないと思います。また、ご自身が感じておられる症状のすべてが実際に起こっている状態であるか、たまたま合併している下垂と関係の無いものであるかも判断して選別しなければなりません。
セカンド・オピニオンとして何人かの先生の診察を受けてみてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[9017]

いぼ

投稿者:すみ

投稿日:2007年11月01日(木)19:01

顔の少しふくらみのあるいぼの治療に、液体窒素と炭酸ガスレーザ゜ではどちらが傷跡が綺麗になるでしょうか?

[9017-res10281]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年11月02日(金)09:04

炭酸ガスレーザーです。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[9017-res10286]

すみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月02日(金)11:00

早く治ると云う意味合いや手軽と云う理由を付け加えて、文句なく炭酸ガスレーザーです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9017-res10292]

どちらとも言えません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年11月02日(金)21:00

大先輩に反対するようで申し訳ないのですが、炭酸ガスレーザーも液体窒素もただの道具でしかないのです。大事なことはその道具を使う医師の力量ではないでしょうか?先のお二人の先生が使った場合は炭酸ガスレーザーでしょうが、レーザーの経験がない熟練した皮膚科医では、液体窒素のほうが良い場合もあり得ますよ。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[9017-res10337]

すみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月05日(月)16:01

土井先生にはいつも敬意を表しておりますが、私自身も臨床医である以上、幾つかの反論は述べさせて頂きます。
先ず、お尋ねの方のイボと云うのがどのような種類のものかは分かりませんが、子供の尋常性疣贅などには液体窒素は中途半端な治療になり得る場合が多いと思います。
逆に増大させてしまう事も私の経験では数多く見ており、どちらが第一選択肢かと云われればCO2レーザーかと考えました。
懸重性線維腫(タッグ)などは液体窒素でも充分でしょうし、勿論、液体窒素を全面的に否定している訳ではない事は御了解頂けるのではないかと考えますが。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9012]

くせ

投稿者:みみずく

投稿日:2007年11月01日(木)08:50

埋没法で今ある二重ラインよりも上の位置で固定した場合、その後埋没法がとれても固定したラインは維持されますか?それとも埋没法で作ったラインは消えて、今ある状態に戻ってしまうのでしょうか。

先生方よろしくお願いします。

[9012-res10258]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年11月01日(木)09:04

現在の埋没による二重が強固なものでなければ埋没で行っても良いのですが、強ければ切開法、切開がいやならばビーズ法で行う方が確実です。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

[9012-res10278]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年11月01日(木)17:00

もともと埋没法はラインの固定力が弱いので、私自身は二重の幅を変更するのにはあまり適していない方法だと思っています。ラインの幅を変更するためには、本当はビーズ法か切開法が適しています。もし埋没法で幅を変更した場合、予定通りの新しいラインになる可能性もありますが、ラインが2本出たり、上の方のラインがいつか消えて、元のラインにもどったり、どちらのラインも消失するということも、元のラインと新しい予定ラインの中間あたりに二重ができることも、いろいろのことがありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9011]

皮膚たんない 皮膚移植?

投稿者:きちぃ

投稿日:2007年11月01日(木)03:46

整形をしない状態の人と整形をして皮膚切除と脂肪切除を
した人では、後者の方が皮膚が伸びにくいでしょうか?
皮膚切除を20代ですれば、40,50代でその時になれば
ちょうどになるのですか?今20代なので、この状態では困ります。
たるみは瞼の厚みで弛むと書いているHPもあります。
埋没などは、中の脂肪が埋没をした事で脂肪の減りが早くなり
弛むとも書いてました。読んでいて落胆しました。
それが本当なら、後者の人間は伸びにくい
本当ですか?年々、皮膚は伸びると後悔相談での回答も読みましたが、20代から年々弛んでくると、30,40代には鼻の下まで
伸びでくるような気がします。
瞼の皮膚切除では、眠るとき半目になるかもとデメリットも説明
しているのでしょうか?いくら修正と言えど、もともとちゃんと
閉じていた人が半目になれば、パニックです。
半目でも眼球に異常なしなら、そこまで皮膚切除しても罪にならないのでしょうか?
修正するにしても、半目になるかも、目が閉じにくくなるかもとデメリットの説明を先生がしてくれていれば、そんな危険な賭けにでるほど、
皮膚切除してほしいとは思わないです。
たいていの先生方たちは、切開の自分での経験がないので
患者の気持ちを分かろうとしてくれても
切開経験がないので、あまりわからないのでしょうか?
若いうちに皮膚を切除した以上、弛み、伸びなど
加齢になるまで、ほぼ皆無なのでしょうか?
生まれもって、半目の人もいるかもしれないけど
もともと半目の人はそう慣れないので困ってしまいます。
瞼の下からの移植でも少ししか取れないと
後々、収縮してくる可能性はありますか?

[9011-res10273]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年11月01日(木)12:01

皮膚の伸展性というのは実はかなり個人差があります。生まれつきかなり皮膚の硬い人と、とても柔らかくて、伸展性のある人もあります。もちろん同一の人では皮膚を切除するとその分皮膚が伸展されたことになるので、伸び率は低くなるわけですが、、、。また埋没法によって脂肪が早く減るという心配はありません。皮膚の伸展性や脂肪の状態は年令によってかなり変わってきますが、これがどのように変化するかは遺伝子などでかなりの部分が決まっています。まぶたの場合、皮膚の切除量が多すぎれば、どの年代の人でも目が閉じられなくなります。この状態が強いと、目が乾燥して、視力に影響が出てきます。こういう状態が起きているのであれば、眼科で意見を聞いてみてください。皮膚が不足して深刻な状態なのであれば、皮膚の移植なども必要かもしれません。あるいは寝る時だけ、軟膏を入れたり、テープで目を閉じられるようにして目の乾燥を防ぐという方法もあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン