オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[9059]

[9031] のご返信を頂きまして有難うございます。

投稿者:hito

投稿日:2007年11月05日(月)16:37

メガクリニック高柳進先生 、ご返信本当に有難うございます。

 一般的にお聞きしたのですが、いちよう私の場合、「一般的に、挙筋短縮をしすぎ、修正手術する場合、どのような手術方

法が考えられるのでしょうか。角膜障害などないと考えて頂けないものなのでしょうか。」

というのは左瞼のことで、


「挙筋と瞼板の癒着を剥離してしまって、生活に支障がある程辛い場合、どのような手術方法が考えられるのでしょうか。」

というのは右瞼のことで、別々のお話になります。

わかりにくくて、申し訳ありませんでした。


右瞼は、挙筋短縮しておらず、挙筋腱膜を再固定する手術を施してあったものを修正し、瞼板中央部のみ挙筋腱膜を剥がし、

目頭付近と目尻付近の癒着のみで、瞼を動かすようにしました。

右瞼に「4)挙筋と瞼板を剥離して固定せず放置」を部分的に行いました。

これが結果、瞼の動かすたびにぎこちなく、痛く、瞼の筋肉をすごく使ってとても疲れる感じになってしまいました。

ですので、左瞼も修正してしまうと、右瞼のようになってしまうのではないかと、でも左瞼はやりすぎで睫毛先端まで上瞼が

かぶさる程で、逆に重たさがあるので、治したいですし。


高柳進先生 がご説明くださった、

「方法としては通常は挙筋を緩めて、周囲組織の瘢痕組織に再度縫合するということで修正しますが、」

という方法について、

 癒着していた挙筋を剥がし緩めて、瘢痕組織に縫合するということですが、私は右瞼に、挙筋と瞼板を部分的に剥離して固定せず放置し、その辺の周辺組織に、そのうちくっつくだろう、ということで、
 行った結果、普通に瞼を動かそうとすると、瞼の筋肉をとても使い痛くて非常に疲れます。

左瞼緩めたいですが、私が行った右瞼と同じようなことでしょうか。

 ご説明くださった方法でおこない、挙筋の機能の面はしっかりと生活に支障がないように働く(動く)するのでしょうか。

 伸縮性(動きやすさ)は、普通と変わらないのでしょうか。それとも癒着していたものを剥がしたものなので、伸縮性(動

き)は比較的(それを行う前と比べたら)悪くなるものなのでしょうか。

先生のところでこのような手術を行う方は少ないでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

[9059-res10411]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年11月11日(日)15:05

とても難しい状態になっているのかもしれません。修正をするという場合でも、まず検査や筋力の測定などをして、現在の状態を詳しく評価しておく必要があります。その上で、どういう対策がとれるかを検討する必要があると思います。当院でもこういうタイプの手術は行いますが、他院での手術の場合、中がどういう状況になっているかは、あけてみないとわかりませんので、いろいろの状況を想定して、検討する必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9057]

ものもらい

投稿者:りり

投稿日:2007年11月05日(月)13:28

右目の上瞼、目頭から7ミリくらいの所に「ものもらい」ができました。眼科に通院したのですが、ひどく腫れてしまい点眼薬の他にも飲み薬と寝る前の塗り薬も処方され、指示通りにしていたのですが完治するまで、2ヶ月半程かかりました。
「もう、大丈夫ですよ」と言ってもらってから5ヶ月以上経つのですが、二重のラインが変わってしまい、元にもどりません。天然二重で、末広型だったのですが、ちょうど二重のラインが見え始める所に「ものもらい」が出来てしまったためか、平行型のラインになってしまい、左右で目の大きさに違いが出来すぎて、とてもきになります。
眼科の先生には最後の通院の時に、時間がたてば元にもどりますと言われたですが、本当に元通りになるのでしょうか?

[9057-res10325]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2007年11月05日(月)13:05

できもののためにまぶたの中にキズができたのかもしれません。ちょうどこれが埋没法のような癒着を作ったのかもしれません。そういうことが起きている場合は、ラインは元にもどらないかもしれません。キズの硬さは1年くらいはあると思いますので、まだしばらく様子をみてもいいのかもしれませんが、1年待って変化がなければ、手術的な治療を検討してもいいのかもしれません。今は当分1日に数分ずつ数回のマッサージなどを試みてはどうでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[9053]

平行二重を末広にするには

投稿者:みちる

投稿日:2007年11月04日(日)19:16

先日、埋没法で平行の二重にしたのですが、なんとなく整形顔っぽい感じがして、人前に出ると気になってしまいます。目頭から目じりに向かえって幅が広がっていく形にしたいのですが、目頭切開をしている場合難しいのでしょうか?

[9053-res10318]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年11月05日(月)10:05

末広型二重のご希望ですね。
基本的には蒙古襞の存在が前提になります。
目頭切開を受けてもいても、多少でも蒙古襞が残っていれば、幅の狭い二重にすると可能性はあります。
ただ、今の埋没法の糸を取って、一重に戻るのが前提になります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[9049]

患者の立場からの感想

投稿者:透明人間

投稿日:2007年11月04日(日)12:03

8994さんが気の毒に思えます。
納得のいく返事はもらえず、当事者でない先生から?特殊?や?いたずらにきつい文章の羅列?などとまとめられ、真剣に悩んでいるからこそ、この相談室へ書いたのだと思います。

[9049-res10332]

一美容外科医の立場から

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2007年11月05日(月)15:03

一美容外科医の考え方

医療は患者さんの為にあるのは当然です。だからこそ患者さんの為に善かれと思う事を施術する訳です。逆に言えば良くならない事をしてはならないのです。医者は医療に携わり経験を積む事で、医療における先の見通しができるようになります。それが出来ないと「こんな筈ではなかった」「やらない方が良かった」等と言う事が生じてしまいます。

美容外科は手術しなければならないと言う外科手術ではなく、本来手術しなくても済む外科ですから、決して無理に手術しようとはしません。お互い医者と患者さんが納得出来て初めて手術となります。ここが大切で医者だけ患者さんだけではいけないのです。
手術は誰でも恐いと思いますが、その恐い手術を患者さんの方から手術してほしいと言ってくる唯一の外科が美容外科です。これは患者さんの方が悩みを解決したい、その為には手術をすれば解決すると思い込んで来られる訳です。ここに一つの落とし穴があり、患者さんがどうしても手術してほしいと言ったから手術したんだという言い訳をする医者が出てきます。手術してもそれ程良くなりそうもないが、どうせもっと下手な所で手術を受けるのだから、そこより上手い自分が手術した方が患者さんの為、という言い訳もあります。もっと酷いのは診察料無料と言って、言葉巧みにあっちもこっちも手術した方がよい、と言って患者さんの悩みを増やす医者(経営者は医者でない場合が多い)もいます。悩みだけに始末が悪いともいえます。

実際に患者さんがこられた場合どうするかと言いますと、先ず何をどうしたいのかお聞きします。患者さんが言っておられる事(悩み)が本当にそうなのか、勘違いではないのか(思い込み)、手術して良くなるのかならないのか、良くなるとしてそれで満足されるのかされないのか、他に疾病がないのかあるのか。そのような事をお聞きしながらどのようにしたら目的を達する事ができるのかを考える訳です。

手術する場合私自身の判断基準は、施術による患者さんのデメリット(お金を払い、傷を残し、社会復帰までの時間の浪費)を差し引いても、現状より必ず客観的によくなる事を基準としております。すなわち次のような不等式が成り立つわけです。
 手術前<手術後−お金−傷跡−時間 
ここで、手術前と手術後がイコールであったら、何の為に手術したのか分かりませんし患者さんにとってはお金、傷跡、社会復帰までの時間がマイナスになってしまいます。
もし理想を追い求めると、術後の結果は悪くなります。理想通りにはならないからです。
手術前の状態を忘れると、現状と傷跡だけが残ります。
例えば顔の弛み取り手術としてフェイスリフトがあります。30代で弛みがあると言って手術希望される患者さんがおられますが、効果という点ではそれ程良くはならないでしょう。すると手術のマイナス面だけが目立つ事になりますので、手術適応でないと言う事になりますが、これが50代以降ですと同じ手術でもマイナスよりプラスの方が大きくなり手術の適応となります。

美容外科手術は、患者さんの悩みを解決して、もうそんな事で悩まず、もっと前向きに幸福になって頂きたいという事を目的にしております。決して美人を作るという事ではありません。ですから悩みを増やして不幸になってはいけないのです。

そこで手術するかしないかの医者の判断基準が出来てきます。
*過大な期待を抱いて理想を追い求めても人間がする手術では理想的にはなりません。どこかで妥協するしかありません。そんな事は当たり前と言う側から、どうして出来ないんだ、と言われます。医者は先が読めるから医者であるのです。出来る出来ないはそこから
出てくるのです。しかし出来ないのは腕が悪いからと考えるのが患者さんでもあります。その為出来ると言う所を探し求める事になります。
*寸法にこだわる人もおられますが、ゴム毬にいくら寸法を書いても延ばしたり縮めたりで全く違ってくるように、人間の皮膚も弾力性があるため一つの基準になってもその通りにならないでしょう。
*手術前の相談で、出来る事出来ない事、経過とデメリットを説明致しますが、いくら説明しても理解出来ない人、話が元に戻ってしまう人がおられます。このような人に手術をすると、当然のように聞いていない、聞いたがこんなになるとは思わなかった、結局は悩みを解決出来るどころか増えた事になってしまいます。
*手術をしようとした動機が一時的な(恋愛が上手くいかない、夫婦間の問題・・・)問題の場合、元々の悩みでない為手術後に元に戻したい等と言われる人がおられます。
*非常に神経質と言うか、周りの人の目ばかり気にされる方もおられます。この場合は手術後の変化についていけず、家に隠ってしまわれる方もおられます。
*逆に流行を追うというか、テレビタレントのようになりたいということで、手術を希望される人もおられます。例えば二重を幅広にしたい、誰某のような幅広にしたい、といってこられますが、一般的にタレントの目は大きく開く人が多いのですがそうでない場合は目の開瞼幅より二重の幅の方が広くなってしまい、反って目は寝ぼけて不自然に見えてしまい、手術したと言う事も見え見えになってしまいます。必ず将来手術した事を悔いるようになるので、手術は出来ません。いくら説明しても納得出来ない人が多くおられますが、医者としては良くなりそうもない事をする訳にはいきません。
*手術した事それ自体に後ろめたさを感じるのか、手術を後悔される人もおられます。
*御自分でどうなったら良いのか決まらない人もおられます。手術と言うのは抽象的でなく具体的に結果が出てきます。具体的にどうなりたいかが判断出来ないと手術が出来ない事になります。
*患者さんの希望が全く的外れの場合もあります。子供の頃他人に言われた事が心の傷として残っていて、成人になるにつれ改善されているにも係わらず固執する人もおられます。
*人は自分の顔を見る事ができません。鏡で真剣に見れば見る程局所しか見えず、全体のバランスを無視して、ああ成りたいこう成りたいと言って来られます。他人の顔は全体を見る事ができますからバランスが直ぐ判ります。バランスの悪くなるような手術はできませんが、本人は鏡で見る事ができますので中々納得出来ません。その為写真を撮って説明致しますが、納得される人と元の悩みに戻ってしまう人がおられます。この場合手術するとこんな筈ではない、こんなになるなら手術しなかった、専門家なのだから手術前にキチンと言わないのはおかしい・・・。と言う結果になる事が多々あります。
*ある種精神疾患の初期に、自分の身体についての悩みを訴える場合があります。この場合は精神科とのタイアップが必要になります。


患者さんの側からは当然こんなに悩んでいるのに、何故手術してくれないのだと迫って来られる人もおられます。しかし、上記のような理由で手術しない方がよいと言う事も多々あるのです。手術は元に戻れません。美容院で髪をセットしても気に入らない事は多々あるでしょう。髪の場合はある時間が経てば再度挑戦出来ますが、手術はそうはいきません。繰り返す程反って悪くなります。初めに出来なかった事が後でそれより良くできるはずがありません。だからこそ医者選びが重要です。しかしどのように上手な医者でも無理な事は沢山あります。その一部が上述のような事です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[9047]

切開

投稿者:せい

投稿日:2007年11月04日(日)00:32

1年前に切開法で手術しました。今でも目に糸があるような引きつり感があります。なぜですかいつも不快でまばたきが多くなりましううた。どうしたら直りますか

[9047-res10305]

せいさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年11月04日(日)09:05

切開法でも医師によっては3箇所ぐらい腱膜と筋肉とを固定する事が有ります。其の位置によって違和感が残る可能性があります。糸で止めてある位置解れば外す事が出来ますが、これは手術をした医師で無ければ出来ません。従ってさしあたっては軽いマッサージをしてつれの感覚がすこしずつつれるかどうか試みてみては如何ですか。


セブンベルクリニック 院長 渡部純至

[9042]

8994のこと

投稿者:順子

投稿日:2007年11月03日(土)21:39

他の先生はこのサイトの医者の立場で書いていらっっしゃいますが、私は患者の立場で見てしまいます。8994さんのことを特殊という表現で書くのはひどいと思います。特殊とか断り方の問題なのか、他の先生が返答するのが不自然ではないですか。8994さんのいうことしかわからないけれどこれが本当だとすればこのような相談は患者として気になります。私も同じように断られたことがありますが、もしかして拒否されたのかとも思いますし。相手の先生の主張がわからないのに、特殊とかにして8994さんは悩んで困って相談しているのにそれが、返事もなくほかの先生がこのサイトに悪い影響があると言ってはいけないと思います。

[9042-res10354]

順子さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月07日(水)12:01

 私に対するご叱責ですので有難く頂戴させていただき、貴方様を含めて当事者の皆様方にご不快の念をいだたかせたようで、甚だ申し訳なくお詫び申し上げます。
あちら様の心情をお察し申し上げると当然の事ながら気の毒であると思いますが、幸いにも貴方と云う味方(?)がつく事で私自身も救われる思いが致します。
ただ御理解を深める為にも私がこの問題に関し、これ迄数回お答えをした理由を幾つか記入しておきます。

1)対応した医師はこの問い合せにお返事する事はないであろうと私は即座に推測しました。然し誰かが反応しないでいると逆にお問い合せの患者さんは無視されたような型となり、これも困るのではないかと思いました。

2)当事者の医療側からお返事する事がないであろうと思った理由は推測が入りますが、以下に数点のみ記してみます。(その他も予想される点はありますが・・・)

?お返事の際、患者さんの秘密にふれる事が少しでもあると公的に、医師の守秘義務違反にならないのかどうか?法的な部分がはっきりしないと考えました。

?病院側にこれまでの対応の記録はあるのか(カルテはあるにしても電話や窓口のやり取りなどを含めて)記憶は確かなのか?不透明なあやふやな部分を残したままお返事する事は良いのかどうか。なにしろ5年以上前の事を含んでおりますので・・・。

?お返事が反対にひどく相手を傷つけてしまうのではないのかの配慮(この件はすでに私がお返事しただけで申し訳ない事情になっております。)が働くであろうと思いました。

3)特殊な方と記入しましたのはその時、注釈をつけ記入した通りですが適当な文言を思いつきませんでした。今でもどう表現した方が良かったのかわかりませんが、特殊な事情や背景に近いのではないかと思っており、その為、具体的事例としては不透明ながらも例えでもってお答えにかえさせて頂きました。
今思えば、特殊な方ではなく特別な事情と記した方が良かったかも知れません。
誤解を与えた表現のようでここでもお詫び申し上げなければなりません。

4)特別な事情や背景と考えた理由は次の通りです。この質疑応答のコーナーで常に認定医を代表してお答えしている三人の方(3人と思われますが)すべてが手術をお断りしていると考えられたからです。医師として手術に踏み切る事の出来ない、余程の事があったのかと下種な推測を交えておりますが・・・。外科医が手術をお断りするのはある意味では外科医の敗北を意味しますので、お断りする事自体医師は内心熟知たる心境であった事は容易に推測出来ました。

5)お質問の中で手術した後の結果が悪くてもそれは患者さん自身が選んだ道だから患者さんが納得すればそれで良いと云う主張はどうなんだろう?どうかお考え違いをしないでほしいと神に祈る気持ちで今でもいます。

6)他のコーナーや全体の質疑に影響すると結んだ理由は次の通りです。ここで質疑応答を熱心に何年も続けられておられる先生方々が当事者になっている訳ですから全体の信用問題に起因していくと考えたからです。
今回は自分自身の事でなくてもいつかは自分の身に降りかかって来るとすべての回答者が感じてもおかしくないと考えました。
そのような事も覚悟の中でやってはいますが、立場上反論しにくいご批判には眠れぬ夜を過ごします。

7)その為、私はひとつの提案も同時に申し上げております。第3者を入れて当事者間で充分お話し合いにはなれないのかどうかと云う点です。治療が出来ないお断りの伝え方は癌の告知とは違いますが、直接的より間接的な方が良い場合も多いのは日常幾つも垣間みている所でしょう。

8)感情が入りますとついつい筆をもつ握力が強くなり、相手様を傷つける事にならないか配慮しつつお返事しておりますが、やり取りが長くなればなるほどそのような機会が増えると考えますので私自身の至らなさを反省し、筆をおさめさせていただきます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9039]

縫合跡

投稿者:かない

投稿日:2007年11月03日(土)19:10

二年前に切開したのですが縫合〜抜糸までの間に強い結びから縫合と縫合の間で目頭側に肉のかたまりができてしまいました。そのかたまりの凸が二重ラインを形成し目頭側の切開ラインはただの白い跡になりました。これは手術以外でなんとかしたいです。

これについて先生方のご意見をお聞かせください。ちなみに切開ラインに細いもので跡をつけるとそこにラインは移り、一日持続します。

[9039-res10306]

かないさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年11月04日(日)10:00

癖をつけると一日位持続するのであれば一旦癖ををつけておいてアイプチで止めて置いては如何ですか.うまくいけば そのまま癖が付くかも知れません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[9036]

渡部先生、ありがとうございます。

投稿者:鶴子

投稿日:2007年11月03日(土)07:19

>精神が落ち着いてストレスがなくなったためホルモンのバランスが良くなりはだが改善されたのかもしれません。

そうですか。
手術前の 医師の説明では、
眼窩のたるみ、膨らみを
改善するだけで その他の効果は
期待しないでくださいとのことでした。

二重に眼窩が弛んでいて
帽子を被り、いつも下をむいていた。

そんなストレスがなくなったことが
影響しているのですね。

目の周りに張りが出て
アイラインがシッカリ
書けるのも 嬉しいです。

[9035]

(O^−^O)

投稿者:

投稿日:2007年11月03日(土)01:18

当山先生
生き物はかわいいですね。
私にも家にコデブ金魚がいます。
和みます。
最近、おつかれなようなので、元気出してくださいね。
沖縄とはどんな所だろう・・・・
目が治ったら、一度、いってみたいです
目標にして治ったら行きたいです!!

[9035-res10330]

複さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月05日(月)15:02

熱帯魚を飼ってみた事もありますが、やはり生き物は毎日気を使いますので大変です。
私共は犬の他に、うちのカミさんと二人の娘を飼って(?)いたのですが…大変難しく、気を使いましたので、今は私が養われているような状態です。
このような私でも可愛いでしょうかネ?
沖縄は冬と夏しかありません。
私自身も沈んだりウキウキしながらの二面性で回答を続けております。
以後も宜しくお願い致します。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[9034]

和み

投稿者:

投稿日:2007年11月03日(土)00:52

渡部先生は、ものの言い方がきつい先生だなぁと
思ってました。
でも、父性を思うような先生ですね。
やさしさときびしさがあって・・・・・
和みました。ありがとうございます。

[9034-res10347]

女さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年11月06日(火)13:05

渡部先生は、厳しい方で都内の若い美容外科医と30年間、月1回の勉強会をしております。
時々、私自身も叱られておりますが、アイディアマンではあります。
最近、益々・・・です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン