最新の投稿
[8647]
二重瞼について
[8647-res9826]
全切開法
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年10月02日(火)17:04
脂肪はよほど多い人で、広い幅を作るときには、邪魔になる分だけを取ります。二重を作る幅で、邪魔にならなければ取る必要はありません。
筋肉や皮膚も、50歳以上のたるみが高度になった人以外は、切開法では通常は取る必要はありません。
いずれにしても、方法はどうあれ、目の美容外科に通じた、きちんとした専門医を選ぶことが一番大事です。
[8645]
目の周辺の若返り
目の周辺の若返りにはどの様な治療がありますか? 最近整形して二重にしたのですが、皮膚に元気がありません。
サーマクールアイやオバジなどは切開法の手術からどのくらい経ったらやってもいいですか?
[8645-res9857]
さちこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2007年10月04日(木)10:03
術後3ヶ月は二重の状態も変化しておりますので、それ以後が良いかと考えています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[8644]
埋没法と発熱
昨日10月1日に、初めて埋没法の手術を受けました。
2点止めで術後は冷やさずそのまま帰宅、
『濡れてもかまわないから氷をタオルで包んで冷やすといいですよ』
と教えて頂いたので、
縫った瞼の上を術後1時間くらいから2時間は氷で冷やし、その後、
『やはり患部にタオルや水が当たるのは良くないかも』
と思ったので額や縫い目ギリギリを冷やして対処しています。
術中は出血が多かったそうで、直後からかなり腫れており、
2日目の朝の現在まで一向に腫れが引きません。
先生には『2日目の朝が一番腫れるでしょう』と言われました。
実際に今一番腫れていて、痛みもまだ少し残っています。
ここで質問なのですが、一体どれくらいの間冷やしていればいいのでしょうか??
冷やし過ぎは腫れに良くないと聞いたのですが、目安がわからず・・・
また、これは手術とは全く関係ない発熱なのですが、
手術後から風邪により37度7分の発熱が続いています。
体温が上がっていることでもむくみ、腫れを誘引しているのでしょうか??
一番気になるのは、大きく腫れたり、それが長引いた結果、
糸が緩んだり、手術効果の寿命が短くなることです。
今、『ここを気を付けた方が埋没が安定する、長く効果を得られる』という事があればぜひ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
[8644-res9821]
冷やす冷やさないは、出来上がりにはあまり影響しません。
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年10月02日(火)11:04
内出血が多いと、それなりに腫れも強くなります。
しかし、腫れは一時的なものですから、気にする必要はありません。
術後3日間くらいは、冷やすと腫れが早く落ち着くかもしれませんが、4〜5日目以後は内出血を早く吸収させる為には、暖めることも必要です。
しかし、自然のままに任せておいても、良くなります。
術後のことは、手術した先生の考えで、色々方針が違ってきます。
術後の検診や処置に通って、その時々の状態で指示を貰うことが普通です。
手術結果は、瞼の性質や手術方法など、他の要素で決まりますから、今のご心配事はそれほど重要ではありません。
早速に受診して先生の指示を受けてください。
[8627]
二重の抜糸
先日、埋没二重の抜糸をしてきました。
手術後に取った糸を見せて頂いたのですが、約1.5cm程の長く黒い糸が片目につき1本(両目合わせて2本)あるだけでした。
ネットなどのページで抜糸した糸を見てみると、比較的丸くてコロコロした糸が多いので、本当は取れなかったのでは・・・と少し不安になりました。
ここで相談しているよりその病院や他院に行くべきとは思っていますが、こういう糸の出方もあるのかをお聞きしたく投稿させて頂きました。
長くひょろっとした糸が出る場合もあるのでしょうか?
[8627-res9807]
田村 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年10月01日(月)12:04
埋没法の手術方法は色々ありますし、糸の掛け方も人それぞれです。一針で留める、2針で留める、3針で留める・・・といっても、一本の糸で留めたり、一本づつ別々に留めたり、それをお互いに結わえたり、様々です。出来るだけ取れないようにと工夫するわけです。それを自分だけは違うと色々カタカナ名を付けて〜法と言っても、埋没法は埋没法です。
そういう事で、糸の長さも色々でしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[8624]
切開法
切開法を考えているのですが、切開して脂肪を取った場合、若い時は良くても年をとるにつれて、目が窪んできてしまうことはあり得るのでしょうか?
[8624-res9800]
切開法と脱脂
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2007年09月30日(日)21:04
切開法では、必要が無ければ脱脂はしません。
目の上は、年齢と共に窪んでいきますから、若いときにむやみに取ると、早く老けた目になるだけです。
[8621]
埋没の抜糸
埋没して6年になります。今頃になって化粧を落とした時の眼の上の糸のでっぱりが気になりだし、ほんとの二重じゃないんだ・・・という精神的な苦痛と人からどう思われてるのかなどの不安で抜糸したいと思ってます。しかし働いてますし、抜糸となると眼の上の切開も必要と書かれてます。一週間ぐらいの休みで分からないぐらいの傷にはなりますか!? また6年も糸が埋まってたのに糸をとってもそこのでっぱりとかはきれいになくなっていくものなんでしょうか!? また二重の線は消える可能性はありますよね?質問ばかりすいません。今頃になって精神的に不安定な日々を送ってます。回答よろしくお願い致します。
[8621-res9802]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年10月01日(月)08:05
6年出来ていれば糸を取ってもまず二重は消えることはありません。又消すことも出来ないほどしっかりした癒着が出来ているほどです。
糸の飛び出しが表面から判るのであれば少し長めに切開して、約5mm巾で十分に止血をしながら抜糸をすれば1週間もあればわからqなくなります。悩むほどの問題ではありません。
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[8620]
ハムラ
ハムラは何年もちますか?
3年以内に再発なんてことはありますか?
きちんとフラットになりますか?
つり目になりますか?
[8620-res9809]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年10月01日(月)15:05
もちろん同じハムラ法という手術をしても、担当医の技術に差があれば、結果も効果の持続も異なったものになります。本来正しい方法で手術が行われたのであれば、何年たっても本来のしわやたるみよりはずっと若い目を保っているはずです。ただどのような手術も老化の進行を止めることができませんので、10年ほど若返って、そこからまた1年ずつ年をとっていくということになります。3年でもとにもどるようなことはありません。手術後は平坦になります。つり目にはなりませんが、外眼角を骨に固定するような方法を併用した場合は、手術後に多少つり眼になります。これは希望によって調整が可能です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[8617]
回答ありがとうございます
注入した医院に問い合わせたところ、
注入したアクリルハイドロジェルは必要であれば溶かすことができるみたいです。
リスクが少ないようであれば施術を受けようと思いますが
まだ詳しいことは聞いていないので検討中です
美容外科でそういった非吸収性のものを溶かして除去する方法は一般的なのですか?
また危険は考えられますか?
[8617-res9791]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年09月30日(日)12:01
この注入物は非吸収性のものだと思いますが、、。非吸収性のものを溶かしてなくすことができるという話は私は聞いたことがありません。この注入物質は世界中でかなり問題を起こしているもので、日本でも後遺症が残って何件か裁判が起きています。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[8617-res9798]
アクリルハイドロジェルは溶けませんね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2007年09月30日(日)16:00
アクリルハイドロジェルを溶かすのではなく、担体としてのヒアルロン酸をヒアルロニダーゼで溶かすかケナコルト(トリアムシノロン・アセトニド)を注射して腫れを抑えるというものだと思われます。
ケナコルトを何度も注射すると肌が薄くなるとか、奥のほうに注射すると視力が低下する場合もあります。
ご注意ください。
土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/
[8615]
目の癖が
最近疲れのせいか癖ができてしまい、目を見開くというか、眉毛を持ち上げる癖ができてしまいました。
切開法をしているため、眉毛を持ち上げると皮膚が伸びてこないか心配です。
やはりそういうので幅がせまくなったりしてしまうものなのでしょうか??
よろしくお願いします。
[8615-res9790]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2007年09月30日(日)12:01
状態をみていませんので、はっきりは言えませんが、あるいはまぶたの下垂などがあって、まぶたが持ち上がりにくくなっているのかもしれません。眼瞼挙筋の短縮などを考えたほうがいいのかもしれませんが、今の状態のままで皮膚が伸びてしまうという心配はありません。あまり神経質に考える必要はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[8600]
目の下のたるみ除去
目の下の脱脂でレーザーによる除去が
あるようですが、こちらの手術では視力が
落ちたりなどの影響はないものでしょうか?
副作用などはありますか?
また最近ではメソセラピーによる目の下の
脱脂をおこなっているところもあるようですが、こちらでは今までに何か問題になって
いるようなことはないのでしょうか?
目の下のたるみとりで一番安全で確実な方法はどのようなものがありますか?
[8600-res9774]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年09月29日(土)09:05
確実なのは手術です。
技術がきちんとしていれば危険はありません。
この場合のレーザーはメスとして、切開をおこなうためのもので、所謂レーザーメスにあたります。
普通のメスやはさみを使用する場合と比べて、取り立ててメリットはありません。
いかにも最先端?といったイメージの広告戦略にすぎません。
メソによる脂肪減量は聞いたことがありますが、効果的なのか?あるいは減量の程度が調節できるのか?という問題があります。
たるみ取りの目的では、結膜側(瞼の裏側)からの脱脂やメソによる脂肪減量は効果がないか、あるいは逆にたるみが目立つことになります。
結論としては、専門医による皮膚、筋肉、脂肪の適切な処理を行う手術が最も効果的であり安全と言えます。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[8600-res9784]
ササムラさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2007年09月29日(土)16:02
レーザーを使うとすれば皮膚の切開のときだけです。然しその切開もメスを使ったほうがずっと綺麗な傷になります。技術のない医者がカムフラージの為にレーザーと言う言葉を使って如何にも新しい方法のように思わせているだけです。最近このようなもっともらしい機械や手術法の名前をつけて宣伝する医者が増えましてので注意してください。メソテラピーも一度にどの位の脂肪が減るのか減らないのか予測することが出来ませン視、又薬品を眼の近くに注入する事は危険で失明の恐れがあります.色々な治療方法が開発されることは進歩と言えますが使い方を間違えますとトラブルの原因になります。
セブンベルクリニック
院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
以前、カウンセリングへ行った時に、全切開をすすめられました。
全切開にも色々な方法があるとみたいですし一重に戻る可能性もある様ですね。
私の瞼は、かなり腫れぼったい一重でして、脂肪を取るだけでなく筋肉や皮膚も切除しないといわれました。
パッチリした末広がりの二重が希望なので、それくらいしないといけないんだろうなーとは思ったのですが、皮膚や筋肉を取りすぎるとビックリ目になったり瞼が閉じにくくなるんですよね?
しかも脂肪を取る事で将来窪んだ瞼になる可能性もあるんですよね・・・それらが心配で手術に踏み込めないでいます。